見出し画像

食卓の向こう側・第2部「命」つなぐために(4)異変 わが子より「わがこと」


食卓の向こう側・第2部「命」つなぐためにの(3)はこのシリーズの最初に紹介した。

今回紹介する記事の中に福岡市早良区の高取保育園が出てくる。

その園児たちが出ている映画「いただきます ここは、発酵の楽園」を去年日本で鑑賞した。

食育で知られる保育園を描いたドキュメンタリー「いただきます みそをつくる子どもたち」の続編。

「菌ちゃんファーム」の吉田俊道さんや、「奇跡のりんご」の木村秋則さんも登場する。

この映画は食育の原点にある「食農」、植物を育てる喜びを追っていく。

画像1

これを見て、「いただきます みそをつくる子どもたち」も見たくなった。

元々社会人として最初についた仕事が保育士、色々な思い出が蘇る。


食卓の向こう側・第2部「命」つなぐために(4)異変 わが子より「わがこと」


 農業、医療、教育など発展途上国の厳しい環境下で働く青年海外協力隊。「応募するのは健康でたくましい若者たち」。そんなイメージが今、崩れようとしている。

画像2


 二月にあった「二〇〇四年秋(年二回募集)」の選考で、応募者三千六百十三人(平均年齢二六・一歳)のうち、33・5%にあたる千二百十一人が健康診断ではねられたのだ。

理由はアレルギー、貧血、子宮内膜症など婦人科系の病気、糖尿病など生活習慣病に伴う肝機能障害、栄養障害…。


 「アレルギーは住環境の悪化(ちりやほこり)も関係するが、大半は食生活のおかしさに原因がある」。協力隊の顧問医として、十年あまり若者たちを診ている牧野真理子は言う。


 一九九六年春の健康診断による不合格率は7・5%。診断基準は変わらないのに、〇一年秋以降は、それが常に30%を超える。


 「骨がもろくなったのか、研修中の骨折も増えた。気質面でも、自己中心的な振るまいや、キレやすい若者が目立つ」。牧野は彼らの「育ち」に思いをめぐらす。

画像3


「夜型」の子どもたちが増えている。夜の街を歩く親子 (福岡市内) 
 「朝からボーッとしたり、背中がぐにゃりとなったり。元気が出るのは昼から」。

保育士歴二十九年、福岡市早良区の高取保育園の吉冨キヨ子(57)は「“異変”はすでに二十年以上前から表れていたが、最近はそれが加速している」。


 同区内の十九の民間保育園は昨年、約三千人の園児を対象に「睡眠と遊び」に関する調査をした。一―二歳児、五―六歳児とも、午後九時前に寝るのは二割にとどまり、午後十時以降に寝るのが三割。理想とする十二時間睡眠にほど遠い現実が明らかになった。


 延長保育など遅い帰宅でずれ込む夕食。外での遊びが少ないから肉体的に疲れない上、大人と一緒の夜更かしで、朝は自分で起きられず、食欲もない。体温が上がらず活性化しない体。大人の生活リズムに合わせられ、悪循環に陥っている。


 そしてエアコン、長時間のテレビ、テレビゲーム…。汗をかかない便利で快適な暮らしが、体内時計や生活リズムを狂わせ、朝、目覚めても体にスイッチが入らない「起立性調節障害」を招く。


画像4


 「子どもの不登校の原因は、いじめや学校のあり方だけに目が行きがちだが、体が『行きたくても行けない』状態に陥っている場合も多い」と、日本大学医学部名誉教授の大国真彦(75)は指摘する。

画像5

 自分が歌いたいがために深夜のカラオケ店に子どもを連れ出す親、子どもの弁当箱に切っただけの菓子パンを詰める親。

高取保育園長の西福江(74)は「わが子のために我慢する、しかる、しつける」親としての“常識”が通用しない時代に入ったと実感する。


 常態化している残業、不十分な育児制度への取り組みも必要だが、西は思う。「わが子よりも、わがことになっていないか。いい生活のリズムをつくるには、きちんと食事の時間を守ってあげるのがいちばんなんだけど…。

この子らが親になるころ、この国はどうなっているんでしょうか」

      

親と一緒にテレビゲーム 

福岡市早良区内の19民間保育園が行った調査によると、テレビゲームをする園児は6歳児で40・6%。そのうち親子でするのは78・3%。テレビゲーム世代(1980年代に「ドラゴンクエスト」など発売)が親になっていることと関係がありそう。

画像6


転載終わり


私が最初にお金を払って遊んだのはインベーダーゲーム、パックマンもよくやった。100円のコインを入れ、数回遊んで終わり。。。

今はほとんどの子供たちがスマホを持ち、ほぼ無料でいつでも遊べる。

ゲームに夢中で夜遅くまで遊び、朝起きれなくなってる子も多い。


「起立性調節障害」という言葉は、初めて聞いた。

小学校高学年から中学校の思春期の子どもに多く、起立時にめまいや動悸、失神などが起きる自律神経の病気らしい。


子供の頃、まだ携帯もなかった時代、神社の境内や野原でよく遊んでた。

川でめだかやザリガニを取ったり、レンゲ畑で花輪を作ったり、縄跳びやケンケン、ビー玉遊び、竹馬。。。

自然がいつも近くにあった。

スマホで遊ぶ子供達を見ながら、あの頃の遊びの方が楽しかったと思うのは私だけだろうか?





この記事が参加している募集

#スキしてみて

528,964件

森を素敵にするために使わせていただきますね!