マガジンのカバー画像

脳を刺激する!知的雑学トリビア・豆知識

15
アシモフ流!思考を解き放つ雑学の世界|アシモフが示したように、知識とは単なる情報の集積ではなく、その情報をどのように結びつけ、理解し、活用するかによって価値が変わります。本マガジ…
運営しているクリエイター

記事一覧

太宰治と聖書【知的雑学トリビア・豆知識】

太宰の友人であった亀井勝一郎が 「『聖書』と太宰文学との関連を無視したならば、太宰文学の理解は不可能だと言っても過言ではあるまい」と言ったのはよく知られた話である。 また上智大学教授であった村松定孝は 「……私事にわたるけれども、私が戦前戦後を通じて接した太宰との十年間の交際において、彼を訪ねるたびごとにほとんど聖書の言葉を口にしなかったときはないくらい、つねにキリストをたたえつづけていた……」と告白している。 また太宰の側近であり弟子の一人である小山清は、 「太宰がその

芥川龍之介とキリスト教【知的雑学トリビア・豆知識】

芥川龍之介、あの名作家の晩年にイエス・キリストへの興味を深めていたという事実は、意外と知られていない。それどころか、この事実は日本の文芸評論界ではあまり触れられない。だが、これは芥川を理解する上で極めて重要なポイントだ。 芥川の最後の作品は『続西方の人』というキリストについての作品であり、彼が自殺したとき、枕元にあったのは聖書だけだった。これは全ての日本人が知っておくべき基本的な事実だろう。芥川は自殺する直前までキリストについて書いていた。 7月10日に『西方の人』を脱稿

桃太郎のおじいさんは山に芝刈りに…… 行ってない!【知的雑学トリビア・豆知識】

桃太郎のおじいさんは山に芝刈りに…… 行ってない! 『目玉焼きにかけるのは醤油かソースか論争』のように、昔から芝刈り派に対するバッシングは酷かったが、そんな不毛な争いは今日で終わりにしよう。 おじいさんは山で「*柴刈り」をしていたのだ。 *柴刈りとは、山野に自生する小さな雑木や枝を刈り取ること、または刈り取る人を指します。昔の人々は、かまどなどの燃料として柴を利用していたため、柴刈りは日々の生活に必要なエネルギーを得る手段のひとつでした。煮炊きや風呂などの燃料用に薪や炭

《基督教の愛》と《仏教の愛》は別もの【知的雑学トリビア・豆知識】

【愛・あい】仏教的には自分を中心にして相手への自分の執着を貫こうとする心持をいう。仏教では「愛」を必ずしもよいこととは見ていない。キリスト教が伝来したとき、キリシタンはキリストの愛を「愛」と訳さず、多く「ご大切」といった。[出典:岩波古語辞典] #雑学 #雑学メモ #豆知識 #今日の雑学 #学び #人文学 #教養 #トリビア #アシモフ

カトリックとプロテスタントの違い【知的雑学トリビア・豆知識】

カトリック:ローマ教皇と司教たちの教導権のもと全世界がひとつの組織として統合されている。全世界約13億人信徒全員がひとつの共同体に属している。 プロテスタント:約12億人のプロテスタント教派は、3万3000以上もある。(World Christian Encyclopedia) [出典:清涼飲料水/どろどろの聖書] #雑学 #雑学メモ #豆知識 #今日の雑学 #学び #人文学 #教養 #トリビア #アシモフ

信仰とは?宗教(Religion)の語源【憂世で生きる智慧】

宗教の語源 「宗教」という語は、もとは「宗」と「教」、二つの仏教に由来する漢字を組み合わせた言葉で、特定の宗派の教えを指す意味を持っていました。しかし、西洋の「religion」という概念、特にキリスト教を表す際に、この用語は近代の日本語において新たな文脈で再び使用されるようになり、その翻訳語として機能するようになりました。 「Religion」という単語は、その起源をラテン語の「Religio」に持ちます。この言葉は、「Re」というプレフィックスと、「ligio」、す

ゲインロス効果(Gain-Loss Effect)【憂世で生きる智慧】

ゲインロス効果とは(ゲイン効果/ロス効果) ゲインロス効果とは、一貫した評価を受けるよりも、途中で評価が逆転する方が人の心に与える影響が大きくなるという心理現象。 この効果は、印象が上昇する「ゲイン効果」と、印象が下降する「ロス効果」に分類される。 ゲイン効果の例 ゲイン効果とは、印象が上昇することを指す。たとえば、次のようなケースがある。 無くした財布が見つかる 無くしたと思った財布が見つかると、その安堵感と嬉しさは非常に大きい。これは、喪失からの急な上昇による喜び

13日の金曜日が不吉だとされるのは、テンプル騎士団が逮捕されたことにちなむ説【知的雑学トリビア・豆知識】

「13日の金曜日」が不吉とされる背景には、幾つかの要因が複雑に絡み合っています。ここでは、その主要な要因を探ってみましょう。 まず、「13」という数字そのものの不吉さです。 キリスト教において、13は縁起の悪い数字とされてきました。 『最後の晩餐』では、イエスと12人の弟子、計13人が食卓を囲みました。 この13人目が、裏切り者のユダであったため、13という数字が不吉とされたのです。 次に、金曜日の不吉さについてです。 キリスト教の伝統では、イエス・キリストが十字架にかけられ

先代旧事本紀大成経/先代舊事本紀大成經【知的雑学トリビア・豆知識】

先代旧事本紀大成経/先代舊事本紀大成經 聖徳太子によって編纂されたと伝えられる教典。 ★先代旧事本紀大成経事件 延宝7年(1679)、江戸の書店で『先代旧事本紀大成経』(七十二巻本)と呼ばれる書物が発見された。 この大成経の内容が公開されると大きな話題となり、学者や神職、僧侶の間で広く読まれるようになる。 大成経の内容は伊勢神宮別宮の伊雑宮(いざわのみや/いぞうぐう)の神職が主張していた、伊雑宮が日神を祀る社であり内宮・外宮は星神・月神を祀るものであるという説を裏づけるよ

地位財と非地位財【知的雑学トリビア・豆知識】

★地位財:他人との比較によって満足が得られる財(無くなったらオシマイ)   ⇒お金・社会的地位・高級ブランド品etc. ★非地位財:他人との比較なしで得られる財(長続きする)   ⇒健康・自由・知識・愛情・徳etc. 世の中には、他人と比較することで満足感を得る「地位財」と、比較に依存せずに満足感を得られる「非地位財」がある。 たとえば、地位財。これを持っているときの感覚は、まるで高級ブランドのバッグを肩にかけ、街を闊歩しているときの自信に似ている。誰もが羨む視線を感じ

ゲマトリア数秘術【知的雑学トリビア・豆知識】

ゲマトリア (גימטריה、Gematria) はヘブライ語およびヘブライ文字の数秘術であり、聖書の言葉に隠された意味を読み解く神秘主義思想カバラの一部をなす。 ヘブライ文字は音価だけでなく数価も対応している。 ヘブライ語の単語を構成する各文字を数字に置き換える。各数字を足す。数字が等しい単語は同じ性質を持つとみなす。 アレフ (א) - 1 ベート (ב) - 2 ギメル (ג) - 3 ダレット (ד) - 4 ヘー (ה) - 5 ヴァヴ (ו) - 6

『フェルミ推定』のフェルミは、知的な地球外生命体は必ず存在し、しかもすでに何度も地球を訪れているはずだと推定していた。【知的雑学トリビア・豆知識】

『フェルミ推定』のフェルミは、知的な地球外生命体は必ず存在し、 しかもすでに何度も地球を訪れているはずだと推定していた。 イタリア生まれの理論物理学者エンリコ・フェルミは、1950年代の昼食会でこの問題を提起しました。宇宙の広大さと適した惑星の存在確率を考えると、知的文明は必ず他にもたくさん存在するはずだと推論しました。 しかし、そうした高度な文明から地球を訪問したり、その痕跡は皆無である。この「フェルミのパラドックス」と呼ばれる矛盾を彼は指摘しました。 可能な解は、知

無意識に人を操る19の洗脳テクニック【雑学・豆知識】

自己の意志を保つ:洗脳から自由になるための心理学的アプローチあなたが自分自身の意志を保つためにはどうすれば良いのでしょうか?他人や社会の常識に左右されずに、自分の意志を貫くための方法を探求しましょう。 情報の海に溺れずに生きるための一つの鍵は、クリティカルシンキング、つまり批判的思考です。これは情報を受け入れる前に、それが真実であるかどうかを疑問視し、分析する能力のことを指します。 特定の視点や情報に流されやすい人々は、しばしば他人の視点や考え方を強制される傾向にあります

有料
100

記憶の分類(taxonomy of memory)【雑学・豆知識】

記憶の分類とは、さまざまの種類が存在する記憶について、その保持時間や内容により学術的に記憶を分類することを指す。保持時間に基づく記憶の分類は、学術領域によってそれぞれ用いる用語や意味合いが異なる。 心理学領域では感覚記憶、短期記憶、長期記憶に分類される。また動物実験生理学領域では、短期記憶が数分から数時間、長期記憶は数日から数週以上の記憶について用いられる。 一方、臨床神経学領域では即時記憶、近時記憶、遠隔記憶に分類される。 内容に基づく記憶の分類は、陳述記憶と非陳述記憶