マガジンのカバー画像

コミュニティとまちづくり

35
2018年のテーマ、コミュニティとまちづくりについて。レポートと感想とフィールドワークなど。
運営しているクリエイター

#コミュニティ

Netflix「からかい上手の高木さん」実写版の舞台・小豆島の魅力を伝える7人の女性

Netflixはいま「高木さん」が熱いんだな、と思ったのがnoteの記事のView。 前に書いたNetflix「三体」「寄生獣」より、たった1時間で前の2つの累計より10倍もありました。(たまたまなのかも知れませんが) 小豆島が醸し出す空気感、ということで思い出したのが、小豆島カメラ。 小豆島で暮らす7人の女性が毎日、小豆島の風景や人や食べ物など島の魅力を、写真で伝える活動をされている方々。実際にお仕事をする機会がありいろいろとお話しを聞いていました。 2024年の1

【関テレ・セブンルール】「ダンサー・振付師 yurinasia(ユリナジア)」は次に来る「主流"X"」なのか?

大企業からオファー殺到!新世代ダンサーyurinasia(ユリナジア)。 セブルルールに登場です。その7つのルールがこちら。 特に最後に書かれている3つが象徴的。 5. 週2回の経理の仕事はやめない 親との関係 6. 生徒も積極的に巻き込む 生徒との関係 7. 水巻で踊り続ける 地域との関係 この3つの関係をどんなに忙しくなっても、変えることのないyurinasia(ユリナジア)のルールというのが、彼女の凄みなんだなと。 きっとそこには、「自分たちがいいと思うものを

ポストコロナ禍での「一見さんお断り」システムで「何らの面識」を誰からもらえばよいのか?

長かった緊急事態宣言が全国で解除され、10月1日より本格的にポストコロナ禍での生活が始まります。 以前に書いたnoteで気になるキーワードを書いていたことを思い起こしました。 「一見さんお断り」システム。 (もともとはすっかり話題になることが少なくなった「Clubhouse(クラブハウス)」について書いていましたが) 一見さん(いちげんさん)は、あるお店に何らの面識なく初めて訪れた人のことである。 最近、東京でもレストランに予約の電話を入れた時に「以前にこちらにいら

東京・日本橋COREDO室町「ラ・ボンヌ ターブル(LA BONNE TABLE)」の朝市で醤油ラーメンとグラタンコロッケ

東京・日本橋COREDO室町「ラ・ボンヌ ターブル(LA BONNE TABLE)」では毎週日曜日に朝市をやっています。 レストランセレクトの野菜果物が並びます。 ランチやディナーでは食べられない、朝市限定のメニューが並びます。 ある時は醤油ラーメン。 グラタンコロッケバーガー&カズコーラ。シェフ自家製のコーラです。 中村和成シェフが、前日のインスタライブで実際に作って見せて「注目を受け付けます!」というので、DMで予約して行きました。 YouTubeでもブロの技

ミレパ(millennium parade)とFNP(フライデー・ナイト・プランズ)にみるコミュニティの現在地

millennium parade(通称ミレバ)の最新アルバム「millennium parade」にFNP(フライデー・ナイト・プランズ)が参加した「Trepanation」が2021年4月公開の映画「ホムンクルス」の主題歌になってます。 累計発行部数400万部超え、山本英夫による国民的カルト漫画「ホムンクルス」の待望の実写映画化。主人公・名越進を演じるのは綾野剛。 劇中音楽、メインテーマを担当するのは、常田大希が率いる音楽集団millennium parade(ミレニ

京都・有斐斎弘道館(ゆうひさい・こうどうかん)「京菓子展 2020 手のひらの自然 − 禅 ZEN」で思ったこと

11月1日〜15日まで開かれている京菓子展「手のひらの自然─禅 ZEN」2020を、会場の一つである有斐斎弘道館(京都市上京区)で雨降る中。見てきました。 なんと世界中から592点の応募があり、審査によって選ばれた50作品が、有斐斎弘道館(ゆうひさい・こうどうかん)をはじめ、各会場に展示されます。 [本会場]       有斐斎弘道館(ゆうひさい こうどうかん) [特別会場]      旧三井家下鴨別邸 [サテライト会場1]  京都御苑 中立売休憩所 [サテライト会場2]

「イケ・サンパーク」のHappiness Park Yogaで思ったこと

人気ヨガインスタトラクー・梅澤友里香先生の『Happiness Park Yoga @ イケ・サンパーク』(10/24(土)10:30〜11:30)に行ってきました。 2020年、多彩な魅力があふれる東池袋に “としまみどりの防災公園(愛称IKE・SUNPARK)”が誕生します。 なかなか行けなかった「イケ・サンパーク」での開催。このイケ・サンパークの運営に「青山ファーマーズマーケット」の方々が、企画・編集・運営に関わっているということでとても興味があった場所。 梅澤先

YOGAがつなげるモノ、コト、ヒト。

「YOGA(ヨガ)」という言葉は、サンスクリット語の「Yuj(ユジュ)=繋ぐ、結びつける」が語源。 Yuj(ユジュ)は、牛や馬などを車に繋ぐ軛(くびき)のこと。YOGAは「失ったバランスを取り戻す」「自己を調和の取れた状態へ導く」という意味がこめられています。 人々の架け橋、人々の憩いの場 久しぶりに10月11日行われた虎ノ門ヒルズヨガに参加してきた。 ニッコリと微笑む講師である京乃ともみ先生の後ろにある彫刻について、ふと気になって調べてみた。 スペインを代表する世界

「同じ時間を共有する」こと

「LIVE」であり「LIFE」noteでサカナクションの#山口一郎 をタグると、以下の記事が目に飛び込んできた。 TBSの報道番組「NEWS23」のスタッフによる番組レポートであった。 この記事を読んでいると、藤井風くんが同じくテレビ出演したとき、そうこの時にはテレビ朝日の「報道ステーション」だったが、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会の会長の中西健夫さんの言葉を思い出した。 共通するのは、ライブに関わる人たちの生活を守ること。「LIVE」であり、「LIFE」。

「バスあいのり3丁目TERRACE」と「青山ファーマーズマーケット@OVAL」で思ったこと

新宿三丁目にできた「バスあいのり3丁目TERRACE」に 2020年9月4日(金)にオープンしたばかり!、新宿三丁目にできた「バスあいのり3丁目TERRACE」に行ってきました。 バスあいのり、で思い出すのはあの番組だが、それをどこまで意識しているのかはわからない。 とんかつの王ろじのほど近く(あのコロンとしたとんかつに、ちょっととろみの強いカレーのカツカレーで有名ですね)、「こんな場所なんだ」という場所にありました。 「日本中から高速バスで届く美味しい食や地域の魅力に

街の本屋はリノベーションできるか?

facebookを眺めていたらこんなクラウドファンディングが目に飛び込んできた。"無人古本屋"さんの次にブックマンションをつくるというプロジェクト。 ブックマンションとは小さな本屋の集合体。みんなで本を持ち寄り、みんなで運営する本屋です。 思わず支援をポチっとしてしまいました。 そんなことを思っていたら、今度facebookfにこんな記事をレコメンドされました。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の山口周氏の新書、「NEWTYPE」の宣伝を兼ねた記事の中

街の書店が苦しいたった1つの理由

こんなニュースが飛び込んできた。 なぜ書店ビジネスが苦しいのか? その理由はたった一つ、「本屋がつまらない」から。 ・・・・・ それでは少々乱暴なのでもう少し詳しく書いていきます。 1.棚を埋めるだけのためにつくられたような粗悪乱造な本が並ぶ。 2.ひとつヒット作が出ると、同じような本が並ぶ。 3.(自分にとって)本当に面白い本が、見つからない。または見つけられない。 リアル書店のワクワク感は「出会い」である。 amazonで本を選ぶ楽しみの一つに「こんな本

箱根本箱で考えたこと

「ヒトを通じてタグを知り、タグを通じてヒトを知る」それが場となり、コミュニティとなる。 こんなことを箱根本箱に行ったときに、思いついて書いた。ここでいう「タグ」とはインスタなどの#=ハッシュタグのこと。 ちなみに箱根本箱とは以下のような施設。 2018年はどのようにコミュニティが形成されるのか、いろいろな場所を見てみた。それは、喫茶ランドリーだったり、ピースホステル三条だったり。 コミュニティが何によって形成されるのか? ひとつの仮説を立ててみた。 それは「食」であ

【レポート】「PechaKucha Night Kyoto Vol.28」@京都UrBANGUILD 2018.2.17

みなさん、PechaKucha Night(ペチャクチャナイト)ってご存知ですか? 20×20、そう20枚のスライドを20秒で話していく計400秒のプレゼン大会。 東京を拠点に活動している建築デザイナー、クライン氏とダイサム氏による企画で、2003年にスタート。今では世界600を超える都市で「PechaKucha Night」のイベントが行われています 夜にビール片手にまさにペチャクチャとしゃべりながら、色んな人の話を聞きます! 私はたまたま「DESIGN W