見出し画像

青山高校流・Rapsodo Pitchingの使い方

著・原島(監督) 編・梅村(部長)

 こんにちは、青山高等学校野球部です。本校では、Rapsodo Pitching2.0(よくラプソードと呼ばれます。古いほうです)を導入しています。今回は、本校なりに現在模索しているラプソードの使い方をご紹介したいと思います。

 ぜひご意見、ご感想などいただいて、今後に活かしたいと考えています。よろしくお願いいたします。

 本校がラプソードを導入している理由は以下の2点です。

  1.  球速だけでなく、回転軸や回転効率など多様なデータが取れるから

  2.  その投手に適した変化球を考えるヒントになるから

それぞれについて、解説していきます。


1.球速だけでなく、回転軸や回転効率など多様なデータが取れるから

まず、以下の画像をご覧ください。

https://baseball-one.com/rapsodo/より


様々な情報がありますが、私たちが特に参考にしているのは次の数値です。


⑴ 球速
⑵ 回転方向
⑶ 回転数&回転効率
⑷ 縦の変化量/横の変化量

まず(1)の回転方向とはボールがどのように回転しているかという情報です。特に変化球は投手のイメージ通りに曲げられるように回転方向をもとにして、リリースや握りを調節しています。

一般的に、ストレート系やカーブ・スライダー系であれば回転数は多ければ多いほどよいとされています。

ただ、チェンジアップやスプリット(フォーク)はストレートとの球速差を大きくする必要がありますので、回転数を減らす必要があります。回転効率は議論の余地がありそうですが、落ちずにストレートと同じ軌道で来る(が、なかなか打者の手元まで来ない)ようなチェンジアップを投げるためには、ストレート同様高い回転効率が必要になります。

次に、(2)回転効率とはボールがどれだけ効率よく回転しているかという情報です。「効率よく」というのは定義上、ジャイロ回転の成分がどれほど少ないかを指します。ジャイロ回転というものは投手/打者から見て螺旋状に回転することです。この方向の回転はボールが前に進むエネルギーを生み出さない回転です。つまり、回転効率とは「どれだけ重力に逆らって推進できる回転をしているか」という目安になります。

一般的に「伸びのある」「質が高い」と評されるストレートを投げるためには、回転効率を高くするようにすることが必要です。

 こう書くと「じゃあ回転数も回転効率も大きければいいんだ!」と思われる方もいるかもしれませんが、そうではありません。

 たとえば、大きく鋭く縦に変化する「12-6カーブ」と呼ばれるカーブを投げるためにはある程度高い回転効率が必要になります(MLB平均は78%前後とのこと)。逆に縦スライダーのような、縦方向に大きい変化をさせたい変化球の時は、とことん回転効率を下げに行くようなデザインをすることが必要になります。

 また、各投手のフォームによって、向いている変化球・向いていない変化球というのもおそらく存在します。したがって、一概に「絶対に回転数は多い方がいい!」「回転効率も100%に近い方がいい!」というわけではありません。とはいえ、変化球の向き・不向きについてはある程度「投げてみないとわからない」部分があるので、一度試してみるという精神も大切にしています

※某野球漫画で「ジャイロボール」を武器に活躍するキャラがいました。監督も幼少期にジャイロボールを目指してキャッチボールをした記憶があります。しかし、回転数を増やして威力のある球にしようとしても、回転効率が悪いとせっかくの回転数が無駄になってしまってそれほど伸びない球となってしまいます。

2.その投手に適した変化球を考えるヒントになるから

まず、以下の2枚の画像をごらんください。

おせえ。


おせえ。。


 これは2投手のストレートのデータです。球速に5㎞/h程度の違いはありますが、それ以上に着目するのは「横の変化量/縦の変化量」です。

 1枚目の投手はストレートがシュートせずに真っ直ぐ進む球を投げます。それに対して2枚目の投手はややシュートしながら進む球を投げます。

 一般的にストレートがシュートすることは良くないとされていますが、そのような投手は右バッターに対してインハイに強く投げ込むことができれば、バッターから見るとボールが自分の方へ吹き上がってくるように感じることでしょう。

 また、2枚目の投手はもしかすると、フォーシーム(まっすぐ伸びてくる「きれいな」ストレート)ではなく、ツーシーム(シュートして右投手ならば右打者側に食い込むストレート)を投げるようにすれば、変化量が大きいものを投げられるかもしれません。

 つまり、「シュート回転を修正する」というよりは、「これを武器にして変化球やコースの投げ分けを考える」という考え方です。

 では、この二人の投手は同じ変化球や投球スタイルを習得するべきでしょうか。普通は本人の感覚や監督やコーチの感覚で変化球や配球を考えますが、この画像をもとに考えると1枚目の投手は高めに伸びるストレートを投げ込めば威力を発揮しそうに思えます(もちろん球速が上がることが大前提ですが!!!!!!!!)。

 また、二枚目の投手はツーシームとスライダーのように、横に曲がる変化球を主体にしたほうがよいのかもしれない、ということになります。

 部長より:本校というか私は変化球を同じコースから変化させることで効果が生じるとする、いわゆるピッチトンネルの効用についてはやや懐疑的です。基本的には「強力な武器になる変化球」が最重要であるという姿勢を取っています。ただ、圧倒できるほどの変化球がないのであれば、複数の変化球を投げ分けること自体には価値があるだろうと思っています。

 また、もう一つ考えるべき部分として育成段階というものがあります

 1枚目の投手は回転効率が非常に良いです。ストレートは縦にきれいにまっすぐ進んでいるということになります。こういった投手の中には、チェンジアップやフォークのような抜く変化球を投げると、回転効率が落ちてしまう場合があるようです。もし回転効率やTrue Spinが減れば、その投手のよさを消してしまいます。

 ですから、このような場合には技術が未熟な時期に回転数を落として投げる変化球などはあまり勧められません。例えば12‐6カーブやできるだけ回転効率を保ったまま投げられる変化球を覚え、成長してきたら回転効率を落とすような変化球を覚えていく(ストレートに悪影響を与えないように)という成長プロセスを踏ませていくことを考えています。

指導者として必要なこと

 基礎的なピッチング練習においてRapsodoで計測する目的をとにかく簡単に言うと、「想定している球をどれだけ再現できる(し続けられる)か」というところです。

 想定している球を作り上げるのは指導者が中心となります。子供はこの段階ではあまりかかわりません。

 その上で、Rapsodoで計測された事実をもとに、最適と思われる変化球を考えます。それがある程度決まってから子供と相談して本人の感覚や希望を聞いて決定していきます。大事なのは子供に意見に寄りすぎず、離れすぎず、というところでしょうか。

また、実際に投球練習をしているときに気を付けていることなのですが、あくまでRapsodoは「想定している球をどれだけ再現できる(し続けられる)か」ということに焦点を当てています。そのため、この時点でコントロールは全く気にしません

 例えばストレートのシュート成分を強くしたいと考えて練習しているときは、よく右バッターの頭付近に投げ続けることがあります(もちろん打者は立たせませんよ)。どうしても右バッターのインハイを狙って投げ込まないといけないからですね。

ただ、この時に指導者が「全然ストライク入らんやんけ」と言ってしまったり、子供が「ストライク入らないからダメだな」と思わせないようにしたりしなければなりません。あくまでコントロールをつけることは二の次です。まずは自分の想定した球をしっかりと投げることが大切です。

また、ストライクを入れようとして弱い球を投げても仕方ありません。コントロールがつかないのであれば、狙う先を変えたりプレートの踏み方・位置を変えたりすればいいので変に小手先で集めさせてはいけません。とにかく、目指す変化球をしっかり投げ込むことを目的としています。

 この一連の流れは、ドライブライン社などが行っている「ピッチデザイン」という考え方を参考にしつつ、高校野球にあった形になるように試行錯誤しながら取り組んでいます。もちろん施設も指導者側の知識もなかなか及ばない部分は多いのですが、できるだけ最新の知識を取り入れ、取捨選択することで質の高い指導ができるよう気をつけています。

 現代野球は以前とは比べ物にならないレベルで次々に新しい技術や知識が生まれてきます。できるだけ最新のトレンドを追いかけるよう監督・部長とも努力していますが、見落としていることも多くあろうかと思います。ぜひお読みいただく中で気がかりな点がありましたらコメントいただけますと幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 最後までご覧いただきありがとうございました。少しでも気になった方は「いいね」「フォロー」ボタンを押していただけると執筆の励みになります。また、もしご意見やご感想がありましたら、noteのコメント欄やTwitter、Instagramでどんどんお寄せください。お待ちしております。
Twitter

Instagram
https://www.instagram.com/aoyama_baseballclub/
野球部ホームページ

学校ホームページ(入学・転入希望などは学校へお問い合わせを!)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?