見出し画像

失敗はこわいよね【研究者日記】

今日はとりとめもない話。

私も失敗はこわいなぁと思います。ここでいう失敗はうまくいかないという意味で、行動でひとから笑われたりとか、バッシングされたりとか。

そもそも元ができた人間ではないというか、しょうもないやつなので、そう思われても仕方がない行動はしてるので、なんか言われても仕方ないよなと考えて生きてはいます。

失敗とは本質的には改善のためのデータが得られないということなので、やってみて何かに気づいたり、何かを得ることができれば、それでまるです。

1番やばいなって思うのは、現状維持で行動せず、今持ってるものだけで戦おうとすることですね。

これくらいの年になると、自分の専門分野についてはある程度できるようになってるので、今のまま行動したり、仕事をしてもそれなりに評価されるし、それなりに社会的にも役に立つことができる。

人から見たらそれでいいじゃん、足るを知ると思うかもですが、なんかこれでいいのかという葛藤がありますね。

失敗から学ぶのはいいのですが、致命的打撃や、そもそもその失敗は繰り返すなよもうわかってんじゃん(もうデータあるのに失敗を繰り返す人) は嫌なので、そことのせめぎ合いですね。

発言はどこかでおひれはひれするし、人によって捉え方もちがうし、本意が伝わっても同意が得られない人も当たり前のようにいる。

もうこれから失敗から学ぶには、少しハードルが高い環境に飛び込むことだよなぁと思いつつ、現実に甘えてここにいるみたいな部分もあるんだろうなぁ。

やっぱり、新しくてハードルが高いことはこわいって思って当然ですよね。

患者さんには認知行動療法を教えてて、要はこわいし、不安だけどやってみようよと伝えている。実際に取り組むのはけっこうこわいもんだと思う。

そんななかで、自分はできてるか?と言われれば、うーんってなってしまうなと思います。

みなさんはどうですか?わたしは葛藤しています。

歯切れが悪くてすみません、それでは素敵な日曜日を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?