見出し画像

シン・俳句レッスン58

菊。いまいち現在では人気ないのだろうか。花壇で見かけるのも少ないような。日本の国花でもあるんだよな。菊の紋章。『菊と刀』だよ。「刀」の方は人気があるが。

菊を詰め箱詰めにしたい女あり  田中久美子

のっけから凄い句があった。

俳句いまむかし

坪内稔典『俳句 いまむかし みたび』から。冬からやっていこう。

冬・新年

小春日やりんりんと鳴る耳輪欲し  黒田杏子

耳輪よりイヤホンが欲しかった。

絡まるやイヤホン抜けて春爛漫  宿仮

満員電車で突然の大音量とか。

小春日や石を噛み居る赤蜻蛉  村上鬼城

これは「赤蜻蛉」は秋の季語だがすでに冬の情景の赤蜻蛉の静謐さが彫刻のようだと。これはけっこう好きな句だ。

英雄も入れ歯外して冬の夜  森山卓郎

英雄も寝る時は入れ歯を外すということらしい。そして自分も外して寝る。くすっと笑える冬の夜。夜は目覚めていることが多いからぴんと来なかった。

ニツケルの時計とまりぬ寒き夜半  夏目漱石

ニッケルの時計とは?わからんがなんとなく安っぽさを感じてしまう。だから止まるんだろうとか。寒き夜半は今の時間帯だった。

寒き夜半過ぎてなお寒き後半  宿仮

もう夜明け前。暁だっけ?

田村くんとコーヒーを待つ時雨かな  山田まさ子

「田村くん」は入れ替え自由だというが、入れ替える友がいない。

ぬいぐるみとコーヒーを待つ時雨かな  宿仮

人形ロボットのほうがいいか?

しぐれけり走り入りけり晴れにけり  広瀬惟然(いぜん)

この言葉遊びの感じは好きだ。けりが勢いよく通りすぎていく感じ。

しぐれたり動かざるたり濡れたり  宿仮

「たり」でやってみた。最後は字足らずになったがいい感じだと思う。

木枯らしの集合場所はハシビロコー  後藤雅文

「ハシビロコウ」を知ったときからこの俳句をつくりたかったような。木枯らしはそのダシガラみたいなものだな。季語よりも従属が目立ちすぎてしまう。

凩の果てはありけり海の音  池西言水

「木枯らし」よりも「凩」の方が趣があるように感じる。言水はこの句が有名になって「凩の言水」と呼ばれたそうだ。「木枯し紋次郎」より出来そうな感じだな。

若冲の古図抜け出してツワの花  村井敦子

「ツワの花」はツワブキの花。カタカナなのが減点かな。蕗にすると食物になるのか?蕗の花にすると違う植物になる。それでツワになったのか?

一隅を一切とせり石蕗の花  和田悟朗

漢字の方が落ち着くと思ってしまうのは俳句脳になっているかもしれない。


家族をめぐる俳句

夏石番矢『超早わかり現代俳句マニュアル』から。

老いるなよ母 ルリロルリロと堰洩れ水  沢好摩

おしっこを漏らしてしまったのを詠んだのか?「ルリロルリロ」がおろおろしている感じでいい。

観念的に詠む。

朝日夕日も見えざる河口を母と呼ぶ  夏石番矢

ノスタルジックな母。

受話器からしゃぼんの如き母の声  林桂

幼い子どものイメージする包容力がある母の句。

枇杷剥くや「おおきくなつたらおかあさん」  山下知津子

子供の観念に棲みつき、幾分老齢化した父。

風船に荒鷲たりし父と映る  今井聖

昔の追憶が記憶される父の姿

黒葡萄父をまぶしく見し日あり  鎌倉佐弓

父の精神性を形象化した俳人に高柳重信がいた。

沖に
父あり
日に一度
沖に日は落ち  高柳重信

家父長制としての父が消えてしまった現在の父はもっと軽い。

いぬふぐり母を畏怖する父の影  松葉久美子

兄弟姉妹

兄弟姉妹の中では姉が一番重きをなすという。

桐の木に釘を打つ姉の遊びかな  林佳

暗黒舞踏の土方巽は自身の中に姉を見る。

私は、私の体のなかにひとりの姉を住まわせている。私が舞踏作品を作るべき熱中するとき、私のなかの闇黒(やみ)をむしって、彼女は必要以上にそれを食べてしまうのだ。彼女が私の中で立ち上がると、私は思わず座り込んでしまう。

土方巽『美貌の青空』

姉は吉祥天女なのか。そいういえば仏教の台座になる邪鬼の姿にも似ているかもしれない。

アニマとしての姉は高柳重信の作品に登場していた。

抱守の
姉者
泣く日や
蝉泣くむかし  高柳重信

妹は姉よりも可憐に登場する。

いもうとの平凡赦す謝肉祭  林桂

兄を華やかに詠む俳句は少ない。同性愛的なあこがれの対象としてはあるようだが、兄は衰弱したり死んでしまった時に愛される存在になるという。

青揚羽末期の兄を超えてゆく  宇多喜代子

弟は愛らしくいたずらっ子か憎しみの対象として存在する。

弟を野原の郵便局へ届ける  西川徹郎

夫・妻

配偶者は、おしなべて愛情に包まれて表現される。

毛布被てイエスのごとく夫眠る  山下知津子
いちじくに唇似て逃げる新妻よ  大屋達治

新妻との初夜をモチーフにした俳句史上名高い日野草城『ミヤコ・ホテル』がある。

けふよりの妻と来て泊つる宵の春  日野草城

日野草城を批判した中村草田男でさえ、のちに『火の鳥』で妻をモチーフとして詠んだ。

妻ごめに五十日(いそか)を経たり別れ霜  中村草田男

子に対しての愛情表現。「吾子俳句」としての書き手は中村草田男が第一に上げられる

吾子の瞳(め)に緋躑躅宿るむらさきに  中村草田男

家庭環境は我々の日常でありながら、日常を支える観念であり、幻想でもある。現代俳句では崩壊する家族より、過去の幻影としての家族を描く傾向があるようだ。

秋茄子を五寸釘と糠床へ  宿仮

母を詠んでみた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?