見出し画像

【06】投票のコスト、合理的な若者

お疲れ様です。石川1区(金沢市)のあらい淳志です。

本日未明のワールドカップ対スペイン戦。
2対1で、日本が見事逆転勝利を収めました。

グループリーグ突破を決め、次はベスト16のクロアチア戦に向かいます。

優勝経験のあるドイツとスペインに勝つ。

夢のような結果ですが、選手たちが勝利を信じて戦い抜いた結果に他なりません。とても勇気づけられる、一日のスタートになりました。

若者が投票にいかないのはなぜか

話は変わりますが、政治活動を続ける中で、ずっと考えていることがあります。
というよりも、政治活動に関わらず、日常的にぼんやりと考え続けているテーマです。

「若い人は、どうして投票にいかないのか?」

至るところで目にするテーマですが、私もずっと、このことを考え続けていています。

最近の若者は社会に関心がない?

色々なところで目にするのは、「最近の若者はニュースも見ないし、社会に関心がない」という言説です。「若者怠慢説」とでも言いましょうか。

私は、こういう見方は決定的に間違っていると思います。

今の若者が、社会に関心がない、投票に行かないのは、別に若者が怠けているからだとか、勉強をしていないからだとか、危機感がないからだとか、そういうことではないような気がします。

機能しない政治

むしろ、問題は社会や政治の側にあるはずです。

なぜ、若者は政治に関心を持てなくなっているのか。

私は、投票に行かない同年代の若い人たちの気持ちが、なんとなく分かります。

投票にいっても、なにも変わらない、と感じるからです。

わざわざ投票に行っても、自分の1票で結果が変わるわけではない。
休みの日に、時間を使って、投票に行くだけの価値が見いだせない。

そう感じてしまう政治や社会とはなんなのかを、私たちは一人一人がよくよく考えなければいけません。

「~~しなさい」への反発

もちろん、私は、投票に行くことの大切さ、1票の価値を信じています。どれだけ小さな1票でも、それが重なった先にしか、民主主義は存在しないと思い至ったからです。

そうした当事者意識を、まがりなりにでも、一定数の国民が持ち、行動した結果が、社会をつくります。

でも、それを持たないことが、悪いことだとは私は思いません。むしろ、そう思えない今の日本の社会と政治とはなんなのかということを、考えたいと思います。

「~~しなさい」と言われると、人間はやる気をなくす生き物です。

偉そうな大人たちが「投票に行きなさい」「投票は大人の義務」だと言えば言うほど、言われた側は行く気がなくなります。

「勉強しなさい」「片付けしなさい」「ゲームやめなさい」
こういう言葉は、言われれば言われるほど反発心が芽生えて、逆効果になるのは、皆さんも経験があるのではないでしょうか。

政治の魅力を伝える

これは甘やかしているわけではありません。

結局、投票も、自分自身が納得をして、これは自分自身にとって必要だという「気づき」がなければ、意味はないのだと思います。
自分ごとになって初めて、自分の足で、投票に向かう意思が生まれます。

私たち政治の側は、まだ政治の役割や良さを知らない人たちに、その魅力や意義を伝える役割があるはずです。

気づいていない人に、いくら強制しても、反発は強まるだけです。

むしろ、向こうからこちらに参加したいと思わせるくらい、楽しそうな、ワクワクする取り組みを展開すること。

参加することで、こんなメリットがあるのだと、気づかせること。

それは、相手を変えようとする「投票に行きなさい」の前段階として、自分たちの魅力を磨く、自分たちを変える試みであるはずです。

自分自身も、そういう政治家になりたいと思っています。

投票のコストを下げる

政治の魅力アップ。自分なりに考えはありますが、長くなりそうなので、今日はあえて取り上げません。

実は、もう一つ、投票率を上げる方法があります。投票の手続きそのものを、もっと簡略化していくということです。

政治の魅力に関わらず、投票が簡単なら、もう少し投票に行く人は増えるでしょう。

ここも、色々とやり方はあるはずです。

ネット投票の活用


真っ先に挙げられるのは、ネット投票です。
若い人と政治の話をすると、この話題が一、二を争うくらい多いです。

ネット投票は、導入に向けた検討も進んでいますが、いくつかの課題があって、まだまだ道半ばです。

たしかに、わざわざ投票所に行かなくたって、ネットを使えば一瞬なんだから、今のやり方は非合理的に見えても不思議ではありません。

でも、投票というのは、一人1票が平等に与えれていて、誰にも邪魔されずに、自分の意志で投じることが大原則です。そういう信頼感の元に成り立っています。

これがないがしろになると、いくらネット投票で便利になっても、投票の結果を信じられず、投票は有名無実化してしまうでしょう。

たとえば、ネット投票を解禁した際に、学校や会社で、集団的に投票を行うというような不正行為が、おそらく必ず発生してきます。

組織力の有無で結果が左右されるとしたら、それは投票のあり方として、望ましいものではありません。

ネット投票の最大の課題の一つです。

まずはできるところから

だからこそ、ネット投票について、まずは、国外在住者が対象として検討をされているわけです。

国外在住者であれば、それほど分母も大きくなく、集団で集まって投票するようなケースは考えづらく、仮に起こったとしても選挙結果に影響を与えるまではいかない、というのがその根拠です。

これには確かに説得感があります。でも、それが可能になったところで、日本の投票率が上がるとは思えませんよね。

アイデア①:「ネット投票」の可能性

ここから、完全に私の持論に入ります。
ずっと温めてきたものなので、有料で公開します。
興味のある方は、ぜひ、購入してみてください。

ここから先は

1,404字

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?