マガジンのカバー画像

Memo | note.com

156
note公式の記事やnoteに関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

クリエイターページとマガジンのヘッダー画像サイズが変わります

【6月17日 11:45更新】 クリエイターページとマガジンの画像サイズを変更しました! ご自身のページをぜひご覧ください。 画像の推奨サイズについては ヘルプページ にまとまっています。 クリエイターのみなさんの作品がより目に留まりやすくなるように、noteのクリエイターページとマガジンのヘッダー画像サイズの高さが変更になります。 ※ 変更は 6月17日 を予定しています 画像作成用のテンプレートや、表示サンプル(後述)をご紹介しますので、ぜひ新しい規格での画像を準備

今からできるnote活用事例やアイデアを、クリエイターのジャンル別にまとめました

外出自粛がつづくなか、クリエイターのみなさんによって、さまざまな取り組みやアイデアの紹介がnote上で投稿されています。 noteとしてみなさんのためにできることはないかと考え、noteの活用事例やアイデアを整理し、ジャンル別にまとめてみました。思うように活動ができない今、みなさんのたすけになれば幸いです。 ※ 各記事は随時公開・更新していきます ※ 更新日は各記事のタイトルに付記しています フリーランスライター、写真家、イラストレーター、インストラクターなど、フリーラ

スキのリアクションをサークル投稿とコメントにも設定できるようになりました

より多くの方が、スキを通したコミュニケーションやクリエイティビティを楽しめるようになりました! サークル投稿あなたがサークルの運営者だったら。サークルのメンバーがあなたの投稿にスキしたときに、あなたなりのお礼メッセージを伝えることができます。 画像も設定できるので、サークルに関係したイラストや、あなた自身の写真を入れてみるのもおすすめです。自分らしい方法で読者を楽しませましょう。 サークルのメンバーも、スキのリアクションを設定できます。サークルの返信にスキされたときに、

イベントのオンライン中継を実施したいnoteクリエイターを支援する「オンラインイベントおうえん制度」をはじめます

【追記】 5月1日(金)20〜21時に説明会を開催します。 ・なぜこの制度をはじめたの? ・具体的にどんなことをしてくれるの? ・基本的なオンライン配信サービスの使い方 などについてお話しますので、すでに申し込んでいる方も、少しご興味がある方も、よろしければご参加ください。 Twitter配信等はせず、Zoomのみでの説明会となりますのでこちらから事前登録をお願いします。 noteは「オンラインイベントおうえん制度」を4月10日より開始しました。発表やファンとの交流をオンラ

日本のポップカルチャーを牽引するアソビシステムがnoteと業務提携。新メディア開設と同時に、所属タレントの公式アカウントもスタート!

アソビシステムがnoteのプラットフォームを活用して、プロダクションの新メディアおよび所属タレントの公式アカウントを開設しました。アソビシステムには、きゃりーぱみゅぱみゅ、中田ヤスタカ、増田セバスチャンなど、世界で活躍するアーティスト・クリエイターをはじめ、女性ファッション誌などで活躍するモデルが多数所属しています。 まずはnoteが今後提供をはじめる「note media」の機能をいちはやく先行利用して、自社の新メディア「ASOBISYSTEM by note」を開設しま

note株式会社へ社名変更しました

2020年4月7日より、株式会社ピースオブケイクはnote株式会社へ社名変更したことをお知らせします。 2011年の創業以来、当社は「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」を実現するための事業を行ってきました。 株式会社ピースオブケイクは、デジタルコンテンツの未来を切り拓くために設立されました。 クリエイターのみなさんが、気持ちよくものづくりをして、受け手のみなさんに気持ちよく届ける。そんなしくみをつくりたいと思います。 もっと自由に、もっとおもしろく、もっとわ

noteは6周年をむかえ、月間アクティブユーザーが4,400万を超えました。6年をふり返る、インフォグラフィックを公開

noteは2020年4月7日にサービス開始6周年を迎えました。これまで使ってくれたみなさんへの感謝を込めて、最新の状況をまとめたインフォグラフィックを公開します。 noteは2020年3月に月間アクティブユーザーが4,400万人を超え、720万件以上のコンテンツが集まる、おおきな街に成長しています。たくさんのひとが訪れることでクリエイターが集まり、多彩なコンテンツが生み出される循環がめぐっています。 noteの爆発的な成長は、引き続きユーザーからの支持に後押しされてきまし

noteの記事編集画面(エディタ)でできることまとめ

noteの投稿画面は、書くことに集中してもらいたいという思いから、極力シンプルで直感的に使えるようになっています。投稿画面で書いたままの見え方で公開されるので、公開後のレイアウト確認なども不要です。 この記事では、投稿画面でできることをできるだけわかりやすくまとめてみました。 (1) 見出し文字のサイズを大きくできます。見出しに設定することで、(6)目次 で表示させることもできます。 (2) 強調文字の一部を 太字 に変えることができます。 (3) 中央寄せ文字を真ん