荒真唯加

生きやすくなりますように。

荒真唯加

生きやすくなりますように。

記事一覧

機嫌が悪いことを認めることが、機嫌よく過ごす第一歩?

機嫌が悪いと人が逃げていく。 人望も逃げていく。 「急に機嫌が悪くなる」「今日は機嫌がいい」と言うように、不安定さが付きまとい、その人の精神状態の未熟さを感じさ…

荒真唯加
1年前

人格矯正日記①エピローグ

「何かおかしい」と気付いたのは、社会人3年目のときだった。 ADHDの特性を、ハッキリと自覚した。 仕事に行くことが苦痛になり始め、精神科に駆け込んだ。 そして、め…

荒真唯加
1年前
2

負の感情にフタをし続けた結果、心が腐ってしまった話。

同僚の言葉にイライラする。 家族の行動にモヤモヤする。 通りすがりのあの人が気に食わない。 人との関係を拒み続けてきた私は、一人ぼっちになった。 私はどうしてこん…

荒真唯加
1年前
2

不適切養育は遅効性の毒

私は、虐待を受けていたわけではない…と思っている。 陶器の皿で叩かれたり、寝ている時に蹴られたことはあるが、日常的ではなかった。 すごく嫌だったし、痛かったけど…

荒真唯加
1年前

社会人10年目で、ようやく自分の社会不適合性に気付いた話(不適切養育と発達性トラウマ)

ADHDで、愛着に問題があって、コミュニケーションが苦手。 攻撃性と落ち込み気質がかわるがわる現れて 常に体のどこかに不調を抱えていて、自己肯定感が低い。 学校では、…

荒真唯加
1年前
1

起きるのも寝るのも苦手な私の、睡眠必需品3選[2/100]

とかくこの世は生きにくい。 漱石の言葉が、30代の今になって染み渡る。 さて、私の睡眠必需品2つ目は「Woodwickのキャンドル」。 木製芯がパチパチ音を立てるのが心…

荒真唯加
1年前
2

起きるのも寝るのも苦手な私の、睡眠必需品3選[1/100]

毎日が生きづらい。 生活するだけで精いっぱいだけど、生活し甲斐があるともいえる。 今回のテーマは、自分の寝かしつけ方。 多動脳がおさまらず、まあ寝つけない。 動画…

荒真唯加
1年前
1

機嫌が悪いことを認めることが、機嫌よく過ごす第一歩?

機嫌が悪いと人が逃げていく。
人望も逃げていく。

「急に機嫌が悪くなる」「今日は機嫌がいい」と言うように、不安定さが付きまとい、その人の精神状態の未熟さを感じさせる。

私は、自分の機嫌が乱高下しやすいことを最近になってようやく自覚するようになってきた

怖いのは、今までは他の人には気付かれていないと思っていたということである

機嫌が悪くなったことを自覚しないと、それをコントロールする次元に達

もっとみる

人格矯正日記①エピローグ

「何かおかしい」と気付いたのは、社会人3年目のときだった。

ADHDの特性を、ハッキリと自覚した。

仕事に行くことが苦痛になり始め、精神科に駆け込んだ。

そして、めでたく(?)ADHDの診断がおり、

部長と同僚にカミングアウトした。

時間変動の多いシフト制だったが、固定シフトに変更してもらった。

週5~6日の勤務をしていたが、有休を使いながら週4日で働き続けることになった。

この時期

もっとみる

負の感情にフタをし続けた結果、心が腐ってしまった話。

同僚の言葉にイライラする。
家族の行動にモヤモヤする。
通りすがりのあの人が気に食わない。

人との関係を拒み続けてきた私は、一人ぼっちになった。

私はどうしてこんなに毎日不機嫌なんだろう。
私はどうしてこんなに毎日不安なんだろう。
私はどうしてこんなに毎日疲れてしまうんだろう。

30年生きてきて、ようやくわかったことがある。

自分の不機嫌さは、誰のせいでもなく
私の心のせいだということ。

もっとみる

不適切養育は遅効性の毒

私は、虐待を受けていたわけではない…と思っている。
陶器の皿で叩かれたり、寝ている時に蹴られたことはあるが、日常的ではなかった。

すごく嫌だったし、痛かったけど、トラウマというレベルではない。
それぞれ一度きりのことだったというのもある。
鮮明に覚えてはいるけれど、反発したしすぐにやめてくれたから
恨むほどではない。

身体に受けた「嫌なこと」は、こんな風にエピソードとして覚えている。
だから解

もっとみる

社会人10年目で、ようやく自分の社会不適合性に気付いた話(不適切養育と発達性トラウマ)

ADHDで、愛着に問題があって、コミュニケーションが苦手。
攻撃性と落ち込み気質がかわるがわる現れて
常に体のどこかに不調を抱えていて、自己肯定感が低い。

学校では、静かで問題のない子だった私。
問題なんて一つも起こさなかった。

でも、社会に出ると困難だらけだった。

人とやりとりすることに常につきまとう不安。
どう思われてるんだろう?不安。
今の言い方は大丈夫だっただろうか?分からない。

もっとみる
起きるのも寝るのも苦手な私の、睡眠必需品3選[2/100]

起きるのも寝るのも苦手な私の、睡眠必需品3選[2/100]

とかくこの世は生きにくい。
漱石の言葉が、30代の今になって染み渡る。

さて、私の睡眠必需品2つ目は「Woodwickのキャンドル」。

木製芯がパチパチ音を立てるのが心地よい。

たきびの音と光によく似ている。

たきびなどの自然音には、「1/fのゆらぎ」と呼ばれるリズムがある。
リラックス作用があり、睡眠導入にも効果的とされているんだって。

子どもやペットがいて、本物の火はちょっと心配…

もっとみる
起きるのも寝るのも苦手な私の、睡眠必需品3選[1/100]

起きるのも寝るのも苦手な私の、睡眠必需品3選[1/100]

毎日が生きづらい。
生活するだけで精いっぱいだけど、生活し甲斐があるともいえる。

今回のテーマは、自分の寝かしつけ方。

多動脳がおさまらず、まあ寝つけない。
動画見るのをやめられない。

「動画をやめてさっさと寝ればいいじゃん」という発想の
えらすぎるキミは、いますぐ回れ右しておくれ!

私の場合は意思が弱すぎた。
動画をやめようと何度誓ったことか。

携帯電話画面の右上に光る「2:30」の数

もっとみる