見出し画像

「儲けない株」その2〜低賃金投資家

投資に興味はあったけど、子育て中は株なんかやって貯金が減ったらダメだと思い、ゲームで株トレしてました。子供も巣立ったので、数年前から小遣い程度の取引を開始しました。今までを振り返って少しずつ記録をすることにします。

「その1」から読んでいただけると嬉しいです。

⭐️放浪期_仕事仲間Aさんの投資術

放浪:あてもなくさまよう

Aさんの投資歴はそれなりに長そうです。
わたしが株の話をしたら、信用取引前提みたいに聞いてきてビックリしました。過去に、信用取引で大きめに損したみたいです。
今は、大型スーパーの株優待割引や配当などの話が多いので、積極的な売買はストップしている気がします。

性格:
 自分の考えを持ってる
 趣味や友との時間を大切にする
 とことん調査する派ではない
投資術:
 信用取引経験あり
 株優待利用
 細かな分析はやらなそう
 (違ってたらごめんなさい)
わたしへのアドバイス:
 信用取引はするな
 株優待なかなかいいよ

信用取引はそもそもやるつもりなし
株優待は興味あるけど、余裕資金必要なので、今は買えない🔺
配当は定期預金するよりずっといい会社もあるので⭕️

⭐️放浪期_元上司Nさんの投資術

Nさんは豪快な方です。株や競馬でお金が入るとみんなに振る舞ってくれます。わたしも何回かご馳走になってます。
あまり株のお話をしたわけではないのて、ほとんど想像です。

性格:
 明るい
 豪快
 夜の街の王様
 営業すごい
投資術:
 一攫千金型
 綿密な調査はしない
 勘が鋭い?
わたしへのアドバイス:
 男になれ(女なんですけどえーどうやって)
 儲けたら使え

めげたり落ち込んだりしないのは⭕️
一攫千金は気の小さなわたしには無理
勘は悪くはないほうだけど、怖いから
儲けたら使えは?うーん🔺

このやり方はわたしには合わない気がする。
参考にはならないかな。

⭐️放浪期_わたしはどうする?

わたしの周りで投資している人たちはネットや本の中の投資家さんとは違いますね。株の知識はそこそこ、絶対儲けるっていう意志もないので、特別時間をかけたりしていないようです。
個人投資家ってそんな人も多いと思います。放っておいて忘れた頃に上がってたら売るみたいなのとか。

今までのわたしの投資はどうだったか?
人真似で褒めれるところなんてほとんどありませんが、はじめから大きく出なかったことはエライと言えるかもしれません。
自分のことを分析してみましょう。

性格:
 せっかち
 心配性
 完璧主義なところあり
 飽きっぽい
 ひとつのことしかできない
能力:
 計算苦手
 記憶力低下
 すぐ眠くなる
 新しい技術についていけない
投資でよかったこと:
 ニュースを気にするようになった
 それを面白いと思えるようになった
 財務諸表の見方がわかるようになり、仕事に役立っている
投資でよくなかったこと
 株に振りまわされる生活
 海外取引のせいで寝不足
 時間をかけた割にトントン
 株の勉強が辛い

こんなんで、マイルール構築できるのでしょうか?

⭐️儲けではなく、対価です。

わたしはこれまで投資に対して多くの時間を費やしてきました。時給に換算したら大きなマイナスです。

主婦のパートイムって週に何時間とか何日とか決めて、扶養の範囲内で税金がかからないように働いていますよね。
わたしも時給を自分で決めてそれ以上は働かないってのはどうだろう?

名付けて、
「儲けない株」大作戦!

不確定要素の多い投資の世界でそんなこと可能なの?

例えば、11時間週休2日制で20日間株に費やしたとします。
時給単価は千円です。
2万円もらえば元が取れるというもの。1年やれば24万です。
もちろん調査分析も入れての時間です。

【これ大事】儲けではなく、対価です

短時間で取引する人をパートイムトレイダーというみたいですね。意味が違うところもありそうですが、わたしは超低賃金のパートタイムトレーダーを目指します。

⭐️マイルールの構築

やっと自分の足で歩き始める日がきました。
さあ、マイルール決めましょう!

・未満株は極力やらない
 手数料もったいないし、好きな金額で売買できないから
1株千円以下の株を選ぶ
 タダ働きにならなければ、低賃金でいいと決めたから
・難しい分析はやめる
 嫌いだし、すぐ忘れるから
・配当が多く安定した会社を常駐させる
 配当の収入も大事だから
・時給以上に稼がないこと
 稼いだらその分は休んで、時給単価は勝手に上げないこと
 技術が上がったら、時給上げてあげるかも

訳がわからないルールです。
儲けないことを目指すなんてバカじゃないの、自分!

「儲けない株」その3につづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?