見出し画像

だれにも読まれない文章を

10代のころ、どこにも吐き出せない胸の内をひたすらノートに書き殴っていた。

あふれだす感情に書くスピードが追いつかなくて、文字も文脈もめちゃくちゃ。ときにはだらだら涙しながら、勢いあまってシャーペンの芯をぼきぼき折りながら、来る日も、来る日も。

現在みたいにインターネットは身近じゃないし、どこに発信するでもない。だれにも読まれない文章を、わたしはわたしのために書いていた。書かずにはいられなかった。

恥ずかしいとかうれしいとか悔しいとか、あまりに率直で生々しい感情の羅列は、とても自分以外のひとに読ませられるようなものではなかった。そんなノートが、段ボール箱いっぱいに膨らんでいった。

万一こんなものを残して死ぬことになったら、だれかに読まれるようなことがあったらと考えたら恐ろしかった。

20歳になったころ、思い立ったわたしはそれらのすべてを破って捨てた。

自分自身と向き合うことは、じめじめしていてださかった。いつもからりとポジティブな、いけてるわたしでいたかった。

大量のノートを手放したわたしは、自分の一部を失ってしまったような空虚感と、かかえていた重荷をようやくおろせたような身軽さを感じた。

ノートと一緒に、わたしは書くことを手放した。

極力難しいことは考えず、見たくないものからは目を逸らし、わらえないことをわらって流した。

流行りのメイクと服で着飾って、流行りの音楽を片手に、流行りのスポットに足を運んだ。みんながいいと言うものをいいと思い、みんながださいと言うものをださいと思った。

わかりやすいものばかりを追いかけているうちに、自分がどんどん薄れていった。ひたすらに楽しくて、ひたすらに空っぽだった。

ある時期を境に、同じ場所に立っていたはずのみんなが、いつのまにかそれぞれの好きや特性を見極めて、続々と自分を確立していった。

あれ、と思った。わたしだけがどこにもいない。あのとき捨ててしまったノートが無性に恋しかった。

それから、わたしはまた書いてみようと思った。今度はひっそり破り捨ててしまうようなものではなくて、だれかのために書いてみよう。だけどぜんぜんダメだった。

書きたい気持ちは確かにあるのに、いま自分がなにをおもって、だれに、なにを伝えたいのかがわからなかった。

いろんな本を読んでみた。読むたびに気が遠くなる。こんなすごいの書けっこない。それだけはわかるのに、でもどうしたって書きたかった。

なけなしの貯金をはたいて、作家養成講座に通った。最初の授業で出された課題は「自分について」だった。

どうしよう。自分なんて見あたらないのに。

原稿用紙に2枚。見失ってしまった自分の輪郭を手探りで掘り起こすみたいにして、何時間もかかってそれを仕上げた。

大人になるにつれて、できることがたくさん増えた。でも反対に、できなくなったこともある。そんな自分の変化を、これからもたのしみたい。

確か、そんな内容だった。

不安と緊張で震えながら提出した拙い文章に、先生からあたたかい感想をもらって泣きそうになった。

ジャンルにこだわらず、目についた公募に書いたものを送った。詩の公募で賞をもらった。人生が、新しくはじまったみたいな気分だった。

だれかのために書くなんて、そんなのはいまだにできそうにない。結局わたしはいつだって、わたしのために書いている。

だれにも読まれない文章を、書き殴ってたあのころみたいに。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,077件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?