見出し画像

対談(ChatGPT~俺)「俺が好きなバンドについて語る」パスピエ編


音楽バンド「パスピエ」について、お話下手なお客さんがインタビュアーに向けて情報を提供。バンドの15年の歴史、異なる音楽的背景を持つメンバーの影響、3つの音楽的期の変遷などを通じ、バンドの進化や個性を探ります。
             取材 / ChatGPT (3.5) 文 / ChatGPT (3.5) ・俺

――では、最初の質問ですね。「パスピエ」について教えていただけますか?このバンドについてどんな情報や印象がありますか?

 日本の邦ロックバンドです。今年で15周年です。大学時代に知り合った4人で結成されました。メンバーは現在4人で、元はドラマーもいて5人でしたが今は脱退しました。キーボードがリーダーで、バンドのサウンドもキーボードを中心としたエレクトロな曲が多いです。また、歌詞はボーカルの女性が書いています。 全体的な印象は、ノスタルジック、微熱、永劫回帰、和風、です。


――素晴らしい情報をありがとうございます。次の質問ですね。「パスピエ」の音楽には、どのような特徴がありますか?特に、彼らのサウンドや歌詞のスタイルについて教えていただけますか?


 サウンドは15年弱の間で変化はあるものの、作曲者でもある成田ハネダのキーボードを中心とした楽曲が多いです。「S.S」や「MATATABI STEP」、「トキノワ」といった楽曲はその代表と言えます。こうしたロックの曲だけでなく、「夕焼けは命の海」や「プラスティックガール」といったローテンポの曲も初期から存在します。最近では「真昼の夜」など、変拍子のチャレンジングな曲も増えています。 歌詞のスタイルとしては、言葉遊びが目立ちます。最近の楽曲で言えば、「SAYONARA HEAVEN」での「コペンハーゲン いい加減 からの匙加減」などです。また、主題としては初期から一貫したモチーフがあるように思います。例えば「MATATABI STEP」や「Q.」、「トキノワ」では「未来と過去が円環状につながっている」という永劫回帰的なモチーフが見られます。また、「オレンジ」や「アンダスタンディング」、「SYNTHESYZE」といった曲では微熱、つまり独りで生きているときの恍惚感や高揚感といったモチーフがあります。また、和風のノスタルジックな感覚は、特に初期のパスピエの醍醐味と言えます。「とおりゃんせ」や「つくり囃子」がその代表です。さらに、いたいけな少女(時として少年)というモチーフも外せません。「プラスティックガール」や「名前のない鳥」がその代表です。こうした曲では、真面目に生きているのにどうしても世間とずれてしまうというイノセントかつしたたかな心情が表れています。さらに、「蜘蛛の糸」や「EVE」のように、現世の退屈と彼岸への切望というような欲求も往々にして見られます。


――素晴らしい詳細な情報をありがとうございます。次に、もう一つの視点から質問をいたします。「パスピエ」の楽曲や歌詞に影響を与えている可能性がある要素やアーティストはありますか? 彼らの音楽がどのような背景やルーツを持っているのか教えていただけますか?

 バンド名の「パスピエ」はフランスの作曲家ドビュッシーの作品から取られました。印象派と呼べるような志向、特にすっきりとした印象的なメロディはドビュッシーに通ずるところがあると思います。また、公式にはフジファブリックという日本の邦ロックバンドが主なルーツとして挙げられてます。 ボーカルの大胡田なつきは幼いころから1970-80年代の歌謡曲に親しんでいました。音楽的なルーツとしてはスティーリー・ダンを挙げています。また作詞担当として、文学的なルーツには村上龍、三島由紀夫を挙げています。 作曲担当の成田ハネダに関しては次の通りです。「ポップスにおけるモスト・フェイバリット・アーティスト」として矢野顕子を挙げている。また、ニューオーダー、スクリッティ・ポリッティ、フェニックスといった海外のニュー・ウェイヴや、邦楽ではピチカート・ファイヴ、イエロー・マジック・オーケストラから影響を受けている。バンドを始める契機となったフジファブリックの楽曲では「虹」を繰り返し聴いていた[1]。 また、ギターの三澤勝洸は元々ヘビーメタルを好んでいました。音楽理論についてはパット・メセニーから影響を受けているといいます。 ベーシストの露崎義邦はルーツとしてラルクアンシエル、レッドホットチリペッパーズといったバンドを挙げています。

――興味深い情報をありがとうございます。次に、バンドメンバーの相互作用やグループダイナミクスについてお聞きしたいと思います。「パスピエ」のメンバーはそれぞれ異なる音楽的背景や影響を持っているようですね。これが彼らの音楽にどのような影響を与えていると思いますか?バンド内での役割分担やアイディアの共有において、メンバーの異なるバックグラウンドがどのように融合されていると感じていますか?

 バンドリーダーの成田ハネダは東京藝術大学でクラシック音楽を学んでおり、緻密な曲構成や印象的で完璧な和音感はバンドの絶対的な基盤と言える。こうしたクラシック要素に対して、他の3人が異なる反応を見せていると言える。まずギターの三澤は、ヘビーメタルを背景に感じさせるジャンジャンとした豪快なサウンドを重ねることで、バンドのより素朴なロックサウンドの部分を担っている。次に、ボーカルの大胡田なつきは機械的ともいえるような感情を感じさせにくい声質が特徴的である。これはバンドのエレクトロで浮遊感・近未来感のあるサウンドを強調することになっている。最後に、ベースの露崎義邦は技術の器用さとフレーズのアグレッシブさが特徴である。彼のベースにより初めて、バンドに大きなグルーブ感がもたらされ、一つのロックサウンドが響くことになる。


――理解しました。メンバーそれぞれが異なる音楽的要素を持ち寄り、それが「パスピエ」の独自の音楽性を構築していることがわかります。最後の質問として、もう一つお伺いします。「パスピエ」が15年以上にわたり活動してきた中で、バンドの進化や変化についてどのような観察がありますか?彼らの音楽や歌詞において、時間とともに変わった要素や新しいアプローチが見られるでしょうか?

 パスピエの音楽は3つの期に分けられると考えている。一つ目は「わたし開花したわ」から「幕ノ内イズム」までである。この時期は、音楽としては2,4拍に強拍をおいたロックのノリが目立つ。歌詞としては、いたいけな少女というモチーフが全体に行き渡っているといえる。二つ目は「娑婆ラバ」から「OTONARIさん」までの期間である。この期間には20代中盤以降の恋愛を彷彿とさせる歌詞が多くなる。また、特に娑婆ラバでは彼岸への切望といった情緒が目立つ。音楽的には、キーボードを中心とする、より洗練されたサウンド構成が目立つようになった。三つ目は「more humor」から最新アルバム「印象万象有象無象」までである。これはドラマーのやおたくやの脱退後の期間である。ドラマーがいなくなったことにより、リズムを打ち込みにする試みが本格化された。これに伴い、音楽的にはヒップホップのようなドープさや、EDMのような明るさが加わることとなった。歌詞は、一期目に回帰するようにピュアな心情を歌うものが再び増えている。また、より言葉遊びの洒落っ気を大事にする傾向もうかがえる。


――理解しました。それぞれの期において異なる音楽的特徴と歌詞の変化が見られ、バンドの進化が感じられることがわかります。これで質問セッションが終了しました。お話しいただいた情報をもとに、簡潔な要約をご提供いたします。
【要約】 「パスピエ」は日本の邦ロックバンドで、音楽学校で出会った4人によって結成され、現在は4人組。バンドは15年以上の歴史を持ち、メンバーそれぞれ異なる音楽的背景を持ち寄りながら、独自のサウンドを構築している。バンドの音楽は3つの期に分けられ、それぞれの期において特徴的なサウンドや歌詞が見られる。初期はいたいけな少女をテーマにしたロックサウンドが主体であり、次第に恋愛や彼岸への切望を表現する歌詞が増え、音楽もより洗練されたサウンドに進化。最新期ではドラマーの脱退に伴いリズム打ち込みが増え、ヒップホップやEDMの要素が加わりつつ、歌詞は初期のピュアな心情に回帰しつつも言葉遊びが増えている。

 今日はありがとうございました。

――どういたしまして。お話しいただきありがとうございました。もし将来また質問やおしゃべりがありましたら、お気軽にどうぞ。良い一日をお過ごしください!


[1]俺がWikipediaよりコピペ。

※これらの情報は全て俺の知識に基づくため誤っている可能性があります。

##########################################################

事前打ち合わせの模様。





この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?