私が感受性を鍛えた方法

カラーセラピーをしていると、

「なんで見てないのに分かるんですか?笑」

と、何度か言われた事があります。

ご心配なく!笑

私にスピリチュアル的な能力はありません!笑

見えないものは見えないし、

聞こえないものは聞こえません。

占い師のように何かを言い当てる能力もありません。

***

ただ、一つ思い当たることとして、

「ある努力」はめっちゃしました。

私が水泳の指導者になったばかりの頃です。

私は、選手の泳ぎの癖を見抜いて修正したり、

動きやすくなるようコツを教えたりすることが苦手です。

自分自身が何事もパパッとできるタイプじゃなかったのもあって

指導者になった当初は泳ぎを見ること・教えることが苦手でした。

(それがすっっっごく上手いコーチや先生もいるんですよ😅

それが羨ましいったらなかったです😂笑)

大学・大学院でも苦手を分かっていたので

たくさん知識を詰め込みましたが、

知識の量と指導する自信はイコールじゃないんですよね😅

ですが、

苦手のまま終わらない、しぶとさと諦めの悪さはあったので、

「じゃあ私に何ができる???」と考えました。

その時やったこと。

毎日の練習の中で、

・選手が口にしたこと
・ふとした仕草
・表情
・仲間との様子
・泳ぎを見て私が感じたこと などなど

これら気になったことを「全部」ノートに書き出して考察しました。

加えて、

その気になった事柄を徹底的に調べました。

当時は、夜寝る前に「アナトミートレイン」という

筋肉や骨の動きを学ぶアプリを見ながら寝落ちするような

生活でした😅

気になったことを全部、徹底的に調べて考察するようになると

選手が泳ぎの相談をしてきた時に

すんなり答えられるようになりました。

文字で埋め尽くされた真っ黒のノートが何冊もできました。

***

初めに書いた「見てないのに分かる」と言うのは、

私自身が分かって言い当てている訳じゃなくて、

私の癖づいた考察をいくつか伝えている内に、

その内のどれかが相手にとってしっくりくるのだろうと思います。

***
カラーセラピーやカードの読み解きは

私が普段やっていることを色の意味やカードの絵という

お互い認識しやすいものを目の前にして行うので

私は伝えやすいし、相手も受け取りやすい。

きっとそんな感じなんだろうな~と思います(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?