見出し画像

インスタライブ終了〜。3人の出会いから始まり、私の家や森のことなど、質問する気満々だった私が、逆に色々聞かれ、イギリスに来た経緯や今の旦那さんとの出会いなどについて赤裸々に語った。

「本が書けますね」というコメントもあり、本気で将来書きたいと思ってる自分がいる、笑

昨日はトリムリターンの多賀子さんのことを書いたけど、今日はカラーセラピストの裕子さんについて

インスタライブで私と多賀子さんのバースデーカラーを教えてくれた裕子さんはカラーの専門家、RYBカラーリーディング(三原色と三属性で色を読み解く)の考案者でもある。ちなみにRYBはレッド、イエロー、ブルーの頭文字をとったもの、インスタライブ中に気づく私💦

自分自身を大切に、と言うメッセージが込められた「atelier for me」アトリエフォーミーのカウンセリングメニューは、○オーラライト ○RYBカラーリーディング ○キャンディーカラー ○センセーションから選べる。

オーラライトは、1991年トニー・クーパーにより創られた英国式カラーセラピー、80本の美しい2層ボトルにはユニコーンが描かれ、別名「ユニコーン2000」とも呼ばれる。使用色は12色。この12色が様々な2層(意識と潜在意識)ハーモニーを生み出す。

選ばれた4本のボトルから「過去(基本性質)」から「未来(自分の望み)」を分析することで、クライアントの「自己認識」を導き「自己成長」へと繋げる。色彩心理の基本に、チャクラや各種象徴(タロット・数秘など)を統合させた英国式カラーセラピーの王道。

2009年には“オーラライト・カラーセラピー”についての 初めての本『オーラライト・カラーセラピー入門』も出版した裕子さん。

今回私と多賀子さんのバースデーカラーを調べてくれ、二人が全く同じ色の組み合わせなのが分かった。

画像1

「バイオレット・パールマゼンタ」

人に何かしてあげたい、尽くしたい、それが生きがいという人が多い、人の役に立つというのがすごい大事な人…

バイオレットはプライド、自信、自分のこだわりという意味もあり、人の役に立つことで自分のこだわりやプライドを保つ、自分だけがいいだけでは満足できない。

自分の身を削ってでも人に幸せになってもらいたい、元気になってもらいたいという思いが強く、献身的、そこが一番のモチベーションになるのを覚えておくと自分自身が仕事でもプライベートでも満足するらしい。

特に、自己満足じゃない、人のためにというのがとても大事、自分のためだったら頑張れないけど、人のためならいくらでも頑張れる私たち🤣

裕子さんのカラーは「レッド・ブルー」で一見違うように見えるけど、レッドとブルーを混ぜるとパープルになるから、そこが3人の共通項でもある。

どちらもイエロー系が入ってなくて、これが何を表すかというと、一生懸命物事を考えるより、思ったまんま、直感的にこうだと思ったら、ドーンとそこにいく。

数秘は7、変わり者で人と違うといわれると安心する、人がしてないことをやりたい、人と一緒じゃないと言われる方が自分っぽくっていいな〜思ったり、興味あることは追求していくタイプ、答えを探すために追求するんじゃなく、とにかく深掘りするのが好き。カラーからも数字からも現れてる。

画像2

それぞれに世界観を持ってる3人がピピッときて出会っちゃった!同じ匂いを嗅ぎ分ける力があるから、近寄ったら良い人かどうかも分かる私たち🤣

現在100種類以上もあるカラーセラピーの違いを聞いたら、ツールが違うだけで、全部一緒だと思う、と言う裕子さん

カラーを使って選ばれた色から、その人の今の状態、今この人はこんな状態じゃないかと推測しながらのカウンセリング、自分で気づきや答えを見つけてもらうきっかけにもなる。手法は色々あるけど、ベースは色の意味をどれだけ読み解けるか?

モヤモヤして心の整理整頓をしたい人、男女、年齢問わず、楽しんでもらえるのがカラーセラピー!気になる方はぜひ裕子さんに連絡入れてみてね!

いやー、それにしても今日はカラーについてたくさん学べた1日だったな🤣

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

森を素敵にするために使わせていただきますね!