見出し画像

赤軍派のイメージは『キーハンター』だった。

『赤軍-PFLP・世界戦争宣言』(1971/日本)監督: 若松孝二、足立正生

<ゲリラの日常に迫ったドキュメンタリー>
若松孝二、足立正生が、カンヌ映画祭の帰り道でレバノンのベイルートに向い、現地の赤軍、PFLPと共同し、パレスチナ解放のために闘うアラブゲリラの「日常」に迫った伝説的ドキュメンタリー。激動の時代の世界をパレスチナの側から描いた本作は、日本の政治運動そのものにも大きな影響を与え、世界的な再評価も進められている。

赤軍派がパレスチナでアラブ・ゲリラと共同生活をして革命闘争をするドキュメンタリー。今見ると正直よくわからないところがある。革命に対しての憧れと本当に革命が起きると信じられたのか?パレスチナについては、イスラエルの領土侵犯とパレスチナ人の迫害が今も続いて、パレスチナのことは気になるが個人で出来ることは少ないように思う。それを真摯にパレスチナ人を思っていたのなら素晴らしいことなんだろうけど、何故ゲリラなのかという。武力闘争というが民衆を巻き込めない武力闘争は孤立化していくだけなのではいか? 
 赤軍派のイメージはに日本ではあさま山荘事件やリンチ事件などがあり一気に赤軍派のイメージが悪くなった。あさま山荘事件はまだそうでもなかったのかもしれないが、リンチ事件のイメージが拭い切れない。それはある部分マスコミのスキャンダラス報道もあったのだろう。特に永田洋子は重信房子とのライバル関係とか話題にされて。そうだ連合赤軍と書かねばならないと気がつく。そのぐらいの知識なのだ。
 赤軍派に戻るとして、空港での飛行機爆破はほんとにあんなことがあったのか?と不思議に思う。そういえば日航機ハイジャックにしても9.11の先駆けのように思える。赤軍派の方法論なのかとも思えた。それと軍隊という組織であることは何か違和感を感じるのかもしれない。

 ドキュメンタリーを見ながら思い出されたのは『キーハンター』のテロ組織がどうのこうのというシーンだった。憧れみたいなものがあったとしたら『キーハンター』の影響かな。

その後に連合赤軍の映画や本、特に映画『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』や山本直樹『レッド』の印象が強い。これも連合赤軍なんだが、日本では赤軍派と連合赤軍が同じイメージになってしまったのだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?