見出し画像

Pentax MXの分解

ペンタックスMXは、一眼レフフィルムカメラの中でトップクラスの人気を誇るカメラです。
機械式シャッターなので一見修理は簡単そうにみえますが、さにあらず結構難しいことが多いです。
前板を取り外すのが比較的容易なので、シルバー→ブラックにするのも慣れれば簡単です。
フラッシュが点かないっていう持病があるんですが、フラッシュを使う人ってほぼいないのでカメラ転売が目的ならチェック不要かもしれません。(良くはないか・・・)


電池蓋の清掃

電池蓋の裏に緑青が吹いていることがよくありますが、清掃しようとアルコールを使うと塗装が剥げてまっ黒くなります。
全体的に拭き取るではなく、患部だけ削った方が見た目は良いです。

画像17

トップカバー分解

巻上レバー、巻き戻しクランク、シャッターダイヤルを外していきます。

画像1

裏蓋が取れる機種は最初に外してしまいましょう。
裏蓋を開け画像のピンを押し下げて外します。

巻上レバー

カバーが逆ネジなので注意!

溶剤を注しゴム板で回します。
穴が開いてるんでペンチ類を使いたくなりますが、限界まで我慢です。

画像2

レバーを上に抜いていきます。

画像3

レバー下のリングは、上下逆になるとカウンターが動かなくなるので組み戻す時は注意して下さい。

巻き戻しクランク

フィルム室内の二股を固定しつつ、巻き戻しクランクを左へ回します

画像7

クランク下のリングは先を平たく加工したペンチで外します。

シャッターダイヤル

ダイヤルの中心のカバーを外し、上に引き抜きます。

画像17

シャッターダイヤルはボディとの組み合わせ位置が決まっています。
下の画像は、バルブでASA100の時の位置です。
ボディ側は触れると動いてしまうので、位置を見失った時の参考にして下さい。

上面のネジ2本、後面のネジ2本を外します。

画像9
画像10

分解に必要なパーツはすべて外したので、トップカバーを上に引き抜きます。

カバーを上に抜くときに、ピンが落ちるので回収を。

本来の位置は、レリーズボタンの裏側です。
カバーの裏の分厚いモルトは、スクリーンに落ちてくるのを防ぐため除去した方が無難です。

ファインダーアイピース清掃

ここから先は

2,547字 / 31画像

¥ 1,200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?