見出し画像

004/【クリエイティブアパート】で何しよう?

おはようございます。わたしは毎朝5:30から6:00に起きるようにしています(自分が寝坊したり、娘が早く起きちゃったりすることもよくあります)。
顔半分はマスクで隠れてしまう時代ですが、メイクするのが好きで、朝早起きして得られたひとり時間はメイクに費やしています。フル装備したところで6:30くらいからお弁当の準備に取り掛かります。
メイクに関しては、眉毛のカラーリングにはまってます。黒髪でも違和感なくて不思議。

さて、前回・前々回と、なぜ「おやこですごすクリエイティブアパート」を目指すことになったのか、その理由を整理してみました。


目的が明確になったところで、実際何をしようか考えてみようと思います!
できる限り範囲を広げてみます。規模など現実的なことはあとから考えましょう。


1.クリエイティブなことをする(最優先)

まずはここからです。

それぞれのクリエイティブな時間をすごす

まずは各々のクリエイティブな時間を過ごして欲しいです。
ミシンに限らず、刺繍とか編み物とか。プラ板を焼いたり、絵を描いたり。「おやこですごすクリエイティブアパート」は、さまざまなクリエイティブを支援する場でありたいです。
わたしはこどもと遊びながら、その布いいですね〜とか、あそこでこんな布売ってましたよ〜などと首を突っ込んでポジティブなコメントをしつつ、機器の故障があれば対応したりします。

みんなでクリエイティブな時間を共有する

たまにはワークショップなんかをやったりしてもいいですね。わたしには特段これができる!というものがないので、ここは外注したいところ(そしてわたしも教わりたい!)。材料なども揃えて提供して、ハンドメイド初心者さんにも優しい「お教室」にしたいですね。
こんなときは、集中してもらうために託児サービスを充実させたいところです。

2.こどもがすごす場所(これも優先)

親であるユーザーが(ほどほどに)クリエイティブに没頭できるように、こどもが楽しく安全に快適に過ごせる場所を提供したいです。
設備としてはおむつ替えスペースや授乳スペース、ベビーチェア、ベッド、ベビーサークルなどを設置しましょう。離乳食をあげるための電子レンジとか、調乳のためのお湯や水も提供できるようにします。
大きくなったら、となりに座ってプラ板を焼いたり、毛糸の指編みをしてみたり。おやこでそれぞれのクリエイティブな活動を楽しみます。
わたしはそのお手伝いもできたらいいなと思います。

3.カフェ

たのしい時間にはおいしいお菓子や飲み物が必要です。ですがここはわたしが力を入れたい場所ではないので、設備を入れることは必須ではなく、持ち込んでもらうとか、届けてもらうとか。他の人の力を借ります。
「おやこですごすクリエイティブアパート」の規模をそれなりに大きくすることができれば、設備をいれてカフェのみ利用という過ごしかたもできるようにしたいです。

4.イベント出展支援

ハンドメイドをしたことがある人なら、「これ売れるんじゃないかな?」なんて一度くらいは思ったことがあるのではないかなと思います。アプリで自分の作品を販売できる便利な時代ではあるけれど、手にとってくれる人の顔は見てみたいもの。わたしはそんなひとたちにイベント出展のお手伝いをしたいです。
1人では難しくても、同志がいればそのハードルはぐっと下がるはず。当日参加はできないけど作品は出したい、お店を見たいので少しの時間なら…など参加のしかたはさまざまです。わたしもそんなに経験があるわけではないので、偉そうなことは言えないのですが。
その都度あつまったメンバーでちょうどいい出展ブースをつくるのはどうでしょう?

5.学びの場所

ハンドメイドをするなら、ミシンのこと、布地のこと。イベントに出展するなら、売り方、権利のことなど。なんだかよくわからないことばかりです。でも、大人になってからの勉強はとても大変だしこどもがいればなおさらです。
この場所にきてくれるかたに限らず、同じことが好きな方々に、noteやSNSなどを利用して知識の提供をしたいです。むずかしいことは有識者に依頼したりします。
(余談ですが、instagramで画像にまとめられた情報などを見かけるとうっかりスワイプして最後まで見てしまいませんか?あんな感じでまとめも作ることができたら良いなと思います)

6.そのたやりたいこと

・創作意欲を刺激する本をたくさん置く。
型紙の載った本とか、ハンドメイドの月刊誌など。貸出は管理が難しいかもしれませんが、お茶しながらそんな本のページをのんびりめくる時間も素敵かなと思います。

・ハンドメイド資材のリサイクル
あまりがちなはぎれやボタン、捨てられなくて困ってるかた多いと思います(わたしです)。回収します。欲しいものがあればお気持ち程度の価格で購入してもらって、設備を拡充するための資金にします。

・レンタルボックス。ハンドメイド作品を売る場所を提供する。カフェのみ利用できてくれた方といい出会いがあったらいいなと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。「楽しそう!」「わかる!」「自分もこんな場所欲しい!」などなど、少しでもポジティブな印象をお持ちであればスキ♡を押していただけると励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?