瀬戸内寂聴の素晴らしい思想を慕うー空虚な綺麗事と手のひらくるくる

ツイートを拝見してリンクへ飛んだ。寂聴は2chで嫌というほどみt
いちいち発言に想像力が欠けすぎている朝日新聞的戦後思想の固まりすぎてツッコミを入れたくなった。

ツッコミ

https://www.tokyo-np.co.jp/article/142306

 ◆2015年8月15日付本紙インタビュー「手のひらからの平和論」
 「大本営発表だけを聞かされていたから。負けてるのにちょうちん行列していた。そんなおばかちゃんでしたね、私も国民も。戦後、焼け跡の残る東京を見て、これからは自分の手で触って、手のひらに感じたものだけを信じて生きようと思いました。それが私の革命です」

大本営発表だけ聞く→手のひらに感じたものだけ信じる
やってることがこれらと変わらん極端すぎる。
・一億総火の玉→一億総懺悔
・英国公使館焼き討ち事件→鹿鳴館で社交ダンス

https://kangaeruhito.jp/article/5386

大戦後の振り返りは、小林秀雄の

――僕は政治的には無智な一国民として事変に処した。黙って処した。それについて今は何の後悔もしていない。大事変が終った時には、必ず若しかくかくだったら事変は起らなかったろう、事変はこんな風にはならなかったろうという議論が起る。必然というものに対する人間の復讐だ。はかない復讐だ。この大戦争は一部の人達の無智と野心とから起ったか、それさえなけれ
ば、起らなかったか。どうも僕にはそんなお目出度い歴史観は持てないよ。僕は歴史の必然性というものをもっと恐しいものと考えている。僕は無智だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいじゃないか。……

こちらの方を俺は好む。

 「新しい憲法は敗戦後、米国に押しつけられたと言うけれど、負けて勝ち取ったものですよ。すごい犠牲の上にできた憲法なんだから。

精神勝利法だなあ。

もしも、日本が九条を守らないようなことがあれば、世界を欺き、うそをついたことになる。戦争しません、しませんって言ってきたのだから。みっともないことだと思う」

日本さえ戦争しなければ攻められることは決してないというのも、もう。
竹島にしても尖閣にしても。領土紛争が起きたらすぐに引くの?
左翼の人も大好きな「日本はこれからアジアで最も貧しくなる」なら、なおさら外国が攻めるのでは?九段線とかご存知?

「政府は民を幸せにしなきゃいけない。そのためには民意を、民の心を聞かなきゃいけないでしょ。聞くことが政治家なのに、現在の政治家、安倍さんたちはまったく聞かないでしょ。(米軍新基地建設中の沖縄県名護市)辺野古だって日本なのよ。それなのに、日本じゃないみたいな扱いをしている」

部分最適と全体最適は異なると思うが。
民をすべて救えるほどのリソースはどこの国にもない。配分が政府の仕事ではないか?最大多数の最大幸福を目指しつつ少数者に目配りする程度のことが神ならぬ身には限度だろう。
ただ、沖縄が日本かどうかは色々意見があるだろう。なぜ沖縄県の高校生が古典として竹取物語を学び、君が代を歌うかと言われると・・。
とはいえIt's economyだが。

 「若い人たちの前で、『青春は恋と革命』と言ったら、みんな『わーっ』と盛り上がりましたよ。若い人もうれしいらしい。それだけでいい。革命は死ぬまでできる。自分の革命をしていけばいい。戦争を知っている世代は伝えていかなくてはならないわね。ぼけてるひまなんかないのよ」

革命って内戦と何が違うの。自分の革命って適当な言葉でぼかしてるけど。
ロシア革命、キューバ革命なんか戦争ですがな。
弾圧されてるウイグルチベット香港で革命したら、相手は銃を打ってくるけど。今のミャンマーも軍部に抵抗して内戦してない?
自分の革命って、弾圧を受けている中でも、認識を弾圧でなく治安維持だと変えることだとしたら精神勝利法じゃない?
抵抗権という概念はないのか?



 「いい戦争は絶対にありません。戦争はすべて人殺しです。殺さなければ殺されます。そんなことは人間の一番悪いことです。二度と起こしちゃならない」
 「最近の日本の状況を見ておりますと、なんだか怖い戦争にどんどん近づいていくような気がいたします。その気持ちを他の人たちにも伝えて、特に若い人たちに伝えて、若い人の将来が幸せになるような方向に進んでほしいと思います」 

良い戦争はない。→キューバ革命やらアジア・アフリカの独立戦争は?対話で解決できたの?今のミャンマーで起きてる政府による弾圧は国家主権によるものだから武力介入による戦争は回避すべきなの?

怖い戦争に近づかないのは核抑止力を持つこと、というのをフセインイラクとカダフィリビアと金王朝北朝鮮の違いが実例見せてる。日本も核武装する?

  「(原発再稼働反対の)座り込みに参加した時、私は、再稼働は『あるかもしれない』と思った。でも、なぜ座り込んだかというと、『反対した人間がいた』ということを歴史に残しておかなきゃいけないから。そして、声に出して行動に表さないといけない。たくさんの人が行動し、人々の同じ『念』の力が大きくなれば、ものは動くかもしれない」
 「反原発デモを見ていて思ったのは、安保のデモは思想を持った人、インテリがやっていたけれど、今度はそこらのおばさん、お姉ちゃんが危機を感じて赤ちゃんを連れて参加しているということ。観念的じゃなく実質的なんです。その切実な声を政府は聞いていない」 

念のちからでものが動いて、ベトナムのバーベキューになった僧侶の死後強まる念で、ベトナムを解放しましたか?
チベット仏教の最高指導者は、祈りでチベットを解放できましたか?

ドラゴン・レディ
1963年、カトリック教徒優遇政策と仏教徒に対する弾圧を推し進めたジエム政権に抗議して、首都のサイゴン市内で焼身自殺を完遂した僧侶、ティック・クアン・ドックの行動を、「あんなのは単なる人間バーベキューよ」「僧侶が一人バーベキューになったから何だって云うの」「西欧化に抗議するのにアメリカ製のガソリンを使うなんて矛盾してるわ」などと、英語でアメリカ合衆国のテレビインタビュー上で大放言をした。マダム・ヌーのこの不見識な発言は、世界中のメディアで報道され、とてつもない大顰蹙を買い、直後に謝罪をしたものの、世間は黙っておらず、当時の南ベトナムの事実上の宗主国である、アメリカ合衆国大統領のジョン・F・ケネディもこれに激怒し、これは1963年11月の軍事クーデター[注 1] の一因になったと言われている。このような発言を連発したことと、実力者である夫の威を借りて強権的な態度を取り続けたことから、欧米のメディアからドラゴン・レディという渾名をつけられた

俺は原発が止まって、ガスが高値になり在庫が尽きて寒波が来ることで停電の危機を実感して困ってるよ。

 「これまで生きてきて、福島の原発事故のような恐ろしいことは戦争以外に一度もなかった。政府は再稼働をどうして焦るのか。原発事故は人災であり、同じことを繰り返しては子どもや若い人がかわいそうです」

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18356?page=3

輸入額のうち原粗油が8.9兆円、液化天然ガス(LNG)4.7兆円、石炭2.8兆円、石油製品2.1兆円を含め、鉱物性燃料の額は19.3兆円、全輸入額の4分の1近くに達している

天然ガスは燃料にしか使ってないから5兆円燃やしてるんだよ。日本人に一人5万円弱毎年配ってやれる額だ。再稼働して電気代下げるなり、政府基金として置いとくなり。
子供は毎年5万円積み立てることができて20歳までに100万円貯金できる。わかる?
0-15歳の子供だけに絞ったら、対象が1500万人しかいないから年33万円弱配れる。0-15の間で500万にはなる。
投資したら複利になるから、年利5%想定で730万を超える金を持てる。学費問題もほぼ解決だし、生活が豊かになる。
原発やめて天然ガス燃やして貧困で暮らすのと、原発でLNG買う量を大幅に減らして国内に金を留めて置くこと。どちらが人を豊かにするんだ?

「優しい人っていうのは、想像力がある人。他者の苦しみが想像できる人。相手の気持ちを想像できなければ、優しくできない。だから、優しい人にするためにまず想像力を養うべきです。それには本を読ませなさい

寂聴に現実の政治経済の想像力ある?

結論

出来もしない綺麗事で、人を悪人扱いして売文で生きていくやつほんと嫌い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?