見出し画像

Olympus OM-SYSTEM 50mm F/1.8の分解と分類

OLYMPUS OM-SYSTEM 50mm F/1.8は色々と種類があることにお気づきでしょうか?
時代によってほんと細かくですが変化していきます。

始まりはM‐SYSTEM
この後訴えられてOM-SYSTEMになるのは有名なお話

F.ZUIKOMC ZUIKOと変化してきます。
MC以降は、レンズコーティングがマルチコーティング化されます。

最後は、ZUIKOだけに

互換性は無いので、ニコイチなどは作れません。
また、同じ名称のレンズであっても造りに違いがあり、名称以上に種類はいっぱいあります。
並べてみると違うレンズだと気づきますが、機能的に同じなので区別してない人も多いと思います。


F.ZUIKO, MC ZUIKOの前玉分解 

銘板をゴムオープナーで回して外します。なんですが、オリンパスの銘板は斜めになり易いです。
ゴムオープナーを強く押し付けて回すというより、あまり押さないで擦って回す感じが良いです。
組み戻す時は、更に斜めり易いので重々注意して下さい。

絞りリングに載った金属リングの下に、小さい金属球が入ってます。
(絞りリングを動かした時に、コリコリとクリック感を出すために入っている玉なので、勝手にオリンパスのコリ玉と呼んでいます。)
分解中にどこかに転げ落ちていかないよいうに注意して下さい。
私のやっている修理教室でも、オリンパスのレンズ分解すると、この球を失くして探し歩いている人必ずでます。

MC ZUIKOの前玉

一枚目と二枚目は、はめ込み(一体成型)になっており分解できません。MC表記なしのZUIKOも同じ作りです。
レンズも時が経ると、コスト削減なのかこういう作りが増えてきます。
参照: はめ込みレンズの前玉分解

F.ZUIKOの前玉分解

渦のついたリングを外します。
ゴムオープナーを重ねて使うのではなくて、一枚だけ外して、側面にこすりつけるような感じで回します。

また渦のついたリングがあります。
これは、乗せてあるだけなので上に抜きます。

これ以降はとっかかりがなく前方向からの分解は難しいです。
*頑張れば回ります。

後玉分解

左: F.ZUIKO 右: MC ZUIKO
後玉一枚目だけならば、レンズ周りリングを直接回せば外せます。
それ以上分解するときはマウントごと抜いて分解していきます。

F.ZUIKO後玉分解

金属カバーを外すと、バネが抜けたりして手間になります。
3本ネジを抜いてマウントごと抜いていきます。

しっかりと戻さないと絞り羽根が動かなくなります。
注意する点は、
・マウント側の飛び出たレバーを本体側の凵に戻す
・マウント側絞りのボタン(2個あるボタンのうちの片方)を押すと動くレバーを本体のピンと連動するように戻す。
書いてある文字見ると難しいのですが、現物見ながらであれば戻せると思います。

一番上のリング→レンズと外してきます。

矢印先の境目から分離できるのですが、単純に回してもなかなか外れません。溶剤をかけてまずは接着を弱めてください。

その後トンカチで叩きます。最低100回ほど

下に置いたゴム板を置いて、上からフルパワーで回してください。
固いは固いんですが、一般成人女性レベルの力があればまず開くと思います。開かないときはトンカチ多めで再度トライしましょう。

外れれば絞り羽根まで到達します。

MC.ZUIKOの後玉

MC ZUIKOのマウントは外すと途中で分離するので、戻すのがすこし厄介です。
清掃だけが目的ならば、後玉の一枚目だけ外して、あとは前玉側から清掃してしまう方が楽です。

ZUIKO AUTO-Sの分解

OM-SYSTEM 50mm F/1.8の最終版です。
プラ部分が多く、単純な作りで分解が簡単です。

銘板回すと三本のネジが見えるので外します。

分解自体は簡単なのですが、前玉一枚目と二枚目ははめ込みになっていて一般的な方法では分解できません。

後玉分解

内側のレンズ部分だけ回せば外れます。

かなり分厚い合わせレンズが入ってます。
クモリ多いです。

レンズ構成枚数の豆知識

F.ZUIKOのFはレンズの枚数を表します。ほかにもOMレンズはこの表記が使われています。
E.ZUIKO=5枚
F.ZUIKO=6枚
G.ZUIKO=7枚
H.ZUIKO=8枚

以上OM‐SYSTEM 50mm F/1.8の分解方法でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?