見出し画像

100回の朝活を終えて

1月7日から始めた朝活が昨日で100回になりました。もともとは早起きの習慣を作りたい!業界内外の人と雑談する機会を作りたい!という安易なものだったのですが、やり始めたらそれ以上の価値に気づいて、ハマってしまって、出張がある日以外ほぼ毎日続けています。

個人宛に連絡があった大学生から味の素社長の西井さんまで、その瞬間その瞬間に話してみたいと思った人に声をかけました。年齢や性別、国籍問わずです。

ちなみに朝活って何をしているの?と聞かれるのですが、少し早起きして、基本1on1で、ノーアジェンダでお互いが話したいことを雑談する会です。実のある時もあれば、そうじゃない時もあります。大体朝7:00~、7:30~から1時間ほど。

今回は朝活をして良かったこと、61回〜100回まで2行コメントぐらいで振り返っていきたいと思います。

写真は早起きして撮った小豆島の1枚。


朝活でやってよかった10のこと

100回目を飾ったマーケターのエルモさんから「朝活やってて改めて良かったと思うことってなんですか?」と聞かれました。その時は、「早起きの習慣」「人からの学び」「安心する」と答えました。

終盤に「さっきは3つといいましたが、多分一石十鳥ぐらいですね〜。」と答えたのもあり、「やってよかった10のこと」と言い換えて、思いつくものを書いてみます。

1.早起きができて一日のリズムが生まれる。
2.対話を通じて学びが深まる。
3.仲良くなる。
4.梅湯で身体が整う。(1Lくらい飲みます)
5.朝から安心する。
6.対話のスキルが上がる。
7.誘う口実ができる。
8.誘われやすくなる。
9.想定もしていない機会が生まれる。
10.なにより楽しい。

どれも始めた頃には気づかなかったことばかり。朝のリズムがついたおかげで、心身の状態も良くなった気がしています。ちなみに当初の目的だった早起きはできるようになりました。7時起きは当たり前になり、年内に6時起きになるようにしたいと思ってます。

またコロナの中で、アジェンダ以外の会話、つまり雑談の機会が少なくなっていると感じています。でも、新しい物事って雑談をしている中とか、偶発的に生まれることが多いと思うんですよね。実際にこの朝活によって、新しい展開も多く生まれたりしました。最後のパートにも書いたのですが、引き続き続けていきたい習慣の一つになりました。

下記からは、最近の朝活の記録です。一つ一つの会話が蘇ってきて面白いです。


61回〜100回の朝活の記録

第61回 電通の大澤さん

MATCHAの元インターンの大澤さん。学生の時からセンスに溢れていたけれど、そのセンスに経験と技術が加わって、かなりパワーアップしてました。


第62回 別府さん

千葉道場で再会を果たした別府さん。新会社の話、プロダクトの話を聞いて、とにかくすごいとしか言ってなかった気がする。新しいサービスのローンチが楽しみです。


第63回 まごチャンネルの山崎華恵さん

数年ぶりにお話しました。山崎さんは、聞き上手というより、言わせ上手。その時に言いたいことを言わせてもらって、つい話すぎてしまいました。


第64回 NEWSON&COMPANYの細川哲星さん

TABICAの元事業責任者の細川さんがワーケーションの鬼になってました。朝活を真似してくれて、細川さんの100回目にまたやろうという話に。楽しみです。


第66回 職業女将協会の河内恵理さん

インバウンドサミットを支えてくれた1人の河内さんと。ずっと不思議な雰囲気の人だなぁと思ってたのですが、朝活をしてもその印象は変わらずでした。笑

まさか、その日にもう一度会うことになるなんて。


第67回 

松乃鮨の手塚さんの豊洲の仕入れに同席させてもらいました。いやーーー、めっちゃ面白かったです。手塚さんから学ばせてもらってばかりです。


第68回 まごチャンネルの浅田さん

イクタ食品の梅干しに感動した話ばかりしていた気がします。山崎さんにつないでもらいました。背景にある素晴らしい体験をどう広げるか?はまた議論したい。


第69回 川原卓巳さん

こんまりさんの旦那さんであり、名プロデューサーの卓巳さんと公開対談。梅湯の話から始まり、自分の得意なところを見抜かれれてて、さすがだなぁと思いました。


第70回 プロデューサーの永谷亜矢子さん

相談したいことがあると言われたのですが、その話を忘れたまま、ノンストップで1時間半近く話しました。この朝活が後の文化観光の対談につながりました。


第71回 Kian

初の英語朝活。久しぶりに英語を丸一時間使って、いい刺激になりました。将来一緒に仕事をすることがありそうな予感。


第72回 東畑幸多さん

TEDxNagoyaUでご一緒して、山田智和くんとご飯を食べた以来の会話。東畑さんと話した内容は今でもありありと覚えてます。勇気が出る言葉をもらいました。


第73回 and recipeの小池花恵さん

糸井重里さんの秘書をされていた小池さん。山崎さんにつないでもらいました。「冷蔵庫にあるもんで」を買ったのですが、料理初心者もテンションが上がる本です。

近いうちこれ作る予定です。


第74回 刀の佐藤大介さん

河内恵理さんから紹介を受けて、お会いした大介さん。朝活から生まれた縁。刀の中の話、沖縄での挑戦の話などめっちゃ面白かったです。


第75回 ホテルニューオータニの大谷春香さん

大介さんと同じく、河内恵理さんから紹介を受けた春香さん。褒めることの話の定義の深さに驚きました。再解釈したり、意味づけることもその一つ。「納豆ですか?」と言われた時のあの間が忘れられない笑


第76回 東急のDoanさん

ベトナム人のDoanさん。街はみんなで作るものと言っていて、ニセコの町長の話を思い出しました。どんな街でありたいか?と、どんな会社でありたいか?という問いは似てるかもしれないです。


第77回 DMM地方創生事業部の川那賀一さん

突然連絡をもらった川那さんに朝活を誘って実現しました。元公務員からDMMという異色のキャリア。ちょっと体調悪めでエネルギーが出てなかったので、また元気な時に話したいです。


第78回 味の素社長の西井孝明さん

まさかの味の素社長の西井さん。ダメ元で誘ってみたら、快諾をもらいました。会社の考えているビジョンへのフィードバックが嬉しすぎました。


第79回 ナカタタクマ

天才だと思っている友人の1人。今度京都行く際に一泊お邪魔しようと思う。


第80回 ENtranceの王さん、くりやの栗岡さん

対談も兼ねた朝活。1時間ほどだったのですが、朝からスパークしてました。


第81回 文化庁の丸岡さん、福田財団の内田さん

内田さんのタイミングの良さにビビる。瀬戸内とジブリの共通項はやっぱりあると思う。


第82回 津田塾の大学生 松井さん

丁寧なメッセージを送ってくれて、朝活をすることに。就活うまくいくといいな。


第83回 Sharad Raiさん

and recipeの小池さんに紹介頂いた。Sharadさんと話して、ネパールにまた行きたくなりました。自由に行き来できる日が早く来ますように。


第84回 広告の小野さん

1円で雑誌を販売したり、とにかく攻めた雑誌を作っている編集長の小野さん。頭の使い方が普通の人と違いすぎて笑いました。


第85回 味の素の方々

味の素の20~30代の方とのディスカッションを朝活で。次回はリアルランチでやることに。楽しみです。


第86回 ブラジル味の素社長の佐々木さん

味の素の方が続きます。12時間の時差を越えて、佐々木さんとアミノ酸について語りました。妥協なき栄養という言葉、個人的にも好きです。


第87回 Linkedinの村上さん

公開1on1でした。途中武田双雲さんも参加してきて、盛り上がりました。一緒に器を作りに行きたい。


第88回 保井さん、大澤さん

保井さんと一緒にいると写真がうまくなります。今回は大澤さんと一緒に。とある一枚にとにかく感動しました。プロ...。


第89回 JNTOの蔵持さん

蔵持さんには、ほんと色々と助けてもらっています。仕事以外の話をしよう!と思っていたのですが、結果ほとんど仕事の話をしてしまいました。


第90回 磯貝友紀さん

サステナビリティ、SDGに関して、一番相談したい人が見つかりました。これから2年間とても楽しみです。あと今月の予定も!


第91回 りゅうし君

直島に合宿して、次の日走りました。いやぁ爽快でした。


第92回 國光さん、かっきーさん

旅仲間の國光さん、会社の同僚のかっきーさんと。小豆島のとある場所からの一枚。ここからの景色がやばかったです。


第93回 Tanaka Emaさん

ワーケーションについてここまで詳しい人はあまりいないんじゃないか。どう日本がNOMAD Friendlyの国になるか?は一つテーマな気がしてます。


第94回 地野さん

地野さん、朝からめっちゃ元気!着物に赤ワインこぼした話から、文化を支える人の話の切り替えがドキッとしました。超副業時代に会社も変化しなきゃなぁ。


第95回 文化庁の春田さん

春田さんとは長い縁になる気がしてます。将来、一緒に何か大きいことができる気がしてて、とても楽しみです。


第96回 新生さん、あやさん

ボイトレのコーチの新生さん、あやさんと。もっと小説読まなきゃと思いました。


第97回 Cosme HuntのChloeさん

前回サンフランシスコで話したぶり。”日本”という国が、あらゆる文化に与える影響は大きいなぁ、と改めて。J-Beautyについて考えるいい機会になりました。


第98回 旅行業界若手会

20代限定で組織している会。彼ら彼女らが自分たちの師匠になるポイントって沢山あるので、ガンガン攻めていってほしい。


第99回 弟の省と井垣くん

銀髪の弟と朝活。兄弟ならではの共通点が多くて面白かった。次会ったときは何色になっているんだろう。


第100回  エルモさん

第100回はエルモさん。前半はゆるりと雑談して、後半に一気に深くまで行きました。いい問いは場を活性化させるな、と。


最後に

第一回の朝活で話をした中村洋太さんから、朝活の回数をつけたほうがいい、内容をSNSでシェアしたほうがいいとアドバイスを貰ってから、そのまま真似してみました。回数があるとモチベーションが上がるし、内容をシェアすることで自分自身の学びが深まるいい効果があるなぁと思いました。

朝活、ひとまず年内はできる限り続けて行く予定です。知り合いの方も、知り合い以外の方とも積極的にやりたいと思うので、興味を持ってくれた方は気軽にFacebookやTwitterでメッセージやリプを送ってもらえたら嬉しいです。(ツイート+コメントも歓迎です。)

引き続き朝活の記録はTwitterに投稿する予定なので、よかったらこちらをフォローしてもらえればと思います。

あと最後に。改めて、一緒に朝の時間を過ごしてくれた方に感謝です。またふらっとやりましょう〜。


前回、前々回の記録


最後まで記事を読んでいだきありがとうございます。毎日更新をしているので、よかったらまた読んでもらえると嬉しいです。