見出し画像

Mr.グリーンの攻略法[色彩心理コミュニケーションセミナー]

今日で2月が終わりますね。

今月は立て続けに、色彩心理をテーマにしたセミナーをご依頼いただきました。

色彩心理セミナーとはどんな内容かというと、色を使って人の性格や行動を予測してコミュニケーションに活かすというものです。

2015年から定期的にご依頼くださるのがクリナップ株式会社様。

「接客に活かす色彩心理セミナー」と題して、接客トークの秘訣をお話しています。


▼セミナーの概要はこちら

Mr.グリーン現る

セミナーでは色彩心理のカードを使ったワークや色彩心理をもとにした性格診断を行います。

性格診断では、ずばり自分が何色の性格を持っているのかが分かります。

今回のセミナーでは、Mr.グリーンと呼べる男性がいらっしゃいました。


セミナーでは必ず性格診断をする前に、第一印象から何色の人か?を考えるワークをしています。

急に何色の人?と聞かれても分かりませんよね。

そこでカラーカードを使って、キーワードから選んでいただきます。

Mr.グリーンさん(ワークの時はまだ命名前)は、自分で選んだカードも緑、他人が選んだ第一印象のカードも緑。

緑を選ぼうと思って選んだのではなく、キーワードで選んだら緑だったのです。

(その結果から速攻「Mr.グリーン!」と参加者から呼ばれるように)

そしてワーク後に性格診断をしたら、なんとその結果も緑が満点。

ホンモノの「Mr.グリーン」だったのです(笑)

緑の人の価値観

緑の人とはどんな性格なのでしょうか。

緑の色彩心理は、穏やか・平和・安心・安全など。

バランス感覚に優れ、身の丈に合ったもの・生活・環境を好みます。


緑の価値観のひとつが、見た目より中身重視。

物ひとつ選ぶにしても、選ぶ基準はこんな感じ。

・使い勝手がよいか
・実用的か
・コストパフォーマンスに優れているか

デザインがカッコいいからとか、一目ぼれ(直感的に好みと判断する)で買うといったことは少ないのです。

緑の人へのセールストークは

セミナーでMr.グリーンさんは緑の人の模範解答のような発言をされていました。

車を買う基準は、
荷物がたくさん乗せられる方がいい
燃費がいい
安全

選ぶ基準が超実用的ですよね。

こんな価値観を持っている方に車を売るとしたら、どんなセールストークがいいでしょうか?






車の性能や機能の充実を謳うと良さそうですよね。

え?それが王道じゃないの?
と思われましたか?

もしそうなら、あなたも緑の性格をお持ちかもしれませんね。


これが他の色の性格の人だったら、車の性能を説明されても全く響かないのです。

全然ときめきません。

赤には赤の人の、黄色には黄色の人のときめきポイントがあります。


こんな価値観の違いを知り、接客などのコミュニケーションに活用できるのが色彩心理です。

緑の以外のくわしいお話は、ただ今募集中の『色彩心理とコミュニケーション講座』でも学んでいただけます。

セミナーよりも深く、より実践的に日常で使っていただける内容です。

誰でも使えてどこにでもある色をスルーせずに有効活用しましょう!
ー--------------------

【現在募集中の講座】

色彩心理とコミュニケーション講座
3月16日(木)13時~17時 オンライン


世界にひとつだけ!自分色の絵本を作ろう
3月25日(土)10時~11時 対面
対象:年中〜小学生とその保護者

ー--------------------

色彩心理ノウハウをつめ込んだメール講座
▼▼「プロとして選ばれる講師になるための7日間無料メール講座」▼▼

▼▼日常の視点がちょっと変わるカラーとビジネスの話を毎週1回メールマガジンで配信中▼▼

プロフィール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?