見出し画像

将来の独立に向けて(スタートアップ)

こんにちは。

1年前のコロナが始まる頃から、同じ職場の30歳の男の子と独立について考え始めて、動き始めました。

なんかやりたいなとは思っていましたが、基本的にボーっと生きてきた私にとっては、若くて、賢い、ITのことを熟知している将来性に溢れた男の子とのコラボレーションは、チャンスだと思いました。

私の目標は、22年末までに、今の技術派遣(プログラマ)の仕事を維持しながら、副業として自分の得意なことを生かした世の中に貢献できることを探しています。無理なく、楽しく仕事がしたい。趣味が仕事なものですから、定年後もずっとITの仕事がしていけたらいいなと思っています。幸いにも、ITは資本金もいらない、難しく作るのではなく、「簡単に作る」方法を知っていれば、時間もそんなにかかりません。

「誰でもわかるように簡単に作る」これが本当のITの技術力だと思っています。たいしたことは、できませんが、インスタもTwitterも全てがITに関わる仕事だと聞いて、楽になりました

去年1年間で、我武者羅に種まきをしてきました。

他の個人事業主の人に話を聞いたり、同じ愛知県で起業家達を集めてその人たちの良い所をうまく組み合わせて新しいものを作り出すITの凄い社長さんにも会いました。

派遣の分際ですが、会社の社内ベンチャーにも応募しました(結果は、もう少し内容をつめて再提出をと書いてありましたが、再提出する時間が今はとれません。内容を考えてチャレンジすることに意味がありました)

沢山の異業種の人たちの話も聞き、種まきをしているうちに、自分たちのポリシーを見つけていきました

その中で、去年の年末に一つの中小企業が私たちのスタートアップに関わって頂けることになりました(昔私がお世話になった企業で内情もよく知っている為、好都合です)今は、きっかけをいただいた状態です

私達は、中小企業の改革に挑戦したい。というのが当初の目標です。

偉い人のコネクションがある訳でもない、1からのスタートとなります。ここから自分たちの力で広げられるかどうかの挑戦をするのが、一番楽しい時間です♬

言っておきますが、私は人生経験も長く、自己紹介を読んでいただければ分かりますが、いろんな企業や部署に行きました。そこで、私が思うその職場での「できる人」との人間関係を自分なりに見い出し、ゴルフなどから友達関係を続けてきました。人間関係の構築というやつです。

派遣でいろんな企業や部署を回った私は、今では愛知県での企業の役職の高い人や、モノづくりの現場のリーダーなど仕事好きのお友達が沢山できました。しかし、その誰かにお願いして、仕事をもらうというのは、簡単かもしれませんが、そこに意味がないと思っています。特に大企業は、古い文化が根付いているし、規模が大きすぎるので改革は難しい。中小企業は改革の宝庫です。規模も大きすぎないので、簡単に安価で改革できると思っています。私達の目指す姿は、その中での野心家を集めて、チームを作って達成感を味わいたい。

私達の構築した人間関係とITスキルを使って、改革に挑戦してそれを標準化して他の中小企業の発展のお手伝いをしたいというのがビジョンです。


そして、もう一つの想いは、今の女性の地位・スキルをあげたい。自分も2人の子供を子育て中な為、子育て中の女性の大変さはよく知っています。今でこそ、言われていますが、ジェンダーの問題はそう簡単には解決しません。しかし、野心のある女性は、子育て世代(若いうち)に自分のスキルを上げたいし、結果を出したいと思っています。

日本の企業に足りないのは、男性の左脳と女性の右脳をうまく融合させることだと思っています。男性の一つのことに深く掘り下げる能力と、女性の全体を見て組み合わせを考える能力。そして、能力のある男性を優しく持ち上げて指示できる能力が凄いんです。今からの時代は、この融合をうまく形にできる企業が勝ち残ると私は本気で思っているので、私が目指すビジョンは、女性の力を最大限に活用して、改善ではなく、改革を生み出す方法を考えていけるといいなと思っています


このスタートアップの続きが今後も書けますように..!

応援よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?