#60 CFP備忘録⑥(勉強しなかった日々)

いつもありがとうございます。更新ペースがすっかり落ちております。それだけならいいのですが、試験に向けての勉強ペースもガクッと落ちております。3月は、結果として停滞した1か月にしてしまいました。それもまた事実なので偽らず記録として残しておきます。

今回はがんばって勉強しました!もっと勉強するぞ!と前向きに取り組んでいるようないつもの内容とは違う、内省回になっています。勉強せず何をしていたか、この期間にどんな事を思っていたのか、そんな事を書き綴った価値提供とは程遠い文章です。自戒の念を込めて。


なぜ勉強しなかったのか?理由として大きく2つ。仕事が充実していた事(忙しいとは言わない)、新日SSというスマホゲームにハマった事が挙げられます。この2つで3月は生活が満たされておりました。仕事以外の時間は新日SS、この二つしかしていないといっても過言ではないんじゃないのか。

自分は、ハマると一つの事に短期的に没入する性格。シリーズ物の映画やマンガは、見始めたら全て読み切るまで、24時間の中でどんなに忙しかろうと最優先事項に躍り出る。次をすぐに見ないと気が済まない、お金を払ってペースアップできるなら課金もいとわない。今回は課金せず乗り切れてよかった。(昔は別のゲームで課金し過ぎて収支がバグっていた)

発作のような症状ですが、この1ヶ月ひたすらやったので、ゲームの方は自分の中でひと段落した感覚。仕事は4月以降も充実する予感、引き続きがんばります。劇的に良化する事はなく、コツコツやった事が結果に反映するのだな、これを終わりなく継続していくのだな、そんな事を強く実感する日々でした。前に進んでいる感覚が強く、終わりの見えないこの日々でも前向きにとらえる事が出来ています。終わりがないからこそ自分でゴール設定しないといけない、そんな事も自覚するようになりました。

仕事とゲーム漬けの日々を過ごしていると、こんな考えが頭をもたげます。

勉強が進んでいない、やると決めた事が出来ていない。
なんてダメなやつなんだ自分は。

自覚はありましたが、そうやって自分を責めるクセがあったという事を、はっきり認識できたのも3月の収穫でした。勉強してないからダメだ、と思う必要はないのでは無いか。勉強しない、と自分で選択して取った行動、それを否定する事は自分を否定する事。そうやって自分で自分を貶める行為をずっと続けて来たから、いまの状況にあるんじゃ無いのか?そんなに自分を責める必要も無いと思うのです。

ゼロじゃないが、少しずつ勉強もしている。理想のペースではないけれど、前進しているのだから。ありのまま自分を受け入れてあげないと。そんな自分も良いじゃないか、と褒めてあげたいとも思います。

その一方で、その考えは勉強しない事を正当化していないか?自分を甘やかしていないか?このままじゃダメだ。しっかりしろ自分。そんな事が頭の中を行ったり来たりしてました。

こういう時は、きっとシンプルに考えるのがいいんだと思う。目覚めた事、身体が動く事、仕事がある事、好きだと思う事を好きなようにできる事、目の前の一つ一つに感謝して、自分の選択を肯定して、理想の姿とのギャップに絶望して。そうやって日々を積み重ねていくんじゃ無いのか?勉強しない事を過度に悪い事だと決めつけていないか?仕事の充実と勉強量に関連がある事は実感出来ている。日々のレベル上げ、その延長線上に資格合格がある、そんな感覚でいればいいんじゃないのか?

こんな事を、昨日のサウナ中にぐるぐる考えていました。仕事の中で引っかかっていた事もポジティブ転換できた良い時間。結論、4月から改めて勉強をがんばろうと決意しました。あと2ヶ月で試験当日を迎える。その時の自分が、これ以上出来なかった、やる事はやり切った。そう思っている姿をイメージしています。そうなったら合格しているはず。がんばろう。

今月中に3科目(リスク・タックス・相続事業承継)のテキスト2周。

今月のテーマとして真摯に向き合おうと思います。有言実行する1か月にしたい。改めて前向きに、定期的に更新をしていこうと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。ここからがんばります。

今日も良い1日を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?