見出し画像

料理に使うのは「日本酒」と「料理酒」のどちらがいい?

以前、乳酸菌飲料についてシェアしたアメリカ在住のMariko ThompsonさんのFBの投稿記事が面白い!

知り合いが、「料理酒についてMarikoさんがFBに記事をあげてるよ」と教えてくれたので早速チェック🌈

抜粋して紹介します💖

ー 料理酒について ー 

今回は、調味料としての酒(さけ)に焦点を当ててみたい。

.まず、調理における「酒の役割」とは何でしょう?

 ● 食材の臭みを消す

 ● 食材を柔らかくする

 ● 味をしみ込みやすくする

 ● 酸味を和らげる

 ● 旨味やコクを引き出す

 ● 煮崩れを防ぐ

 ● 香りをつける

 ● 加熱時に照りを生み出す

など…


酒には、「料理酒」と「日本酒」の2つがあり、その一番大きな違いは、

「料理酒」には塩が加えられている、ということ!

2~3% の塩を加えることで、酒として飲めない「調味料」扱いになり、酒税もかからず酒類販売の免許がないお店でも販売できるようにするため….

さらに、甘味料酸味料など、他の添加物も加えられている場合もあり、「料理酒」は「日本酒」に比べ甘みも強めなのが特徴!

塩を加えていることで、デメリットが生まれてしまうのも事実。
そのため、料理には「日本酒」を使った方ががいい理由がいくつかある。

メリットは…

● 塩が加えられていないので、食材への味の味の沁み込みが良い。
(料理酒には塩が入っているため、分子の大きい砂糖は沁み込みにくい。そのため、酒を砂糖よりも後に入れた方がいいが、アルコールを飛ばすためには先に入れる必要がある)

● 素材の旨味を引き立たせ、料理にコクを加えるという面では、料理専用の酒よりも飲用の日本酒がより優秀。

● 食材に上品な香りをつける効果は日本酒が料理酒に勝る。

一方、デメリットは・・

 ● 「料理酒」に比べて高い(1L/110円の酒税がかかる)。

 ● 酒類販売免許のあるお店でしか売っていない。未成年は買えない。

 ● アルコール度数が高いため、調理過程でしっかりアルコール分を飛ばす必要がある。

「日本酒」の醸造過程では、米が糖類やアミノ酸に変化する。

この糖類やアミノ酸が加熱による反応によって香り、風味を料理に加える。

したがって米の醸造による成分の多い「純米酒」のほうが「料理酒」よりも料理に上品な香りを加える効果が高いのでおすすめ。



料理酒」と「みりん」はどちらもアルコールを含んでお米のコク・うまみを料理に付けることができる調味料のため、混同しがちだが、全く違う。

味わいの違いとして、料理酒「塩味」みりん「甘み」をつける調味料という風に、おおざっぱには覚えておけば良い。

抜粋終わり

料理酒は「塩味」、みりんは「甘み」、これは気づかなかった🤣どちらも同じ感じで料理に使ってた💦
色々と勉強になるわ〜✨

次回は「料理酒」や「日本酒」の選び方についてお伝えします!
お楽しみに〜🌈

.

.

森を素敵にするために使わせていただきますね!