マガジンのカバー画像

色彩講師の仕事

16
2008年から教壇に立ち続けてきて、感じたことなどをお伝えしています。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

イメージさせる指導法

イメージさせる指導法

色彩講師の仕事をするようになってから、自分が受講生になったとき、先生をみる視点が変わりました。

自分の教え方とどう違うのか
いいと思う所はマネできないか

教える側のセンサーが働くんですよね。

でも私にらどうしてもマネできない教え方があって。

講師は大きく2パターンに分かれると思っています。

●順序だって理路整然と説明するタイプ
●イメージを膨らませて説明するタイプ

私は間違いなく前者。

もっとみる
「企業や公的機関で講師をしたいカラーリストのための実践講座」開講準備

「企業や公的機関で講師をしたいカラーリストのための実践講座」開講準備

今週から「個人サロンからの脱出!企業や公的機関で講師をしたいカラーリストのための実践講座」0期がスタートします。

めっちゃ長いタイトルですが、要約すると「カラーの専門家向け講師養成講座」です。

講師養成なんてちょっとおこがましい気がしていますけれど…。

私は2008年から色の仕事をしています。
はじめての仕事が「色彩検定講師」でした。

それからずっと講師業をしていて、引っ越しをしても、出産

もっとみる
『企業や公的機関で講師をしたいカラーリストのための実践講座』スタート

『企業や公的機関で講師をしたいカラーリストのための実践講座』スタート

『個人サロン業からの脱出!企業や公的機関で講師をしたいカラーリストのための実践講座』0期が今日からスタートしました。

15年続けている講師の仕事。

仕事内容をきちんと言語化するのは初めてのことで、私自身も「講師業とは…」を改めて考える講座になりました。

受講生さんの最終ゴールは「企業で講師をする」です。

そこに至るまでの必要知識やコンテンツ作りのサポートと実際の講座のやり方をお伝えします。

もっとみる