見出し画像

「衛生管理者試験《駆け込み寺》手っ取り早く合格へ はじめに」

はじめまして

第1種衛生管理者試験合格に向けて、極力暗記に頼らない勉強を行いました。
馴染みのない分野の勉強が苦痛で苦痛でしかたない人に、少しでも参考になればと思いnoteを作成しようと思いました。
ちなみに2023年1月に受験しました。
前書きはどうでもいいって方は「衛生管理者試験《駆け込み寺》手っ取り早く合格へ」STEP 0 答えの導き方をご覧下さい。

勉強期間やら勉強時間など

【勉強期間】:2ヶ月
私の会社は年度内受験という括りだけで、いつ受けるかは個人の裁量です。ただ嫌な事は早く終わらせたかったので、最短で申し込める日にしました。それが2ヶ月先の日にちでした。私は関東(市原)での受験だったので直前の2週間前はおろか1ヶ月前ですら満席で申し込めません。定員がある試験なんて初めてです。TOEICにしろ日商簿記にしろ、満席で申し込めないなんて経験ありません。
しかし結論から言うと2ヶ月後で良かったと思います。1ヶ月では到底勉強が終わりません。正確に言うと2ヶ月でも試験前日にテキストの7~8ページ読み込みが終わらないまま就寝しました。

【平日の勉強時間】:勤務開始前30分+帰宅後2時間程
少し早く出社して、会社の食堂で30分勉強してました。
何故食堂か?
理由は単純で、電車やバスの中で勉強したり本を読むと酔ってしまう為。
通勤時間はひたすら爆睡して、始業前の30分の為に体力確保です。
何故30分か?
これも単純で1時間勉強するとなると起床時間がとてつもなく早くなる為。
家での睡眠時間と通勤の乗り継ぎのバランスで30分になりました。

【休みの日の勉強】:やったり、やらなかったり
入試直前の受験生のような、休日なしの勉強はしてません。
それでも、公休2日間のうち2日目の夕方から食事等挟んで寝るまでの4時間程やるか、または公休1日目の朝から昼まで2~3時間勉強して、その後は出掛けたりしました。まるまる公休全て勉強しないパターンもありましたが、2週連続で休みの日に勉強しないって事は無かったと思います。
それは勉強が好きって事では無く、1回目の試験で受からないと受かるまで勉強し続けなければいけない、終わりのない無限ループに陥るのが怖かったから強迫観念に駆られて勉強しました。とにかく1度落ちると2度と勉強しようというモチベーションを保てないと思ったからです。TOEICのように何回か試験を受けて、傾向と雰囲気に慣れて臨むって気持ちの持ち方が出来る方なら大丈夫でしょうけど、私の場合は一撃必殺、一発必中でないと立ち上がれない性分なので。

で、結果は?

一番重要なのは、「で、結果は?」ですよね。
ぎりぎりだと思いますが、1回で合格できました。
次の投稿から手っ取り早く合格実践編を書いていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?