見出し画像

「光る君へ」 第21回 旅立ち

定子が髪をおろしたことは内裏に広まり、一条天皇はショックを受ける。任地に赴くことを拒み逃亡する伊周を実資らが捜索し、やがて発見するが…。定子を守ることができず落胆するききょうを励ましたいまひろは、中宮のために何かを書いてはどうかとアドバイスする。越前へ旅立つ日が近づき、まひろは道長に文を送り…
(公式HPより)


【今日の行成】
見終わって、クレジットに名前あったのは覚えてたけど「いたっけ…?」と思ってしまったw
そうそう、冒頭の清涼殿のシーンにいた。セリフなし。


さて例によって雑な感想を。

  • 改めて見ても落飾シーンはひどい。「功名が辻」の時代と勘違いしてない?

  • 主上の慟哭……!自分を拒否されたショック、怒り、後悔、哀れみ。動転してつい「同罪」と口走ったのも理解できる。
    でも本当はあの場でそれを目にしたのは行成のはず。道長じゃない。

  • 為時邸を訪ねる宣孝。
    定子様を「よい女子おなご」呼ばわりしまひろに嗜められる。
    実際の宣孝にも俗っぽいエピはあるけどこんな不敬なことは言わんだろ。
    一方で「この騒動で一番得したのは」と鋭いことも言う。まひろはっとする。
    でもまぁそういうのは陰謀論によくある逆算思考だからw

  • 実資と婉子女王……何のためのシーン?
    せっかく婉子女王キャスティングしといてこんな描写。何がしたい。
    頼定(兄)が出るらしいので顔つなぎに出してるにしても女王だぞ。。

  • 帝の許可をもらい二条第を捜索する検非違使&実資。そこに伊周現る。
    「弁慶!?」って思わず口に出たわ。
    実資の命で被り物を取ると「髪はふさふさ」(音声解説)、地面に倒れ込んだまま「ヤだ!ヤだ!」とジタバタする伊周。
    …この伊周、無様過ぎんか。。また“無様”の描写が幼稚なんだよな。

  • 定子様に悪阻っぽい描写が。やっぱり前回の右大臣の手引きの夜か…。
    そういえば官職呼びは「右大臣」だけじゃないか?
    伊周、いくら追われてる身であっても正三位前内大臣なのに実資(従三位権中納言)にまで呼び捨てにされてる…。

  • 網代車で護送される伊周と貴子。途中で追手に捕まる。
    検非違使別当と右大臣まで現場に!?
    伊周と貴子が道長に懇願する場面を入れたかったのかな。ロケしなくても二条第でよかったんじゃない…。

  • 二条北宮火事。
    いや、あのさ…いくら劇的効果を狙いたいのか知らんけど、すぐ隣で火がボーボーはやりすぎじゃない?本能寺じゃないんだから
    だいたいあんなに燃えるまで周りに誰もいない(少納言のみ)ていうのも非現実的過ぎる。
    叔父の小二条殿に移御したことはスルー。どこにいることになってるんだ?
    少納言、定子様ご懐妊に気づいていたけど、ちょっと唐突だな。

  • 詮子、何を今さら?道隆が先を急いでいたのは確かだけど、呪詛デッチあげて没落への火力追加(物理)したのは自分だろうに。

  • 道長、ついに左府へ。実資も正官の中納言昇進。

  • 新たなお后探し。相変わらず詮子が下品。顕光女の元子を「それにしなさい」確かに義子(公季女)も元子も定子様より血筋は高貴だが、それを母は受領の娘で自分も女御留まりだった詮子が言うの?
    顕光がナレ昇進(右大臣へ)w

  • ここで面白かったのは倫子。かなりの狸ぶり。ということは呪詛で病悩は詮子自演だけど(呪いの札とかも?)「収める」と言って広めたのは倫子で「あれが仮病だったの知ってますよ」と言ったということ?
    あえて言ったのはクギを刺すと言うか自分を軽く見るなって意味?
    詮子、倫子に上からで感じ悪かったもんな。

  • まひろ宅に愚痴りに来てるききょう。定子様ご懐妊を教える。
    主上も知らないそんな国家機密をペラペラ話す?
    ききょうはまひろと道長の関係を全く知らないからとはいえ。
    そういえばこのドラマ、道長派と疑われたことに嫌気がさして宿下りしたことをスルーしたから(前回女房たちに裏切者と陰口言われてたのは二条北宮を訪ねた斉信と話していたから)ききょうが道長や詮子をどう思ってるかはっきり描かれてないよな。
    まひろとの茶飲み話中、近況話でチラッと出た程度。
    本当なら宣孝が深読みしてたような事はききょうが言うべき話だよな。
    ききょうが道隆(中関白)派なのははっきりしてるけど、ききょうはまひろの立ち位置をどう思ってるのか。
    定子様に会いたいと言ったくらいだから「自分側」と思ってる?
    少なくとも道長と関係がある(文字通り)とは思ってないから気安くしゃべってるんだろうけど、この先、知るシーンがあるのか?
    まひろが彰子に出仕した時、やっと「え。まひろさんあなたは…」になるんだろうか。でもそれならききょうがまひろを恨む展開になるような。
    「紫式部日記」の悪口にどう繋げるんだ?
    まひろを悪には描かないから、例えば道長がききょうを彰子サロンへ移籍スカウトをしたと噂→ききょう裏切者と陰口→ききょう、まひろに相談→まひろ閃く「私が悪く書いてあげる」→定子様&周囲「誤解だった」「あれだけ書かれて移籍はないよね」…とか?
    世界はまひろを中心に回っている!w

  • まひろ、中宮様を元気づけるために何か書いてみては、とアドバイスする。
    そこで「紙」の話!これ、こんな思い出話じゃなくちゃんと中関白家全盛エピとして見たかったんだよな。
    「たった一人の悲しき中宮のために『枕草子』は書き始められた」とナレ。
    ただ気の毒な定子様を慰めるためだけに書かれたものっぽい言い方だな。
    むしろ逆に「悲しき中宮」のイメージを払拭するために書いたものでしょ。
    気の毒なだけのお后様じゃないんだよ!という。
    この展開(紫式部が清少納言にアドバイスして枕草子が生まれた)は歴史視点からだと「あぁあれはトンデモ解釈だから!」と言えるけど、文学方面への悪影響が心配。史実を調べようとする人よりあれに感動して枕草子を読もうとする人の方が多いだろうから。
    ドラマではほとんど描かれなかった中関白家の全盛期が知られるのはいいことなんだけど…モヤる。

  • 少納言はお話し相手であって、食事の世話したりはしないんだが。
    悲田院とか散楽の観客とかであれだけモブ配置するならもっと宮廷や貴族のお屋敷での使用人の描写に使って欲しかった。貴人の周りに人がいな過ぎ。

  • 内裏。道長が為時を呼び出す。支度は整ったかと問われ、聞かれてもいないのに「共に参る娘が…」と言う為時。嫌らし〜。娘も下向するとさり気につたえたつもりか、道長の反応を見たかったのか。道長はスルー(少なくとも表面上は)し、越前での任務の重要さを説く(割に口調が軽くない?)。
    それにしても宗の言葉がわかる(といっても読めるのと話すのとは別だよね)だけで、10年間も無職の学者がそんな国際政治問題に対処できるの?

  • まひろ、為時ご一行越前着。松原客館に立ち寄ると何やら宗人が大騒ぎしていた。一人離れて見ている青年が周明。つづく!


【今日のソウルメイト】
まひろの行動、いやこの場面全部が謎なんだけど。
唐突に(としか思えない)文で夜中にまた道長を「例の」廃屋に呼びだす。
ホイホイやってくる道長も謎なんだけど、出立前日に呼び出して「あの時〜だったら」「〜してればよかった」とか言い出すまひろ、何のつもり?
なんで道長は「なぜ今さらそんなことを!?」って言わないんだろ?
あげく自らしなだれかかって、しまいには顔をガッツリ掴んでの💋!?
まひろ、なんか今回やけにリードするじゃん。
描かれなかっただけで💋だけで済んだかどうかはわからんよな(邪推)。

二人で会ったのは偶然廃屋で遭遇した時ただすれ違って以来で、そのあとも特に文のやり取りもなかったよね?
それがなんでああなる?ソウルメイトだから?
しばらく会えなくなるのが辛いから、っていうアレなの?
それとも決別のアレ?
バックでは感傷的なBGMが流れてたけどそういう(展開も納得の)感情の昂りや結ばれない切なさみたいなの全然感じなかったんだけど。
むしろすごい事務的に父の任官の礼→思い出話→じゃあお健やかに!(💋)ってテキパキこなしたように思えたぞw
突拍子もない展開に理解がついていけず、ただただ長く感じた場面だった。

問い詰められた道長「その通りだ」。でも「あなたはそんな人じゃないとわかっていた」って一瞬で嘘だと見破るまひろ。「そんなふうに思われてたのか…あぁ、その通りだよ!」とかならヤケで言ったとわかるけど、あの平坦なトーンで肯定されて見破るまひろスゲー。
半分は「そんな人」でしょ。詮子や倫子のこと見て見ぬふりしてるんだから。
確かにもう半分は伊周側の自滅だけど。
じゃあなんで道長は「その通りだ」と言った?
伊周たちを庇いきれなかったのを悔やんでるとか?
道長が浸ってる無力感がよくわからない。
詮子の感傷的な物言いとリンクしてるのか。


今日の放送「枕草子誕生秘話」「大河史上に残る名シーン」とか見かけたけど、本当に人の感じ方は様々で面白くて素晴らしいな!!!(歯を食いしばりながら)
自分が枕草子で繰り返し読むのは類聚段(いわゆる「ものづくし」)よりも実在の殿上人が登場する段で、そこに閉じ込められた過去の時間を垣間見るのが楽しくも悲しい。清少納言が最も残したかったのはそのあたりの段だと思う。
ここでは定子様の翌日の楽しみのために「ものづくし」を少しずつ書いたことになってるんだな。枕草子=「ものづくし」だけのエッセイみたいな描写。
学校で習うのもそこだけだから仕方ないが。。

それにしてもこのドラマ、どうも情緒面で共感出来る場面が少ないんだけど、唯一主上のシーンだけは常に俳優さんの演技、感情表現に納得できるんだよな。
「?」の場面が多過ぎるのでピタっとハマるシーンは貴重。
主上の描き方(だけ)は文句ないw
(定子様亡き後、彰子との描き方と崩御場面はちょっと気がかりだけど)

そういえば明日(28日)はガイド本後編の発売日。
わざと発売日をズラした(としか思えない)20話、21話のネタバレも書かれている?
越前編がこの先何話続くのかがわかるのはありがたい。


第22回予告 越前の出会い
あらすじ見る限りだと越前パートが多そう。
予告には一応都パートもあったけど、今回の越前(ラスト5分間)並の時間配分になるんじゃないかと心配。
…正直、越前パートには全然興味湧かないんだよな〜。
内裏パートだけが視聴継続の支えなのに…!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?