見出し画像

取説書き➡GO!GO!GO!

これまでとこれから

アプリ開発で、

少しコードの勉強をした。

その次には樹形図を描いた。

その次にアプリ画面を描いてみた。21枚。

返す返すも、そういうものを作りやすく安っすいテンプレートがあって

しかるべきだが・・・もしあれば教えてください。

※ 樹形図は Ayao のimind. 画面はEXCELにて。

今やるべきことは分かっているが・・・

写真の赤い部分・・

使い方やプライバシーポリシーの文章を作ることだ。

これまで、何度も何度も書いてきたし疑問を持ってきた。

それは特に『利用規約』及び『プライバシーポリシー』だ。

 これらについては、他のホームページなどにたくさんの過去実績が

ある。これらのうち気に入ったものを参考にして作ることになるわけだが。

 すごく短いものもあり、長いものもある。そりゃ短いものの方がステキ。

だが、長いものを読んでも無駄なところがあるわけでもない。不思議だ。

 今一度、じっくり考えなおしたいと思います。

また、『使い方』についても色々妄想する。

 アプリの中で完結すべきなのか?

 ユーチューブで作った方がユーザーに簡単じゃないのか?

 あるいは・・『利用規約』なども、ホームページなど他で用意した方が取り回しが楽なんじゃないのか?

 APPLEなんかで、『アプリの中で完結しなさい』つまり、ユーチューブ等見なくてもアプリだけで100%使えるように・・というお達しがあるのか?

 アプリの中だけでもできるようにしつつも、後からユーチューブ等を用意すればいいのだろう。

樹形図


 ※マインドマップは、自分である程度紙に書いてからパソコン上で書き直すといい感じ。若い人は最初からパソコン上でいけるのかも。

 ※今回のは赤い部分についての件。

MACを使わず、Windowsのパソコンでワードでやりたいのです。

まだまだ、手書きで書いて書いてそれが80%ぐらいできたかな?からのワープロでの書き直し、からの修正修正。

来週の火曜日までに一応の完了を見たい。つまり、この一週間のアプリ時間は全て、これらの大量の文字を書いたり書いたり・・

見直して見直して。

毎日少しづく加筆していくことの日々、今日時点で20%ぐらいかな。


限られた時間でやるわけなので、毎日コツコツ。

とにかく来週の火曜日までに、これらの文章を完成させる!!


※アプリ開発って、プログラムの能力に掛かっているのだろうが、その前に

アイデアとそれを『画面書き』などで展開・他の人に説明できることがとても大切だと学びました。


 今日はここまでとします。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?