【傑作】『MATRIX RELOADED』を見ました!感想です。

MATRIX RELOADED 95点
(5段階評価なら☆5)

【点数比較参考作品】
BACK TO THE FUTURE 99点
ダークナイト     98点
INTERSTELLAR    98点
告白         93点
DARK KNIGHT RISING 93点
2001年宇宙の旅    92点
この世界の片隅に   91点
MATRIX       91点 +歴史的評価加点 5点 合計 96点
パラサイト~半地下の家族~ 88点
シン・ゴジラ     88点
カメラを止めるな!  88点
ボヘミアンラプソディー 87点
JOKER        86点
ロッキー1      84点
君の名は       80点
==名作だなと思うライン80点==
シャイニング     78点
えんとつ町のプペル  70点
言の葉の庭      40点


めちゃくちゃ面白かった…。

1を超えてくる面白さだなんて、最高じゃないか…。
1が「現実とは何か?」を問うた作品であるならば、
2のリローデッドは「自由とは何か?」を問うた作品とでも言おうか。
作品ごとにしっかりテーマが設定されていて、その取扱い方が素晴らしく上手い!!
1を見たなら絶対見てくれ!と言いたくなる傑作だ!
さあ、語っていこう!
例のごとくネタバレ有りですので、見たくない方はここまでにしてね!



















ではいきます!



■■■気になった点■■■

まずは気になった点からだが、正直本作ではあまりない。
強いて言うならば、まだ若干格闘シーンがう~ん…という所が少しあるけど、1と比べたらめちゃくちゃ良くなっていた!
それに、撮り方や映像の見せ方が半端じゃないので、つくり手の「こういうバトルの映像をつくりたいんだ!!」というこだわりがひしひしと伝わってくる。
本作では、「このテーマの作品に、こんなにバトルシーン要る?」というほど、そこに力を注いでいる。ちょっとだけ違和感を持ったけど、とんでもなく素晴らしいシーンを見せてもらえたので満足した!
(無数のエージェント・スミスと闘うシーンや、トラックが正面衝突してネオが助けに飛んでくるシーン、超好き。モーフィアスが日本刀でトラック斬って銃でトドメをぶちかますシーンも、カッコ良すぎた!!)

僕自身が気になった点…という訳では無いが、本作は少々解釈が難解な部分がある。
マトリックスの父の語りだ。
早口で喋るせいで余計難解に感じてしまう。それで「???」となる人も居るかもしれない。
…が、これは何度も見返して解釈したくなるシーンだ。
一度見ただけでは終わらない作品になっている。最高じゃん。
そういう作品は大好きだ!!
…あれ?気になった点のはずなのに褒めちぎっている…。笑



■■■素晴らしかった点■■■

・「原因と結果」のみが存在するプログラムされた世界で、『選択』だけがそれを打ち破る鍵になる。
本作のテーマは『選択』
マトリックスという仮想現実プログラムの世界では、全ての人が幻想の中に生きていて、それはプログラミングが与えた「原因と結果」でしかない。そこに自由意志は存在せず、人間はプログラムの中から出られる事はない。
作中でメロビンジアンというキャラクターがそれを語る。
しかし、モーフィアスは反論する。
「選択がある」と。
素晴らしいテーマだと思う。
仮想現実というテーマを取り扱った作品の続編のテーマとして、これ以上ない最高の問いだと思う。
「運命」だったり「アカシックレコード」だったり、日々生きる僕たちはたまに考える事があるだろう。「自分の意志は本当に自分のものなのだろうか?誰かが決めた運命の設計図のまま、「そう思うように出来ているだけ」ではないのか?」と。
しかし、人は分かれ道に立たされた時、迷い、選択する。
その選択の意思が、原因と結果を超越し、運命を変える。

…と、人は思っている。
しかしそれすらもプログラムに過ぎないと立ちはだかってくるのが、本作のマトリックスの父だ。

AI(マトリックス)の完璧なプログラミング『原因と結果』が勝つのか、
人類が持つ自由意志『選択』が勝つのか、

さあ、どっちだ!?…という所で、3部作最終章へと繋がっていく。

テーマの問いかけを、AIと人間の対立構造で見事に描いていると思う。
特に、預言者、メロビンジアン、マトリックスの父との会話のやりとりは、何度も見返したくなってしまう。
僕ら人類が普遍的に持っているテーマでもあると思うし、ロマンだとも思う。こういった哲学性は大好物だ…!


・世界観演出やビジュアル、舞台美術が、作品のテーマをより深く演出する。
ソースの部屋の、無数のモニターがあるビジュアル、最高だよね!!
あれのせいで、「ネオは全てを見抜かれている感」が増幅するし、本能的に奇妙で恐いと見ている者に感じさせる演出だと思う。
この作品のビジュアル全般は本当に天才的だと思う…。。。すごい。
ザイオン内の世界観も素晴らしいし…まじ凄い。
1だけだと、マトリックスというAIの世界観で出来上がった作品になっていたが、
2からは「ザイオン」の世界が物凄いビジュアルで描かれていて、1では感じなかったSF感も感じた。
より世界が広がったなと感じたし、別の作品を見せられているかのような新鮮さや、「まだまだこの作品には奥行きがあるぞ」とも感じた。
このビジュアルワークには本当に感嘆する。。。


・人類は『栽培』から脱出し、再び『繁殖』の喜びを手に入れる。
前半に出てくるザイオン内での宴の夜。あのシーンでは男女のエロが強めに演出されているが、あれはまさにマトリックスの『栽培』という支配から脱出し、再び『繁殖』の自由を取り戻した人類の喜びを表現しているのだろうなと思った。
非常に象徴的なシーンだった。
僕自身は、男女の恋のみで描かれる「愛」はあまり好きでなく、もっと様々なものを超越し包括した「愛」の方が好きなのだが…
この作品においては「男女による繁殖」が人類が取り戻す重要な要素なので、ネオとトリニティーのあからさまな恋愛描写も、結構大事なんだろうなと。
そうすると、1のキスで目覚めたネオも、ちょっとだけ説得力が出るというか…。笑
いや、出ないか。笑
贅沢を言えば、「あの二人ならではの絆」みたいなのはもうちょい欲しいけど。
まぁ作品のテーマは『選択』だから、あまり恋愛面の設定を増やすわけにもいかないのだろうけど。
でも、ほんと、救出した人間が増えて、繁殖の喜びをちゃんと描いていたのは「描くべきものをしっかり描いている」と思わされた。素晴らしい!


・前作で疑問(不満)だった点も、解消されている。
前作1のレビューで、エージェントが出来る事の幅が狭すぎないかと書いたのだけど、本作において「エージェントもプログラミングの小さな一部に過ぎない」という事が判明したので、「なるほど出来る事に限りがあるんだな」と納得できた。
不要だと捨てられたプログラミング「エージェント・スミス」は、捨てられてなお目的の為に存在することしかできず、ただただネオの前に立ちはだかる。
なんというか…意地みたいなものを感じて、少し感情移入してしまった。彼はネオの削除に成功したら、その手柄を手土産に、マトリックスに再び必要としてもらうべく戻ろうとするのだろうか…。…いや、彼は人間ではなくプログラムでしかないから、ネオを削除した後もただただ淡々と異分子を削除する仕事を続けるだけなのか…。
ここにも1つの哀愁があるよね…。
もしかして、3部作ラストのレボリューションズでは、スミスにも自由意志や選択が与えられる機会が描かれるのだろうか…?
俺が作者だったら、絶対描くな…。笑
よし。予言だ。これはきっとあるに違いない!笑



■■■総括■■■

めちゃくちゃ面白かった!!!!!!!最高!!!!!
速く!!!続きを!!!!!
見たいので!!!
見てきます!!!!!
次は『MATRIX REVOLUTIONS』の感想でお会いしましょう!!!

僕、漫画Artist青徒は、基本「無料公開」で作品を知っていただくスタンスで活動しています。 そこからクラウドファンディングでご支援いただいたり、本を購入していただく等で収益としています。 シーザノケを知ってくださったあなたへ。 お気に召しましたら、サポートよろしくお願いします。