太眉鶏

情報リテラシー論用アカウントです

太眉鶏

情報リテラシー論用アカウントです

最近の記事

情報リテラシー論 第14回

今回のテーマは「セキュリティとクラウド化」です。 「IDとパスワード」アカウントのパスワードを決める際、様々な注意点が存在します。 パスワードを決める際、多くの人が自分の生年月日や家族の情報から数字を選んでいる人も多いのではないでしょうか。 自分もよくやってしまいます。 それは友人や知り合いにはすぐにバレてしまい、ほかのサイトやアプリのパスワードまで芋ずる式にバレてしまいます。 他人にはバレないのではと思うかもしれませんが、誕生日などはインターネットの広まった今の時代では

    • 先進国と発展途上国における人間工学を応用したプロダクトデザインのあり方

      211036 山村拓矢 最低文字数 1500 トピック 1.人間工学の手法 5.人間/機械系 私は今回「先進国と発展途上国における人間工学を応用したプロダクトデザインのあり方」をレポートにまとめていきたいと思う。 初めに先進国での人間工学に基づいたプロダクトデザインについてだ。そもそも人間工学とは機械・装置や人間の作業環境を、人間の使い勝手のよさに合うように設計・調整するための学問である。この分野がデザインに生かされることで、そのデザインは「

      • 情報リテラシー論 第13回

        今回のテーマは「画像認識の技術と流出問題」です。 「画像という概念の誕生」コダック社から発売された消費者向けのカメラが誕生したことで、画像という概念が生まれた。 それまでに肖像画の役割を担っていた絵画は、衰退の一途を辿ったという。そこから画家達は、写実的な絵よりも、絵だからこそでる雰囲気に焦点を当てていった。 「Pinterestについて」PinterestとはPinとinterestに分けられる。 色々なものがインターネット化する中コルクボードも同じようにアプリ化し

        • 情報リテラシー論 第12回

          今回のテーマは「音声技術の未来性」です。 今回はその中でも自分の好きな「ラジオ」に焦点を当てていこうと思う。 「ラジオの分類とその特徴」まず初めにラジオを音声技術の例として挙げよう。 ラジオは今や利用者が減少の一途をたどっている。そのためラジオをあまり知らない若者が増えてきた。そのためまずはラジオの特徴についての話だ。 ラジオには2種類に分類することができ、AMラジオとFMラジオに分けられる。 その特徴を画像で紹介しよう。 僕の好きな「オールナイトニッポン」はAMラジオ

        情報リテラシー論 第14回

          情報リテラシー論 第11回

          今回のテーマは「苦戦する紙媒体と電子書籍」です。 「若者の新聞離れ」新聞は昔から情報を得るコンテンツとして存在していましたが、テレビやスマートフォンの登場により、その存在価値は徐々に下がっていきました。 スポーツ新聞に至っては2000年に比べ半分以下の発行部数となっています。これはニュースやTwitterでいち早く情報を知ることができることが大きな要因となっています。 ですが世界で見ると日本は圧倒的に新聞を読んでいる人口割合が高いです。 「減少していく紙媒体」存在価値

          情報リテラシー論 第11回

          情報リテラシー論 第10回

          今回のテーマは「様々な動画とネット生配信」です。 「広がる動画撮影の可能性」以前まではガラケーやスマホなど、皆が持つような端末で動画を撮る際、「ただ映像として記録する」という目的で使用されていたのが、今ではスローモーションや逆再生、タイムラプスなど様々な機能が備わり、多くの人に利用されるようになりました。 「横画面から縦画面への移り変わり」このような多くの機能が今1番使われているアプリがTikTokです。最近はYouTubeに比べTikTokのような縦画面の動画サイトが伸

          情報リテラシー論 第10回

          情報リテラシー論 第9回

          今回のテーマは「テレビの衰弱と動画メディア」です。 「テレビの衰退」人は様々な情報を知るツールを持っているがそれは時代と共に変遷していった。 その流れを自分なりに考えてみると 新聞→テレビ→スマホ このような流れになっていると思う。 新聞から多くの情報を得ていた人々がテレビの登場により、そこから情報を手に入れる人が次第に増えていった。 そこからガラケーも登場したが、ガラケーからもテレビを見ることができたためテレビが衰退することは無かった。 だがスマートフォンの登場により

          情報リテラシー論 第9回

          情報リテラシー論 第8回

          今回のテーマは「位置情報で激変する生活習慣」です。 「様々な位置情報システム」「位置情報システム」と言われて多くの人が一番最初に思い浮かぶのは「GPS」だろう。 実はGPSは昔はアメリカの軍隊が用いてたシステムらしい。 GPSがどのように位置を把握しているかと言うと、地球上に存在する基地局 宇宙で漂っているGPS衛星 そして我々の持つ端末であるGPS受信機 この3つの位置から割り出すことで現在地が表示されるというからくりだ。 だが位置情報システムはGPSだけではなく、

          情報リテラシー論 第8回

          情報リテラシー論 第7回

          テーマは「多様な連絡手段のインフラ化」という内容だが、今回は自分の興味が湧いた内容に焦点を当てていこうと思う。 「なぜ迷惑メールが来るのか 原因と対処法」自分は迷惑メールとは言えないが、ネットで買い物や手続きなどをよくするため、「メールマガジンを購読する」という選択肢を迂闊に押してしまい、気づいたら大量にメールが溜まっていることなよくある。 これはまだ自分の責任だからいいものの、昔はチェーンメールなどの名前がつくように、迷惑メールが一般的な存在になるほど大量に存在し

          情報リテラシー論 第7回

          情報リテラシー論 第6回

          今回は「キュレーション」についての講義だった。 まず最初に話題に上がったのが「購入時の3つのストレス」についてだった。 「購入時のストレスとジャムの法則の関係性」 3番目のグラフについてだ。 このグラフは「買物をする時モノが多すぎることにストレスを感じることがあるか」という問に対する人々の回答だ。 自分はこのグラフから「ジャムの法則」というものを思い出した。 実は前回のレポートでも触れているが、もう一度ジャムの法則について説明したいと思う。 被験者に対し6種類のジャ

          情報リテラシー論 第6回

          情報リテラシー論 第5回

          「パソコン使用率についての課題」世界で唯一、日本の子供のパソコン使用率が低下している。 このような結果になったのは「スマートフォンの普及」が原因にあるのかもしれない。 「スマートフォンの普及」 日本でスマートフォンの出荷台数は年々高まっている。それに反比例するように、ガラケーの使用者は年々減少している。 さらに日本の中では10.20代の女性のAppleの使用率が高いという結果になっている。 日本では圧倒的にAppleの使用率が高いが、海外ではAndroidが1番多く使

          情報リテラシー論 第5回

          情報リテラシー論 第4回

          世界にはざっと数えるだけでもこんなにも多くのソーシャルメディアのサービスが存在しています。 この多くのソーシャルメディアの中から何個か特徴を紹介していきたいと思います。 「ブログ」 ブログは元は「Weblog」と呼ばれ、それが略されブログと呼ばれるようになったそうです。 2006年には全世界のブログ投稿人口の約37%を日本語が占めており、中国語や英語を上回っています。 他にも世界に比べ、日本の方がTwitterが流行っているなど「文字を書いて投稿する」というのが日本人

          情報リテラシー論 第4回

          情報リテラシー論 第3回

          今回は機材トラブルにより、講義が途中で終わってしまったため昨年の講義からレポートを書いていきたいと思います! 今回のテーマは「検索エンジンの変遷と変化」です 「コンピュータの可能性」まず初めに最初に見た動画がこちら この動画ではハリポッターに出てくるような映像つきの新聞紙や、手がカメラやメモ代わりになるなど、まるで漫画やアニメのような道具が実際に動く映像が残っていましたが、この技術が見つかったのはなんと2009年! ですが未だにこのような技術は実用には至っていません。

          情報リテラシー論 第3回

          情報リテラシー論 第2回

          ついに「情報リテラシー論」の講義が本格的に始まりました。 今回の主なテーマは「インターネットの歴史」です 「インターネット人口の推移」まずはこの画像をご覧下さい。 情報リテラシー論という枝の幹のような存在であるインターネットですが、個人利用が始まったのは1993年と、意外と最近のように思えますね。 自分はスマートフォンの誕生と共にインターネット人口が爆増したのではないかと予想していましたが、画像を見てみると急激に増加した時代はなく、常に人口が増加しているように見えます

          情報リテラシー論 第2回

          情報リテラシー論 第1回

          情報リテラシー論の提出形態がブログということでこのアカウントを作りました。 第1回目は提出する必要がないということですが、初めてのブログの練習ということで少し書いてみたいと思います。 急ではありますが 私はとても単位が欲しい。切実に そのためにはGoogleの検索エンジンに引っかかればいいということに気づきました。 検索エンジンに登録される方法を調べて見たところクローラ最適化、インデックス最適化、コンテンツ最適化、この3つが挙がりました。 そうです意味が分かりません。

          情報リテラシー論 第1回