見出し画像

シン・俳句レッスン74

クリスマス・イブの写真。大岡川にサンタクロースが沢山いたのだがなんだったんだろう。河に落ちそうなサンタもいて寒そうだった。

川下りトナカイよりもサーフィンで  宿仮

リバーサップと言うのだった。いまいち収まりが悪いサンタさんが抜けた。


川下りサンタさんはサーフィンで  宿仮

こっちの方がまだいいか。

俳句の達人(加藤楸邨)

このへんがよくわからないんだよな。人間探求派だった。石田波郷とごっちゃになってしまう。

筆を持つと句が中から動き出して、
   言葉の方から飛び込んでくる  加藤楸邨

またわからないことを言う。パソコンではだめということかな?

加藤楸邨の有名な俳句。

鰯雲人に告ぐべきことならず  加藤楸邨

わからない俳句だった。

十字架を人に告ぐべきことならず  宿仮

これはわかりやすいな。

サンタの秘密子に告ぐべきことならず  宿仮

これもわかりやすい。わかりにくい句を作るのは以外に難しいのかもしれない。

加藤楸邨は俳句の形に収まらないからいいという。得体のしれないものだからこそ想像力を掻き立てる。もともと短歌をやっていたというのだ。それで斎藤茂吉に憧れていたとか。俳句界の斎藤茂吉なのだろうか?

そして芭蕉に惹かれていく。

パソコンどころか鉛筆も万年筆も駄目で筆で書けと。それが最初の言葉だった。緊張感の中で俳句を作ることかな。

俳句いまむかし

坪内稔典『俳句いまむかし ふたたび』から。

冬・新年

悴んで髪の先まで尖りけり  山田佳乃

「悴んで」は冬の季語。でないと鬼太郎になってしまうな。鬼太郎も悴んでいるのだろうか?危険を察知しているのだった。

悴んで髪がアンテナ鬼太郎かな  宿仮

悴んで十字架震へ祈るなり  宿仮

かなでは失礼かな。震えているときは祈りの姿になるのかもしれない。

悴みてひとの離合も歪なる  中村草田男

草田男も「なる」だな。「ひとの離合」とは挨拶を交わすことだった。

厳寒の乳首テンションアゲアゲね  静誠司

おもしろい。お笑いか。このぐらいのレベルだったら笑えるけどM-1とか全然わからんかった。お笑いの傾向も時代と共に変化があるのかな。これはオネエ言葉だよな。

寒影を伴ひたりし散歩かな  相生垣瓜人

「寒影」は冬特有の影かな。冬の影は夏の影より濃い気がする。ヴィム・ヴェンダース『PERFECT DAYS』で影は重なると濃くなるか?とやっていたが、実際には一つの対象物の影が出来るだけで濃くはならないだろう。理屈ではそうなんだが、あのシーンの場合は理屈以上のこだわりがあったのだ。人生の影とか。冬の影が濃く感じるのは伸びるからだろうか?陽が傾くのが早いからか。面積が大きくなった分薄くなっているのかな。「寒影」はくっきりと濃い感じがする。

十字架の寒影伸びて重なりぬ  宿仮

「ぬ」は完了形。祈る人と重なることで一体感となるような。

風邪の日は風邪かと問うてくださいな  津田このみ

口語の優しさか。リフレインが安易すぎると思うが。こういうリフレインは多い感じがする。上五を中七でリフレインさせる。

十字架は十字の文字数限定で  宿仮

十字架に戒名書くのではないからこれはないな。むしろ

十字架に戒名書き入れ怒られた  宿仮

とか。戒名どうすんだろうと心配になってきた。そもそも戒名の必要性がわからん。

言葉遊びの世界の句。鶴が飛翔してくる様子だという。鶴だから「こんなにも」が驚きろきと歓喜を伝えているのか?雀だったら当たり前すぎるか?椋鳥はちょっと怖いかも。

咳をしても一人  尾崎放哉

十字架に戒名 宿仮

だったらどこへ行くんだろうか?天国か涅槃か。地獄行きだったりして。

冬の夜両手に星をのせたいよ  飯田香乃

ロマンチックすぎるような。小学生五年ということで安心した。こういうのは選ばれやすいのは年齢も加味しているのかな。還暦過ぎた爺さんでは俳句にならんだろう。

わが生くる心音トトと夜半の冬  冨安風生

「心音トト」がいいみたいだ。トトだとトイレとか99のバンドだが。

そうだ。俳句でイメージするのが絵画よりも音楽だということに気がついた。だから何?なんだが絵画的な句はあまり読めないと。

チーズフォンデュふつふついつしか雨か雪  原雅子

こういう句だと音楽的でわかるんだが。「チーズフォンデュ」が冬の季語だという。確かに夏は食べたくないな。

クリスマスうどん食べたい夜半過ぎ  宿仮

ケーキは胃にもたれる。

闇汁に納豆にまじる柘榴かな  会津八一

闇汁やりたいな。一人では詰まらん。

達人やひとり闇汁出来る人  宿仮


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?