見出し画像

源氏弦楽四重奏曲の激しさ

『窯変 源氏物語〈9〉 若菜下 柏木』橋本治 (中公文庫)

執筆中は光源氏が僕の右手の所にいて、それをコントロールする僕がいるという感じ。だから源氏物語を書いている万年筆で他のものは書けない。(若菜下/柏木)

「若菜下」「柏木」と柏木メインだが女三宮を巡っての朱雀院と光源氏。異母兄である朱雀院に対しての憎悪が半端なく、女三宮のこともむしろ朱雀院の娘だから顧みないというのがあったのだと思う。その見せしめとして朱雀院への祝の中で源氏一族の晴れの場に妊婦のまま琴を演奏しなければならなかった仕打ちの酷さ。さらにそこに柏木まで招いてという。朱雀院はすでに女三宮の噂を知っていただろうから、音楽好きの朱雀院にその合奏を聴かせることがどれだけの苦痛であり屈辱であったことだろうか。柏木はその状況に巻き込まれた若造に過ぎなかった。


若菜下

「若菜下」は光源氏は六条院を建てて天皇と変わらない地位に付きながら崩壊していく。その前兆として紫の上の病(またも六条院御息所のもののけが登場)だが、女三の宮という朱雀院の娘は、かつて敵対していた天皇のであり実質光源氏の異母兄なのだが、憎みきっていた。才能もないのに母の力によって天皇の地位にいて、光源氏は逆に降下させられ追放される憂き目に逢うのだが、そこからの貴種流離譚が現在の地位を約束するのだが、駄目兄のどうでもいい娘を預けられるのだった。その中で紫の上の病があり光源氏の心配事はそっちにかかりきりのときに女三の宮と柏木の不倫事件が起きるのだった。もともと女三の宮には何も期待してなかったのにさらに厄介者としての存在。光源氏にしてみれば不出来な娘なのであった。その比較として紫の上や彼女に育てられた明石の姫の存在があったり、光源氏が育てた夕顔の忘れ形見玉鬘が登場してくるのは出来た娘としてであった。

柏木は光源氏からすれば恋も知らぬ若造ということになるのだが、罪深いのは女三の宮の方だった。光源氏も若い頃に同じような過ちを犯しているが、藤壺と女三の宮の女の違い。藤壺のようにあしらっていれば柏木の不幸はなかった。逆に女三の宮に惚れてしまったのたのが柏木の落ち度だったのだ。それは光源氏の父権政治の中の味方であり、女三の宮のダメさも朱雀院が原因なのだった。そこが彼ら兄弟の違いとして娘の教育ということになっていく。

朱雀院の五十の祝で演奏会を開くのだが、女三の宮の妊婦姿で琴を弾かせるという仕打ちは、かなり酷いと思う。さらに朱雀院が音楽好きであり、女三の宮の噂はすでに届いているのだった。朱雀院が女三の宮を預けたのは優雅な琴でも弾ける女性の地位を得られるようにとだったのである。それを光源氏は醜態(実際にには衝立があるので姿は晒さないが音は音楽にうるさい朱雀院なら感じることもあるだろう)を朱雀院の祝の前の席で晒そうとしているのだ。それも光源氏ファミリーの女性演奏者の一人として。

もう一人犠牲となるのが柏木なのである。柏木も優秀な楽器奏者であればその演奏会の異常さに気づくだろう。光源氏の一族の子孫らが管楽を舞い演じるのだった。柏木が通常で居られないのは分かりきっていた。そこで光源氏が盃を取れとパワハラするのである。病の柏木はますます追い詰められて自爆していく。壮絶なドラマだ。柏木との関係で小侍従の献身ぶりというのはどうなんだろうと思った。そこをもっと追求して欲しい気もしたが、原作以上に展開はなかったのか。原作が光源氏を足蹴にしてゆく小侍従の愛の形なのかと思ったものだが。

柏木

柏木の悩みの種は夕霧が拾うことになり、光源氏も予想だにしなかった。女三宮も源氏の忠告に逆らい朱雀院の後を追って出家していくのだ。ここで光源氏と朱雀院の境遇は逆転していくように思えるのは紫式部が俗世よりも信仰の道を尊いとおもったからなのか、俗世の愛欲にまみれてしまうのが夕霧であって、紫の上の出家を阻みながらも休まる場所がない光源氏なのだった。それは光源氏が出家出来ない境遇にあるからなのか、最大の喪失の紫上の崩御まで苦悩は続く。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?