見出し画像

趣味を”増やせない”考え方【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

趣味少ないんだよなあとか、暇ができたんだけど何をしていいかわからないとか、そういったことってあるかなと思います。

なにをするかについては趣味サイトとかを見るといろいろ乗っているので、それを見てやってみるといいと思うのですが、

そういうのを見ても何か乗り切れないなあ…ってこともあると思います。そういうときは以下のようなことがあるかもしれません。

1つ目は「義務感」です。仕事や家のことをしなきゃいけないのに、遊んでていいんだろうか。そういった気持ちがあるとどうしても趣味に乗り切れないかもしれません。

趣味をするという意味では、そういう気持ちもありながらも、趣味も良い仕事をするにはだいじという気持ちを持ってみるといいかもしれません。

2つ目は「中途半端になってしまう」です。いろいろと手をつけてみるのもだいじなことですが、面白さがわかる前に飽きてしまうことがあります。

この場合は1つにじっくり取り組んでみるといいかもしれません。

3つ目は「環境の変化」です。料理が趣味だった方が、お子さんが独立してなんかする気が起きなくなったや、仕事を退職したら仕事以外のことを何していいかわからないみたいなことです。

この場合はなんでもいいので他の趣味を試してみるのがいいと思います。

4つ目は「不安」です。これやってもうまくいくかなあとか失敗するかもというような考えです。

この場合は行動実験でまずはやってみましょう。

という感じで趣味をはじめられない考え方に対処して、趣味をはじめてみて、ゆたかな生活を過ごせることを願っております。

それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。
Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話を伝えてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?