マガジンのカバー画像

Memo | note.com

156
note公式の記事やnoteに関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

noteの月間アクティブユーザー数が1,000万人を突破しました

いつもnoteをご利用いただき、ありがとうございます。 2019年1月にnoteの月間アクティブユーザー数(MAU)が1,000万人を突破したことをお知らせいたします。合わせて、noteの会員登録者数も100万人を超えました。 年間100件超のサービスカイゼンによる垂直グロースnoteは2014年4月にサービスを開始して以来、順調にユーザー数を伸ばしており、2017年10月より本格的にカイゼン施策をスタート。あらゆる人の創作活動をサポートするプラットフォームとして、クリエ

【noteカイゼン】公開中の記事を、下書きに戻せるようになりました

・公開中の無料の記事を、下書きに戻せる機能を追加 本日1月24日より、公開中の無料の記事を下書き状態に戻すことが出来るようになりました。 今までは誤って記事を公開してしまった時や、一時的に取り下げたい時には、記事を削除するしか方法がありませんでした。 この仕様についてはご要望をいただくことも多く、我々としても早く着手したいと思っていた機能で、このたび、リリースすることができました。 公開中の記事を下書きに戻す方法この機能を使える場所をいくつか設けましたので、ご参照くだ

クリエイター推薦のアイデアメモ

どこかのタイミングで、ユーザーが記事やクリエイターを、note運営や読者に、積極的にオススメできるようにしたいと思っています。 「この人をもっとフィーチャーして」とか「この作品はもっと評価されるべき」とか、そういうのですね。 ただ、オススメはスパムや爆撃、互助会(同盟を組んで相互に押し合う行為)の温床になりやすい課題があります。あと当たり前ですが、ファンの多い人が有利ですね。で、色々考え中。 そんなわけで、シンプルかつ、スパムをされにくい設計のアイデア案の1つをメモ。以

2018年のカイゼン施策とnote成長の振り返り

2019年が始まりました。 本年もクリエイターの創作活動をサポートするプラットフォームとして、サービス改善をどんどん行っていきます! まずは年初めとして、2018年のカイゼンとサービス成長の振り返りを発表させていただきます。 サービス数値が成長しましたたくさんのカイゼン施策と、クリエイターを巻き込んだ取り組みが実を結び、サービス数値が大きく成長しました。 PV、UUともに1年間で約2倍となりました。 noteはあらゆる作品を生み出すこと、作品を世に広めることを存在意義とし

【申込み終了しました】「#noteが書きたくなるワークショップ」を開催します

いつもnoteをご利用いただき、ありがとうございます。 このたび、noteをはじめたばかりの方やnoteの使い方に迷っている方に向けて「 #noteが書きたくなるワークショップ 」を有料で開催します。 定員は30名。参加費は3,500円です。参加をご希望の方は、このページ下部の「購入して続きをみる」ボタンよりチケットをご購入ください。 「noteが書きたくなるワークショップ」と題して、noteディレクターのnoteコンサルティングを体験していただく、ワークショップを実施

有料
3,500

【申込み終了しました】noteをはじめたい人のための #note入門勉強会 開催のお知らせ(1月編)

いつもnoteをご利用いただき、ありがとうございます。 2018年12月に開催した入門勉強会がたいへん好評だったため、今月も「 #note入門勉強会 」を開催します。 この勉強会では、noteディレクターが、初心者へ向けて「読まれるnoteの書き方」や「機能の使いこなし方」を1時間ほどで解説します。会場は、当社オフィスのイベントスペースです。 「noteのことが気になっているけど、どういうサービスなのかよくわからない」「noteの登録はしたけど、何を書けばいいか迷ってい