見出し画像

Xcode 応答せよ!

スイッチの場所が分からない

パソコンにスイッチを入れようとするのだが まず スイッチの場所が分からない

キーボードの右上に 小さな四角いボタンがそれだが 黒くて小さいから・・・
とにかく黒いものは見ずらい

最初のセットアップ(使えるようになるまでのプロセス)はスムーズに行った。

一か所を除いては。

それは、他のパソコンからのデータ(ワードとか絵とか)を移行さす画面。

ウィンドウズパソコンから OR マックパソコンから   という選択肢があって

ラジオボタン(ポッチ)で選ぶのだが、そこで『どちらかを選ばなきゃならないのか?』と思ってしまい試行錯誤して無駄に時間を費やした。疲れたころに左下にskip? の文字を発見。それをクリックしたら先に進んだ。私は他のパソコンのデータを移すつもりはないのだから。

ここまでの感想。

デザインや手順については、マックはとてもシャレオツで洗練されている。だが、還暦杉には『もっと見やすく』お願いしたい。画面で文字を拡大する機能は着いているのだろうが。

Xcodeのインストール

工学社さんの『初めてのフラッター』買っといて良かった。以下三枚、本からの無断転写。(これからこの本を皆さんにおススメしますんで許してたもせ(/・ω・)/)

X検索画面

アグリーメント

Xスタート

“Xcode” インストール(パソコンに取り込む) “App Store” から検索する。Agreement には 盲目的に“Agree”を押す。
“Welcom to Xcode”が出たら、終了。できた。

コマンドライン・ツール


「次は、『Xcode コマンドライン・ツール』をインストールします。」フムフム。

ターミナルって何?

「『ターミナル』を開いて・・」『ターミナル』って何?パソコン画面を隅々まで見ても無い。

スマホで調べる。『端末』だと?ザケンナ!!!

こういう時間はイライラするし、時間もかかる。

まあ、こういうものは年寄り向けには作られていないだろうから・・・

「ターミナル Xcode 」で調べたら『ludolf』さんの回答に行きついた。

ルドルフさん

「・・おそらくXcode内にあると勘違いされている・・」YES!だって本『はじめてのフラッター』以下『本』には『以下のコマンドを入れてください』って。

まあまあ。『ludolf』さん、おそらく日本人、に従おう。

ファインダーって何?

「・・・『Finder』を開いて・・」ファインダー?ファインダーって何?

調べても調べても『Finder』はみんな知ってる前提の内容ばかりで・・・

ふと画面の下に並んでいるアイコンに矢印を持っていったら、『人の顔』で『Finder』の文字が出た。なんで人の顔がファインダーやねん!!


押すと『アプリケーション』という画面が開いた。検索→ter ,
で、出た。『ターミナル』って、日本語かーい。
押すと・・・
来たー!!入力できそうな画面!!
本の通りに 『% xcode-select --install』

“fg: no current job “ってなんやねん!おそらくはエラーメッセージ。

本にして、たった2行。

ハタと思いついて初めから書いてあった「%」を生かして、つまり自分では入力せずにやってみたら・・・出来たー!!本が悪いわ!!「%」さえ書いてなかったら・・・本が悪い!

入力画面

見にくくてスマソ。右上に”xcode-serect --install" と見えますか?私が入力したのはこれだけ。

もう今日はここまで!!

本のP31ーP33の上段迄。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?