色彩検定3級の勉強の進め方
色彩検定3級の勉強をはじめる方へ。
勉強の流れの全体像をご紹介しています。
公式テキストの「もくじ」にある章タイトルに合わせて書いていますので、テキストをご参照くださいね。
公式テキストは始めから読まない
色彩検定3級の勉強は進める順番が大事です。
公式テキストをはじめから読むのはNG!
3級で真っ先に勉強すべきは「色の表示(表色系)」です。
色彩検定の要である、PCCS色相環とトーンを学びます。
色相とは?トーンとは?
どんな並びでどんな色なのか、まず最初にガッツリ覚えていきましょう。
「色の表示」が分かってきたら
「色の表示(表色系)」がある程度理解できてきたら、次は「色彩調和」「配色イメージ」に進むのがおすすめです。
この章で、色相・トーンを記憶に定着させるつもりで。
色を見る問題が多いので、色慣れするためにも早いうちから取り組む方が得策です。
「色彩調和」で出てくる配色法は、法則が理解できれば難しくないのですが、何色相か?何トーンか?色が分からないと難しく感じるところです。
「配色イメージ」は、「色彩調和」ほど難しく思わず、色のイメージをとらえるようにして覚えていくといいでしょう。
勉強時間をたくさん取りたい「色彩心理」「光と色」
色相・トーンが理解できていないと、難しく感じてしまうのが、「色彩心理」。
「色彩調和」と同じく、色相やトーンが分かっていても、色を見て判断するのが難しいです。
とくに対比はすぐに理解できないかもしれません。
問題を解けるようになるために、解説を読む→問題をこなす、をくり返すしましょう。
「光と色」は、色相・トーンとは全く違う路線の話です。
テキストを読んで理解できれば、あとはひたすら用語を覚えていくだけ。
色を見極める力よりも暗記力がものをいう章です。
問題を解きながら理解を深めていってもいいかもしれません。
サクッと進めたい「ファッション」「インテリア」
「ファッション」と「インテリア」は、机に向かって勉強時間をたっぷり取るというより、サクッとテキストを読んで、さっさと問題を解いていくといいでしょう。
どちらの章も「色の表示(表色系)」を知っていることが前提ですが、色相・トーンが分かってきたら、テキストを読むだけでも早めにやっておくと後が楽です。
(その時は暗記しようと必死にならずに、本を読むような感じでOK)
「ファッション」は「色彩調和」と大きく関係していて
「インテリア」は「色彩心理」と関わっています。
「ファッション」「インテリア」を単独で読み進めながら、各章との関連が分かってくると点数アップに繋がります。
「ファッション」「インテリア」の点数がなかなか伸びないなら、何度も問題を解く前にテキストをくり返し読んでみてくださいね。
各章を3回読むと点数が伸びていきますよ。
▼色彩検定3級の各章のくわしい勉強法については無料メール講座で配信しています▼
【カラーの知識0でも色彩検定3級を合格へ導く!1週間無料メール講座】
▼色彩検定2級無料メール講座も配信中▼
【1日5分!忙しい人のための色彩検定2級ポイント早わかり無料メール講座】
▼▼ビジネスを加速するためのあなたのサポートカラーを診断
たった1分!3つの質問にこたえるだけ
【無料】「色でわかる!ビジネスを成功に導く3つのカラー診断」はこちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?