見出し画像

Pentax Auto-Takumar 55mm F/1.8 ゼブラタクマーの分解

ペンタックスオートタクマー55mm F/1.8は、珍しいシマウマ柄をしたタクマーです。
絞り羽根が10枚も使われている贅沢な造りになっています。
ですが、この絞り羽根は分解中に非常に外れやすいので重々注意して下さい。
外れたら”The End”です。

前玉分解

銘板を回して外します。

外側のカニ目のついたリングを回せば絞り羽根まで到達します。
結構多めに回さないと外れません。
外側のリングが回しづらければ、内側のリングを外して一枚目のレンズをとってからだとカニ目レンチの歯が入れやすくて回しやすいです。
金のリングが入っているのでなくさないようにしてください。

要注意

オートタクマーは、前玉で絞り羽根を固定するリングを押さえています。
そのため、前玉を外すと非常に絞り羽根が滑落しやすくなります。
前玉を外した状態で、プリセットレバーをいじるのと滑落します。
たいてい、絞り羽根は油じみていたりするんですが、マニュアルしかないレンズなので汚れたままでも構いません。
どうしてもきれいにしたいという時のみ優しく清掃して下さい。

後玉分解

レンズ外側のリングを外します。

絞り羽根まで到達します。

要注意 再度

レンズ清掃のために、前玉、後玉外しましたが、前玉を外した状態で後ろから絞り羽根を拭いたりするのは絶対的にNGです。
ブロワーで吹くのも危険です。
いともたやすく絞り羽根が滑落し、二度と戻らなくなります。
絞り羽根を清掃する際は、前玉を元の位置に戻した後に行います。それも、優しく清掃して下さい。
絞り羽根が外れたら、このレンズは最初からジャンク品だったんだと諦めて下さい。

絞り羽根をダメにしてしまった方へ

再三ご注意してまいりましたが、それでも絞り羽根をダメにしてしまうチャレンジャーさんはいるもんなので、治し方を解説していきます。
が、絞り羽根を戻すというのは非常にめんどくさい。
一日消費する覚悟があり、自分は気が長くて、我慢強い。という方だけ参考にしてください。

マウント側、大外のリングを外します。

レンズの内側と外側が分離できます。

なおこの状態だと、ヘリコイドがよく見えるので、動きが硬かったりすればメンテンスしてあげてください。

これ以降は後戻りが出来なくなります。
絞り羽根のピンの部分を外します。
左右のマイナスネジを抜きます。*抜いた時点で絞り羽根がバラバラになるはずです。
ピンを外すと、絞り羽根を前方から抑えているリングを外すことが出来ます。今まで

細かい工程省きますが、絞り羽根についた突起部分を本体部分の穴にはめていきます。
突起は両端についてますが、羽根が広い方についたピンを本体の穴に入れていきます。
途中まではただ差し込むだけで簡単です。
しかし、最後の4枚は最初の入れた羽根の下に差し込むようにはめていかないといけなくなります。
これが非常に難しく、下に潜らせた瞬間に今まではめていた絞り羽根が爆発したりします。
これを防ぐために、絞り羽根をアルコールなどで濡らしていくとバラバラになるのを防げます。
また、最初は絞り羽根を解放の状態になるように並べていきますが、最後の方は先にはめた絞り羽根に隠れてピンを入れる穴が見えなくなります。その時は、絞った状態に羽根を動かすと、穴が見えるので絞り羽根をはめやすくなります。

絞り羽根を並べ終わったら、絞り羽根を押さえつけるリングを載せます。
リングには位置があります。
絞り調整のピンがついていた穴の部分の位置がレンズ後方の隙間がある部分の左端になるように組みます。(開放で絞り羽根を組んだ場合)

絞り羽根のリングのサイズが、ゴムオープナーのサイズとシンデレラフィットするので、はめたり、押さえたりするときには非常に役立ちます。

Pentax Auto-Takumar 55mm F/1.8 ゼブラタクマーのメンテナンス方法は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?