見出し画像

人生で一番洗濯をした日

こんにちは。
aquaです。

ここで、みなさんに一番お伝えしたいことは、
もしお子様が下痢や嘔吐をされた際は、、

マスクと手袋のフル装備で挑んでください!

ということです。
素手やノーマスクは危険すぎます。
当たり前じゃん!と思われた方、当たり前すぎてすみません。

さて、みなさんは、一日に何回洗濯をしますか?
一人暮らしの時は、数日に1回、
結婚してからは(二人)、最低でも三日に1回、
子どもができてからは、二日に1回はしています。

忘れもしない先週の日曜日、人生で初めて一日に
6回洗濯をいたしました。
もし大家族の方がいたら経験済みかも知れませんが、
私にとっては人生で一番洗濯をした日となりました。
それはそれは、壮絶な一日だったので、記録したいと思います。
※お食事中の方は決して読まないでください。

①深夜、娘ちゃん嘔吐
 隣で寝ていて「むくっ」と起き、咳き込むやいなや、ゴボゴボっ。
  →眠気が一気に引き、お風呂場へ直行
  →娘ちゃんの体拭き、着替えを済ませ、別の布団で寝かしつける
  →必死の水洗い、自分の清拭と着替えをして洗濯
  →布団を外へ干し(晴れていて本当によかった!)、洗濯が終わると
   シーツや服を外へ干す
  →やっと寝れる(この日に限って仕事により夫の帰りが遅い…)

②朝、息子くん嘔吐
 朝ご飯を食べて寝るかなーと思いきや、咳き込み抱っこ中に、ゴボゴボっ。
 私の着ていた服に流れ、そのまま床へ。
 夜に娘ちゃんのもので空気感染した可能性大大大
 →中腰で抱っこのままお風呂場へ直行
 →息子くんの体拭き、着替えを済ませる(デジャブ!?)
 →必死の水洗い、自分の清拭と着替えをして洗濯

③お昼前、息子くん再び嘔吐
 少し落ち着いたかと思った矢先、再びベビーベッドの上でゴボゴボっ。
 →その場で体を拭いて着替える
 →敷布団一式を洗い、洗濯
 →この時点で自分の体力の限界を知る(夫は仕事…)とほほ

④お昼後、娘ちゃんお漏らし
 その日に限って、いつもはない事が起きるモノです。
 きっと体が辛かったんだね。
 →着替えを済ませて、床を拭く
 →家族の洗濯物もまとめて洗濯機へ

⑤夕方、息子くん下痢
 体がウイルスが闘っているんだね。がんばって!
 →漏れてしまった服と布製マットとおむつシーツを洗濯

⑥夕食前、息子くん再び下痢
 まだまだ赤ちゃんだもんね。辛そうで見ていられないよ。
 →洗濯
 →もう私自身、魂が抜けていて、機械的に洗って洗濯

壮絶な一日を過ごしたのでした。
あと何回起きるかも分からぬ子どもの症状にドキドキしながらも、
やっと寝りにつけた時の安堵と言ったらありません。
健康でいてくれることが何よりも幸せと思い知らされたのでした。

そして、翌日夜、
私にもそれは突然やってきました。吐き気→トイレ
上記すべての症状を×2回終え、深夜に就寝したのでした。
幸い、洗濯をすることはありませんでした。

マスクと手袋のフル装備で挑んでください!

もう一度お伝えします。
油断していたというか、必死すぎて目の前のことにすぐ対応していました。
しかし、そこは自分の身を守るためです。
そして家族を守ることにも繋がると学びました。
今更ですがこれは「胃腸炎」の症状でした。あ、もうお気づきでしたね。

今回のことで、もっと対応できたと反省するところが多いです。
除菌対策や家族一人になった場合は、別の部屋に移すなどなど。
まだ知識不足なので、対応策をしっかり学びたいと思います。
家族を守る役目があるんだと強く自分に示してくれた経験でした。

みなさんにはこの辛さは味わってほしくないため、
今後も学びがありましたら共有していきます。

やっと全員(夫を除く)が回復できたので、この場で記事を書けています。
普通に過ごせることの幸せを噛みしめている今日この頃。

それでは、また。

   

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?