平田冬樹/学校作りたい人/global hero academy

「人が輝く居場所を創る」をモットーに建設業を営んでいます。 グローバル人材、地域や世界…

平田冬樹/学校作りたい人/global hero academy

「人が輝く居場所を創る」をモットーに建設業を営んでいます。 グローバル人材、地域や世界で活躍するヒーローを輩出する学校を作ること、誰でも頑張れば輝くことのできる場所を作ること、これが私の生涯の目標です。

マガジン

最近の記事

息子が借りてきてくれた本

26歳の息子が図書館で借りてきてくれた。 実は1週間前にも借りてきていて、親父もこれ読んだ方がいいよ!結構当たってるよ。 と言われ、 そんなん読まなくても大体わかるから読まないよ。 と、返す。 あー、それも書いてる通りだ、社長である親は子どもの意見を聞かないってさ。 と、しょんぼり。 その後、ちゃんと話聞けばよかったなと後悔した。 なので、 さっきはごめんな、俺ちゃんと読んでみるよ。 と、言うと、 でも、明日返却日だから、返してからまた借りてくるよ、と。

    • 戦略と戦術の違い

      戦略と戦術は別物 何か問題が起きた時に、戦術ばかり改善しようとしていないか? その前に目的地に向かう方向性(戦略)をしっかりと見極めてから、方法(戦術)を決めないといけない。 ①目的は何なのか?(目的) ②そのためにどういう計画で行くのか?(戦略) ③その計画を実行するための具体的な手段は何なのか?(戦術) 大体が②を話し合わずに③の戦術だけを話し合っているパターンが多い。 お客さんが来ない ↓ 広告を打とう! と、現場レベルでの対処ばかりを議論する場合が多い

      • 自分が苦手、嫌いだと思っている人たちをスキになってみよう。 関わってみよう。視点を変えてみよう。 何かが見えてくる気がする。

        • どんなに正しいと思って行動していても、それは自分が思っているだけかもしれない。 誰が見ても正しい行いだとしても、それを悪い事だと言う人もいる。 結局は様々な考えの人が居る社会で生きている限り、100%の正しい行いは無い。 だから自分の『正しい』に、自信を持って進んでいこう。

        マガジン

        • 良い会社を目指して
          6本
        • 今日のひとこと
          22本
        • 働くとは?
          5本
        • 学校作りを目指して
          3本
        • デザイン
          1本
        • 同友会
          1本

        記事

          嘘をつくとバレる。 ほころびから足がつく。 本性が垣間見えてしまう。 だから嘘はつかない事。 正直に言う事、打ち明けること。 それが信用につながる。

          嘘をつくとバレる。 ほころびから足がつく。 本性が垣間見えてしまう。 だから嘘はつかない事。 正直に言う事、打ち明けること。 それが信用につながる。

          時間=命 命の時間

          自分に対して、お金関係なく時間を使ってくれる人は何人いるだろうか。 時間=命 だとして、命を使ってくれている人が何人いるだろうか? そんな人に、同じように自分の命の時間を使えているだろうか。 義理とか人情とかが、薄くなりつつある今、あまりにも一方的な時間の貸し借り?使い合い?の差が多い気がする。 必ずしも=イコールである必要はないのかもしれないけど、時間は有限であり、その人の命そのものであると思うと、少し見え方や接し方が変わる。 誰かの時間を無駄に使っていないかな?

          お客さんに嘘をつかない事。 真摯に接すること。

          お客さんに嘘をつかない事。 真摯に接すること。

          道具と車を大切にしよう。 我々職人は、いくら技術があってもその2つがないと仕事ができない。 だから大切にする。 ディズニーのカーズじゃないけど、道具にも車にもホントは顔があって、なんか魂が宿っている気がする。 そう思うとまたさらに大切にしたくなる

          道具と車を大切にしよう。 我々職人は、いくら技術があってもその2つがないと仕事ができない。 だから大切にする。 ディズニーのカーズじゃないけど、道具にも車にもホントは顔があって、なんか魂が宿っている気がする。 そう思うとまたさらに大切にしたくなる

          ロボットに勝てるものは何か

          保育士をめざす、娘に話した。 先生、教師、講師の違い。 ただ勉強を教えるだけならAIでもロボットでもできそうな気がする。 そんな時代が来た時に、人間として教えられるものは何か?生身の先生として何が出来るだろうか? それを仲間と話し合ってみたらどうかな?と、 私は小学校の時、クラスで1人だけトマトが食べられなかった。 放課後皆が帰った教室で、一人トマトと睨めっこ。 食べ終わるまで帰れない、ムニュムニュの部分が苦手で吐きそうになる。むしろ吐く。 それでも泣きながら

          学校作りを目指して③

          学校を作るための第一歩 マイスター高等学院を開校するために、大阪梅田まで見学に来ました。  15歳りんたろう君、16歳ゆうた君、 若者が頑張って学んでいます。 何かよくわからなくても、何かを目指して学ぶ姿勢と頑張る姿におじさんは、心打たれます。 若者が頑張ってるのに、燻ってる場合じゃない! まずはマイスター高等学院にふさわしい会社になれるように進める事にします! 高橋学長、ご案内ありがとうございます。 #マイスター高等学院

          論語と算盤。 良い事ばかりではダメ、お金儲けだけでもダメ、両方を見つつ経営をするべし。 つい良い事ばかり目が行きがちな私は、ビジネス面が弱い、気を引き締める。

          論語と算盤。 良い事ばかりではダメ、お金儲けだけでもダメ、両方を見つつ経営をするべし。 つい良い事ばかり目が行きがちな私は、ビジネス面が弱い、気を引き締める。

          時に相手の立場になって考える。 いつでも自分が正しいとは限らないし、皆それぞれの立場で意見を言っている。 なので、なぜそれを言っているのかを、その人の立場になって考えてみる。 社員、奥さん、別業種の立場、下請け、元請け、年齢、など、など。 色々立場が違うのだから。

          時に相手の立場になって考える。 いつでも自分が正しいとは限らないし、皆それぞれの立場で意見を言っている。 なので、なぜそれを言っているのかを、その人の立場になって考えてみる。 社員、奥さん、別業種の立場、下請け、元請け、年齢、など、など。 色々立場が違うのだから。

          旅の発見は人から授かる事が多いと思う

          旅の発見は人から授かる事が多いと思う

          何のために会社があるのか

          前に聞いたことがあって、SDGSの17個の項目のどれかを仕事にしてれば、会社は潰れないらしい。 それだけ、社会課題解決に仕事がどれだけ直結してるかが大切。 ただ、お金儲けだけの仕事は、その時は儲かるけど後に続かない。お金儲けしたい人しか継がないし、人を救うのではなく、お金のため、に仕事するのはちょっと疲れる。 社員さんはお金の為、家族を養う為、でも良いかもしれないけど、 会社はしっかりと理念を持って、お金の為じゃない目的を明確にしなければ。 そうすれば社員さんの心に

          職人に仕事を頼むなら、志を持っている方にお願いしたいよね

          職人に仕事を頼むなら、志を持っている方にお願いしたいよね

          学校作りを目指して①

          人間力学校設立のための道のり 職人起業塾を見学しに、水道橋までやってきました。 仕事だけじゃない、人として、ココロの部分をしっかりと皆さん学んでいます。 永岡さん、高橋塾長、ご縁をありがとうございます。 次回は大阪のマイスター高等学院の見学向かいます!