見出し画像

"視点"の話

どうも、岡田です。

今週末公開予定だった「シン・エヴァンゲリオン」が、緊急事態宣言発令に伴い公開延期になったそうです。

うおおお、残念…

製作陣によるこの判断は素晴らしく支持しますが、正直には早くメチャメチャ見たい…w

さて本題にエヴァは出て来ないのですが、今回はeモータースポーツにおける「視点」の話。

「普段どの視点でプレイしてる?」とかって、eモータースポーツプレイヤー同士なら(一部タイトル除き)普通にありそうな質問ですよね。

でも他のeスポーツタイトルで視点がどうとかって話滅多に聞かないんですね。

更に「eモータースポーツ」に使われるタイトルは複数あり、それぞれ微妙に視点が違ってタイトルごとに使ってる視点が違うって人もいるのではないでしょうか?

僕はGTSportとアセットコルサとiRacing、実は全部違う視点でプレイしてます。

そんなeモータースポーツの視点の話を今回はしていきますよん。

◼️そもそも視点とは?

この章はレースゲームをしない人向けの説明です。
僕のnoteは全く違うeスポーツのタイトルをしてる人にもeモータースポーツを知ってもらえたらって思って書いてるような、そうでないような所もありますので・・・笑。

まあ普通、車をどこで運転するかと言えば車内の運転席ですよね。
だから本来はレースゲームって車内からの視点しか無くたって良いと思うんです

でもレースゲームは大抵、"バンパー視点(車の先端)"、"車内"、"俯瞰視点(車体背後見下ろし)"の3つくらい視点を選べます

これはただの僕の予想なんですけど、レースゲームというものが初めて生まれたファミコンとか初代PSの時代って、車内視点が再現できなくてバンパー視点と俯瞰視点を仕方なく採用していて、その名残で今のレースゲームにもあるんだと思うんですね。

自分が把握してる中でリアルな車内視点が初めて用意されたのは、1998年発売の初代PSソフト「コリン・マクレー・ザ・ラリー(コードマスターズ)」じゃないかと思います。

あのグランツーリスモも初めて車内視点が用意されたのは、2007年の「グランツーリスモ5プロローグ」からで、割と最近普及したイメージ。

そんな訳で今回はGTSport、アセットコルサ、iRacingのスクショを使って視点紹介でもしようと思います。

最初に書いておきますが、どれが良いとか無くマジで好きな視点でやれば良いと思います笑。

◼️車内視点

画像1

画像2

画像3

上からGTSport、アセットコルサコンペティオーネ、iRacingです。

実車と同じような、運転席に座ってる感じの視点ですね。
もしeモータースポーツを実車のスポーツ走行の練習に使おうとか、レーサーの人がeモータースポーツをやってみるという事だったら間違いなくこの視点がしっくり来ると思います。

ただし、僕個人的にはeモータースポーツで競うということだったら、死角が多いし目の前にハンコンがあるのに画面内でもバンドルが回って目障りだったりして、車内視点は微妙ではと思ってます。

ちなみにiRacingはこの車内視点しか選べません。

僕はiRacingと実車でサーキット走る時、GTSportやアセットコルサみたいに走れないんですけど、車内視点でしかやれないからだったりしないだろうか・・・

実車でレースする事あれば、首をルーフから突き出すしかないかもしれない。

画像4

またアセットコルサとiRacingは画面からバンドルを消すことも可能です。
僕はこちらの方がハンコンを使うならオススメです。

◼️バンパー視点

画像5

画像6

バンパー先端にカメラがあるような視点。

GTSportの上位ランカーの大半はこの視点でプレイしてます。

僕もGTSportはバンパー視点です。

理由の一つは、GTSportにはバックミラーがこの視点にしか無い(車内視点のは見にくい)んですね。

eモータースポーツで競ってる時に、ミラーが無く"レーダー"で周囲の位置関係を把握するのはかなり難しいし、何より車内視点より視界が広いのでプレイしやすいです。

ちなみにアセットコルサはレースになればどの視点でもバックミラーが現れます。

◼️ボンネット視点

画像7

画像8

ルーフ、またはフロントウィンドウからボンネットを少し見下ろす角度の視点。

このボンネット視点とバンパー視点は大差無く、ホントに好きな方を使えば良いと思いますが、先程書いたようにGTSportではバックミラーが消えます。

また、僕はアセットコルサはこのボンネット視点を使ってますが、理由としてGTSportとアセットコルサではバンパー視点を使った時に前走車に接触する時の間合いの見え方が違ってるんですね。

以前はGTSportもアセットコルサもバンパー視点を使ってましたが、GTSportの感覚でアセットコルサをやると当たらないと思ってた距離感で当ててしまう事があり、それはマズイので先端が見えるボンネット視点を使ってます。

◼️俯瞰視点

画像9

画像10

レースゲームって感じの視点。

僕はこの視点はホームストレートで自分の使ってるカッコイイ車をちょっと見たくなった時くらいにしか使いませんが、実はハンコンではなくパッド(標準コントローラー)を使ってプレイすると案外この視点がしっくり来たりします。

ラジコンのイメージに近いんですかね。

余談ですが、ゲームセンターにあるレースゲームで、湾岸ミッドナイトシリーズは俯瞰視点、頭文字Dシリーズはバンパー視点が主流な気がします。

◼️まとめ

3タイトルのレースゲームで視点の話しましたが、いかがでしたでしょうか。

特に車内視点はタイトルによって見え方や再現度に違いがありますし、僕みたいにタイトルで視点変えてる人もそこそこいるのではないでしょうか。

eモータースポーツの大会や配信を見るときは、プレイヤーがどの視点でプレイしてるかに注目するのもまた一興になるかもしれませんね😁


岡田

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?