見出し画像

2023-9-5「modのmodをつくる」

『Euro Truck Simulator 2』のmod作成について、どうやっているのか少しやり方を説明してみます。

まずmodというものについて、ここでもう一度説明を試みてみます。

ゲームにせよなんにせよ、ソフトウェアというのはだいたい「プログラム」と「データ」でできています。

ゲームだと、「データ」とはゲームに出てくる絵や音など全部です。

車のカタチや家のカタチ、人間のカタチなどを設計したデータや、そこに貼り付ける画像ファイルのテクスチャ、看板に書いてある絵も、木々も、青空も全部データです。

そして音。音楽やBGM、ボタンを押したときの音、エンジンの音や雑踏のざわざわいう音、田舎で鳥や虫が鳴く声、馬のいななき、雨がポツポツと地面に降る音も全部です。

さらにそれらを組み合わせて街や道路を作る「マップ」の構成や、表示されるテキストもデータですし、表示されない、車の燃費とかギア比とかの内部で持っているようなパラメータも全部データです。

「プログラム」はそれらデータを制御したり、画面に表示したりする役をしています。

modというのはそれらの「データ」や「プログラム」を差し替えたりつけくわえたりすることで、ゲームの動きや見た目、聞こえる音などを別のものに変えてしまうようなもののことをいいます。

ゲームの見た目や音、でてくる機械や生き物、マップすらごっそり変えることができるので、まったく別のゲームのようにしてしまうことも可能といえば可能です。

ゲームメーカーの権利を侵害しないていどで、あるいはゲームの面白さを台無しにしてしまわないていどで、いわば適量をわきまえたmodであれば、メーカーが許可してくれて、配布を手伝ってくれたり、ゲーム中のメニューからmodを選択して適応することもできたりします。

『Euro Truck Simulator 2』であれば、プログラムや重要なテキストを書き換えることはできませんが、トラックやアクセサリの見た目、動き、さらにマップなど非常にたくさんのものを書き換えることが可能です。

ただじっさいにmodを作ろう、と思ったとしても、ゲームのデータは非常に多く、どこに何が入っているのかすらよくわかりません。

『Euro Truck Simulator 2』でカスタマイズできるデータの元の量は、ファイル数にして約190万。サイズにして約24ギガバイト。いじるにしても迷子確定です。

どこから手をつけたらいいのか……

じつはいい方法があります。「modを参照する」ことです。

たくさんmodが紹介されているので、お目当ての機能にもっとも近いmodをさがします。

私は今回「ルートアドバイザ―」という「HUD」の位置を変更するmodを探しています。

トラックには左右のミラーはもちろんついていますし、カーナビディスプレイが備わっている機種も多いのですが、

ゲームをする側にとっては、「カーナビ画面は小さくて見にくい」「ミラーは画面からはみ出していて、カメラを動かさないと見えない」みたいな不具合があることがあります。

また、「現在時刻」「現在速度」など、ダッシュボードに表示されているけれどこれも「小さくて見にくい」項目、さらにどこにも表示されていないけれど重要な情報「ダメージ」「残り時間」「起きていられる時間」などゲームならではのパラメータなどを表示するのが「ルートアドバイザ―」です。

modなしだとこんな感じになります。
左ハンドル車だと右下に、右ハンドル車だと左下に表示されていて、
邪魔にならない位置にコンパクトにまとまっていると思うのですが、ごちゃごちゃしていて気になる、という方もおられると思います。

左右ミラーのほうは、じゃっかん邪魔な位置にある気もいたします。HUDなのでカメラを動かしてもずっとついてくるので。

というわけでこのルートアドバイザーと仮想ミラーの位置や大きさを調節するためのmodはたくさんあります。ミラーを小さくして上に移動したり、
アドバイザーを中央下に持っていったり、中央上に持っていったり。

さきほどの「Route Advisor Big Speed Limitter」というmodを入れてみます。

仮想ミラーは小さくなって画面隅のほうに移動しました。ルートアドバイザーは画面の上部に移動して、テキストも画面上に一行に並ぶようになりました。(右下にナビ画面が残っているように見えますが、これはもともとのトラックのナビ画面です)

かなり見やすくなった気がします。このmodではさらにアレンジとして、制限速度がデジタル数字で大きく表示されるようになっています。

もし気に入らなければほかのmodを探しにいってもいいし、このmodでなにもかも解決した、何一つ不満がないと思ったらこのままmodを使用することができます。(べつに無理してmodを作る必要もないですものね)

もし、ほんのすこし修正したいなあ、と思った場合はmodの中を見てみるのをおすすめします。

modはもとのデータの中で「こことここを修正したい!」ところだけが入っているので、190万のファイルの中から探す必要がありません。

さらにmodは「フォルダ構成はもともとのデータファイルと同じにしなければならない」という縛りがあるので、もし190万のファイルから「元のデータ」を参照したいと思ったら、同じフォルダの同じ名前のファイルを探せば見つかります!

ちょっとだけmodのデータをいじったのがこれです。

赤かったナビ経路を青に変えたのと、アドバイザーの背景色の透明度を増やしてすこしさっぱり目にしてみました。

多少失敗してももとに戻すのは簡単なので、色々試してみるのもいいかなと思います。

最後駆け足でしたがいかがだったでしょうか。ここまで読んでいただいてありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?