見出し画像

やってよかった、資産運用〜初心者なりに一歩ずつ〜

こんにちは。
aquaです。

2025年にマレーシア移住を果たすために、
私は初心者なりに資産運用を行なっています。
今までされてきた方に比べたらちっぽけな額ややり方ですが、
楽しんですることで、経済にも興味を持つようになりました。

先日、岸田総理が「貯蓄から投資へ」発言を行いました。
これから投資に興味を持ち始める人が増えるのでしょうか。

私が投資を始めたのは5年前の2017年。
きっかけは至ってシンプルです。

少額でもできると知ったから

私には一生縁がないと思っていた分野でしたが、
ある書店でふと目に止まった本が投資の道へ誘ってくれたのです。

「はじめての人のための3000円投資生活」
 著者 横山光昭

一度通り過ぎましたが、え!?3000円だけでいいの?と
また戻ってぱらぱらと中身を見て、やってみようと決意しました。
今やCMなどで100円から始められる!などと謳っていますが、
当時の私は知識ゼロ。もっと資金がないとできないと思っていました。

思い立ったが吉日。
すぐに口座を開設して言われた通り3000円から始めました。
何て素直な読者なのでしょう。

あれから5年になりますが、着実に増えているのを見ると、
横山さん、どうもありがとうございました!とお礼を言いたいです。
まだまだ初心者ですが、日々の経済ニュースにアンテナが張るようになりました。
日経平均株価の乱高下があると、調べてみたり、
もし次に買うとしたら、どの株を買ってみようかと考えたり。

お金について学校で知りたかったとつくづく思います。
2022年度から高校で「お金の授業」がスタートしました。
娘ちゃん、息子くんは将来、学校で学べるのだと思うと嬉しいです。
そして、その頃には「お母さん、これってどういうこと?」
と聞かれて説明できるだけの知識を得ておきたいので、粛々と学びを進めます。
分からなければ、
「先生に教えてもらってね。そしてお母さんに教えて。」
と言います。

成人年齢の引き下げで、子どもの判断でクレジットカードの契約などができるようになります。
子どもに金融リテラシーをしっかりと伝えられる親になりたいものです。

理想の親にはまだまだ遠いですが、焦らず一歩ずつ。
資産運用を始めたことで、お金の流れがわかるように。
子どもがもう少し大きくなったら、遊びを通して教えられたらいいな。
また何か学びを得ましたら共有します。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?