見出し画像

Canon New FD 50mm F/1.4の分解

旧FD時代と比べると全身黒になり、かなりの軽量化を遂げてます。
Canon AE-1などのブラックボディに合わせるととてもカッコいいです。

前玉分解

銘板は、はめ込みの為回しても外れません。接着を弱めてからめくり取るイメージで外します。
まずは、銘板周りにアルコールを注します。

画像1

ヘラをレンズと銘板の境目にいれ銘板を浮かします。
そのままヘラを半周程度回すと接着が剥がれ銘板が取れます。

画像2

銘板下のネジ3本を外し、フィルター枠を外します。

画像3

レンズサッカーで吊ればレンズは外れます。

画像4

前玉後ろのプラスチックの押えとレンズの間にヘラを入れ外します。

画像5
画像6

後ろから一枚づつレンズを抜いていきます。

画像7

後玉分解

レンズ部分だけゴムオープナーなどで回して下さい。

内側にあるゴムのスペーサーが外れてきます。

ゴムの下のレンズをレンズサッカーで上に抜きます。
本体に一枚レンズが残りますが、ここまでです。

マウント部分から分解してみても、最後の一枚は外せません。
とはいえ前側から含めてレンズ全面清掃できます。

組み上げ時の注意

外れたゴムスペーサーは元の位置へ整形して戻して下さい。

清掃のときの注意事項

キャノンのレンズは清掃の仕上げが甘いと、油が付着したようなクモリを発生させます。薄いクモリなので、レンズ一枚だと気づきづらく、組み上げて初めてに気づくことが多いです。押えをはめる前に光にかざしてチェックして下さい。

画像8

シルボン紙ではなくクロス等の脱脂性能が高いものを使うとクリアになります。

画像9

組み上げ

フォルター枠は、切り欠きの部分を絞りのオレンジ色の指標に合わせます。

画像10

銘板は、CANON LENS FD 50mm F/1.4のLENSの”EN”が、マウント取り外しのスイッチ部分と直線になるようにはめ込みます。

画像11

Canon New FD 50mm F/1.4のメンテナンスは以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?