見出し画像

オリンパス 35 UCの分解

オリンパス35UCは、オリンパス35SPと同スペックを持つカメラです。
違いはデザインだけですが、お値段的にはUCよりSPの方が高く売買されている印象です。
分解法は、SPと同じですので軽く書いていきます。
参照: オリンパス35SPの分解

トップカバーの分解

巻き上げレバーと巻き戻しクランクを外していきます。

ゴム板で巻き上げのカバーを回します。
その下レバーを含め順番に上に外していきます。

最後の金属リングは硬く閉まっているので、ペンチで回して外します。

フィルム室内の二股を固定しつつ、巻き戻しクランクを左へ回します。

クランクを外すと下の二股も外れるので回収します。
トップカバーを押えているリングをペンチで回します。
先ほどの金具はラジオペンチで外しましたが、こちら側は、先が平たくなったようなペンチが良いです。
なければ、ペンチの刃先を削って一本作っておくと便利です。

分解に必要なパーツはすべて外したので、トップカバーを上に引き抜きます。
この時、他のカメラのようにシャッター周りに油などを注すと逆に動きが悪くなるので注意です。

遮光紙を剥がします。

35SPとの内部比較

UCには、中央に露出計の上に基盤がきています。
その為、横の金属カバーが剥がしづらくなっています。

ファインダーの清掃箇所

ファインダー内部の清掃箇所はかなり多いです。

ファインダーの像に影響があり清掃すべき箇所を矢印で示しました。
黄色矢印は、水拭き注意です。
う~ん、多すぎる。

レンズ分解

銘板を外します。
接着されているので溶剤をかけて剝がします。
かけてすぐに剝がれないので 、接着が弱まるまで少し待ちます。
手順的には、銘板に溶剤をかける→ファインダー清掃→レンズ清掃の手順が良いでしょう。

レンズ外側のカニ目を回します。

レンズが分離でき、絞り羽根が露出します。

後玉分解

内側のカニ目を回します。

リングがとれ、後玉一枚目は分離することが出来ます。

以上オリンパス35UCの分解でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?