見出し画像

恋が愛に変わる時

恋の始まりはほぼ例外なく、強い興奮状態に突入する。

恋の病。

誰かを好きになり、扁桃体の指令により前頭葉にドーパミンが大量に分泌される。

このドーパミンが恋のドキドキの正体だ。

彼を想う時、彼に逢った時。

興奮してわくわくのドキドキが続く。

それが内分泌的な生理反応だとしても、ロマンチックな事に変わりはない。
少なくとも、ドーパミンが出ている限りは。

しかし、このドーパミンと言う物質は、ものすごく脳にも身体にも負担がかかる。長期に渡るドーパミンの大量分泌は脳と精神を壊してしまう。

なので恋にも寿命がある。

脳は自らを守る為に、ドーパミンの分泌を減らす。

なぜか気持ちが冷めた。

実はそれが原因だったりする。

しかし、ドーパミンの分泌が収まって行く中、その恋を上手に続けているのなら、今度はβエンドルフィンの分泌に取って代わる。

ドーパミンが興奮を司る物質であるのに対し、βエンドルフィンは強力な沈痛・鎮静作用を持つ。
その強さたるや、モルヒネの6.5倍だそうだ。

好きでいる対象の異性と一緒に居る事でも分泌されるし、セックスをする事でも分泌される。

つまり、一緒にいると安心するのも、良い関係の相手とのセックスでリラックス出来るのも、このβエンドルフィンのおかげだ。

彼といるととても安心する。

二人の時間はとても安らぐ。

いつの間にか興奮は安らぎに変わる。

これが脳内物質的な愛の正体だ。

恋が恋のまま終わるのは、ドーパミンの作用が切れてありのままの相手を見た時に、それがどこか間違っていた事に気づくからだ。

お互いのありのまま、相手を受け容れあえたなら、必ず愛が二人に訪れる。

それが出来なかった二人に未来はない。

少なくともそれは安らぎの未来ではない。


炭火をおこした事があるだろうか?

炭に火をおこすにはなかなか手間がかかる。

最初は火力も必要だし、きちんと炭全体に火が回るまでには時間もかかる。

けれども一度しっかりと炭が燃えだしたら、容易な事では消えない。

風にも消える事なく、大きな音を立てる事もなく、淡々と静かに燃え続ける。

立ちのぼる炎も僅かで、燃えているのかも解らないような燃え方。

優しく静かに、それでも強い熱を遠くまで届けながら燃え続ける。

そして最後は白い灰しか残らない。

一瞬で燃え尽きる恋も刺激的で魅力的だろう。

けれども、永く永く燃え続け、白い灰になって燃え尽きる愛はもっと素晴らしい。

願わくば、その恋が愛に変わりますように。


サポートする代わりに、こんな本を書いたり、こんなことをしている奴がいるよーって触れ回っていただけると助かります。