見出し画像

【在宅フリーランスママの壁】認可保育園はあきらめるべき?

よし!フリーランスで働こう、と決めた時、一番によぎったのは娘の保育園でした。
このまま継続して通えるのかな……と不安になりたくさん調べました。
結論からお伝えすると、現在も同じ保育園に通えているので、もしフリーランスを考えているママがいれば参考になればと思いまとめます。

フリーランス決意

わたしは2023年9月からフリーランスとして働き始めたのですが、それまで15年会社員として働いていました。
会社の体制が変わるタイミングだったことと、好きな事にチャレンジしたい気持ちが強くなり退職を決めました。

果たして保育園は継続できるのか?

フリーランスを決めたものの、一番の心配は保育園。
そのまま保育園を継続したい理由は2つありました。

・こどもが慣れた園を継続したい
・通常保育時間を確保できないと自分の仕事が進まない

このため、「フリーランス 保育園」のようなキーワードで何度も検索して事例を探しました。

保育園と市役所に聞いてみる

はじめに保育園の園長先生に確認しました。
「9月からフリーランスになる予定なのですが……預ける条件は変わりますか……?」

ドキドキ。

「分かりました。働く時間今までとそんなに変わらない感じですかね?それであれば今まで通りで大丈夫です!」

とあっさりOKが!
ただ、提出物については市役所に確認してほしいとのことで、市役所にも連絡をしました。

その際、必要書類を教えて頂いたのですが「開業届」も提出が必要とのこと。
それまで開業するかしないか悩んでいたのですが、出すことでクリアするのであれば、という事で開業届を出すことにしました。

提出物(自治体により変わります)

参考まで、会社員からフリーランスに転身するタイミングで保育園に提出した書類はこちらです。

・就労証明書
・変更届
・開業届

この3点を提出して、継続して保育園に預けられました。
ただ、保育園の入園基準については自治体ごとに異なるので、保育園か役所に問い合わせすると確実です!

就労証明書は自分で書いてください、とのことで、元々会社員時代と同じスケジュールで動こうと思っていたのでその時間で記入しました。

また、今年は初年度だったので開業届けでしたが、来年から収入の証明が必要になるそうです。(課税証明や確定申告の写しなど)

まずは問い合わせてみよう

自治体ごとに異なるとはいえ、継続できるという情報もたくさんあったので、ぜひ一度聞いてみるといいと思います!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?