見出し画像

取ってはいけない責任~定期券紛失事件~

ついこの間、中2の息子が「定期券をなくした」と言い出した

※山の近くに住んでいるので電車通学です

普通なら

「なにしてんの!あんたはちゃんとしてへんから無くすんや!!(怒)」

となるのがよくある光景ではないでしょうか

夫もそれを聞いてそのような言葉を発言をしてました(-_-;)

私はといえば、きたきた( ̄▽ ̄;)

試されている事柄発生!と腰をすえ

ここはアドラー的に聴くことを実践しました

私「なくして困ってるんや・・・そっかぁ」

息子「どうしよう・・・まじ困る」

そして

探すのを手伝ってほしいと言われ

一緒に探すも出てこず・・・

「道で落としたなら警察か駅に届けがあるよ」と伝えると

早速、警察と駅に電話をかける息子

落し物はないとの回答に愕然する息子

で、どうするんだろうと様子をみていたら

息子「(定期)のお金ちょうだい」

と言ってきた(内心そうなるよなと思いながら)

私は はいあげますよ とは言わず

私「あげるってのはちょっと困るなぁ・・・貸すならいいけど」

息子「ほんなら貸して」

私「貸してもいいけど、どうやって返すの?」

息子「お小遣い3か月分から返す」

私「家の仕事を毎日どれかして返済するのもありだけど」

★基本家事労働ではお金は発生させてないけど、こういう事態の場合は別物と考えています。

息子「いや、お小遣いから返す」

私「わかった」

私「こうやって無くしてしまってお金を貸すのは仕方ないけど

  次からどうしていけばいいと思う?」

息子「気をつける」

私「そうか、、、具体的にどのように気をつけるの?」

息子「リュックに紐できちんとくっつけておく、今回はその紐がきれて

手で持ってたから・・・」

と最後フィードバックをかけて終了

「失敗は成功のもと」ではあるけど

どうすれば失敗しないかと考える良いきっかけにもなります


①子どもがとれる責任

②親がとってはいけない責任


大抵は子どもに必要以上に叱責して(逆パターンもありますが)

親がお金を払って終わりといったような

パターンが多いのではないかと思います

この一連の行動は

「親がとってはいけない責任」

をやってしまっています

この様に親が責任を取り続けていると

子どもは自分が起こした出来事なのに

いつのまにか自分は責任をとらなくてよいと

捉えて育ってしまいます

小さいうちからこれをやっておくと

思春期になってお金のことでトラブルに

なることが少なくなります


間違えないでほしいところは

この責任は ペナルティ ではないということ

自分の起こした事柄に対して責任をとってもらうだけのことです


かつての私も長女の時は

「とってはいけない責任」を

けっこうとってました(反省)


お金が絡む出来事になる途端ブレブレ( ̄▽ ̄;)

わたしたち日本人はお金のことになるととても弱いのです

何故か?

そう小さい時から(学校でも)

お金の教育をうけていないから


お金の教育は小さいうちからしていくと

いろいろなことがほんとにスムーズですよ(^^♪


お金の教育についてまた掘り下げて

noteに綴っていきます


読んでいただきありがとうございました♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?