見出し画像

14歳は馬鹿な男子だった

『14歳の栞』(2021/日本)監督:竹林亮

解説/あらすじ
あの頃、一度も話さなかったあの人は、何を考えていたんだろう。とある中学校の3学期、「2年6組」35人全員に密着し、ひとりひとりの物語を紐解いていく。そこには劇的な主人公もいなければ、大きなどんでん返しもない。学校で眠ってばかりいるのに、家ではお菓子作りに勤しんでいる男の子。お調子者で「ウルサイ」のに、デートに行くとぜんぜん話さない男の子。「キャラを変えたい。できれば子供からやり直したい」と嘆く、地味で無口な女の子。そこには、非行少年も、家出少女も登場しない。ただ、その誰もが、いまの私たちと同じように、わかりにくい問題にぶつかり、解決の仕方もあいまいなままに、前へ進んでいく。全くの他人であるはずなのに、その1人1人にどこか自分が重なり、気づけば目が離せなくなってしまう。あのころ私たちは、どんな人が好きで、どんな人が嫌いで、何に傷ついて、何に悩んで、何を決意して、何を夢見ていたのか。そんな記憶と感情が、次々と溢れかえる。この映画には「誰もが通ってきたのに、まだ誰も見たことがなかった景色」があり、そして、普通の映画を観るのとは全く違う、「心のタイムマシーンに乗るような体験」が待っている。すべてが慌ただしい世の中だからこそ、一度立ち止まり、いつでもあの頃の気持ちに立ち返る「栞」をはさんでもらうための映画。

coco映画レビュアー

春日部にある中学二年生のクラスを映し出した観察映画というものなのか?羽仁進に『教室の子供たち』というドキュメンタリーを見たことがあったが、その手法に似ているのかも。それはカメラを子どもたちに意識させないように長い時間をカメラを教室に据えて撮ったというのだが、この映画はそこから一歩進んでインタビュー集であり、教室外の活動も映し出しているということだ。その人間関係と学校(教室)の人間関係を微妙に差異を感じている子どもたちがいること。それが極端だと登校拒否という生徒もいる。

学校だけが社会だと思っていたあの頃だが今の子供たちは違う世界がいろいろあるようで、そこが興味深い。スマホやパソコンを楽々と使いこなす世代は、隔世の感がある。

登校拒否は自分たちの時代には無かったような。それとも気が付かなかっただけだろうか?高校になるとそういう退学していく生徒はいたが、まだ中学時代は子供だったのだと思う。

今はスマホをみんなが持っている時代だった。子供時代でいられない時代というような。そんな中でも14歳ぐらいだとまだそういう子供時代の部分もあるのか?女子は年齢的に成長が早いような、ただこの時期はほんと一年であっという間に変わる。今まで馬鹿やっていた奴が急に受験勉強初めて有名私立高に入ったり、自分は孤独さを感じる前の一番楽しかった時期かもしれないな。映画が好きになったのもこの頃であの頃は映画好きの友だちと再現シーンばかりやって遊んでいた。

感想として親世代の視線というのがあるようだ。自分は子供が居ないので普通に14歳の頃のことを考えていた。この時代には生きていけないかもと思ってしまった(人間関係不得手)。あの頃は人間関係なんて考えたことがなかった14歳だったな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?