見出し画像

子供の作品、どうやって収納していますか?


幼稚園や保育園でイベントがあるたびに、
たくさん作品を作ってきますよね!


初めて手にしたクレヨンで、
殴り書きの、まだ『絵』とは言えないけれど
子供が一生懸命に書いた『絵』

頑張ってぬった『ぬりえ』

初めて一生懸命書いた『ひらがな』


作品を通して、子供の成長を垣間見て
捨てるという選択肢ができなくて
残しておきたい!!

という気持ちをもつ
パパ・ママも多いと思います。

今日は子供の作品収納方法を書いていきます。

題して、

整理収納アドバイザー1級
あおいそら的
収納方法!



学期末やイベント行事が終わるころ、幼稚園や保育園で作ってくる作品、

そして、お家でも工作やお絵描きで、どんどん増えてくる子供の作品!

日々、忙しいママ・パパは子供の作品収納を考えるのも
なかなか時間がとれないという方も多いのではないでしょうか。


✅具体的な収納方法は?

✅大きな作品はどうする?


今日は、
そんなお悩みを解決してきます!!

写真収納同様、
整理収納アドバイザーの私でも、
作品の収納方法も、ものすごく悩みました…


整理収納の本、ネットを調べまくり、
いろいろ試行錯誤した結果。

我が家は、

『スクラップブック』

を使うことにたどり着きました!

(ちなみに購入先はアマゾン。
テプラでタイトルもつけています。)


KOKUYO ラ-40N


数あるスクラップブックの中、これを選んだのは、

表紙や裏表紙がしっかりしている。
折り目がありめくりやすい。
評価がよかった。

ということで選びました!


では、早速スクラップブックの貼り方を見ていきましょう。


スクラップブックの貼り方

①まず残したい作品を選ぶ

お絵描きをした時、
同じような作品がたくさんあることも多いですよね。

そこで、ママ・パパのお気に入りや
何度も見たい作品を選びます。

その都度、選べないという時間がないママ・パパは、
ぜひ、作品の一時置きファイルや箱
作ってみてくださいね。

時間のある時に
スクラップブックに貼っていくのも楽しくていいですよ。

・ファイルなら、A4クリアファイル。

・箱なら、我が家はニトリのNボックスを使用。

大切な作品がこわれずぽいぽい入れれるものにすると便利ですよ。


②選んだ作品には必ず簡単なメモを記載しよう

「誰の」「作った日付」「作品の説明」「月齢」を書いておくことをオススメします。

これをすると見返したときに
何歳の時の作品か、わかりやすいです!!


子供が書いてくれた『まま』

③実際、スクラップブックに作品を貼る時のポイント

✅水のりは使わない。
両面テープやテープのりを使う。
これは、台紙の紙が波打つのを防ぎます。

✅スクラップブック1枚を額と考える。
作品は、紙の真ん中にはる。お絵描きをした用紙の
余白が多い場合は、はさみで切っています。

このブックを開けたら、お家で美術館に行ったかのように
楽しめます。


子供の作品収納方法も写真収納同様、
あまりルールを決めすぎず楽しんで作っていきましょう。

愛着がわくようなステキなものになると、
お宝になりますよ!


チューリップとアンパンマン


この作品は離婚前、とっても精神的に辛くて、
笑顔が消えた私に、

「ママ、これどうぞ」と、自閉症の長男がくれました。

その場の空気を読むことが苦手な長男。

でも、この時、
私のことをしっかり見ていてくれたんだ、
彼なりに励ましてくれているんだと心がいっぱいになりました。

「子供に気を遣わせてるな」とぽろぽろ泣きました。

今でも、これからもこの時のことは忘れません。

このブックを見返し、

本当に優しい子だな。
励まされたな。

と、改めて感じれる時間となっています。


話が少しそれましたが、
じゃぁ、大きい作品はどうすればいいの?

立体の作品などありますよね。

スクラップブックに貼る!なんてもちろんできません。

なので、我が家は次のことをしています!


①持って帰ってきた作品は、まず撮影。

子供たちに触られる前に
作品をスマホで撮ってしまいます。

(壊される危険があるため)

最初は、しまうまブックで作品集を作ろうと
計画していました。

それもいいと思います!

ただ私は、収納場所があまりない
写真アルバムと作品スクラップブック以外に
種類を増やしたくなかったので

写真に撮って
アルバムに入れる形式にしています。

自分が管理できる方法で
残しておくのがいいです!

このスクラップブックの収納方法、
子供たちも自分の作品を大切にしてくれている
とても嬉しそうです。


②次に飾ります。


【飾る時のポイント】  

家族が集まるリビングダイニングがオススメ。

これ、家族や来客やお友達
色んな人に見てもらえて
話題にあがり、
子供が褒められるという頻度が自然と高くなります

子供は『褒められた!』と
自己肯定感が育つそうです!

これ、作品もみて楽しめるし、
子供はほめられ自己肯定感アップで
いいこと尽くしですよね。


子供の作品収納方法、いかかだったでしょうか。

参考になれば嬉しいです♪


最後に私の大好きな作品の1つ

『カラフルなアンパンマンとしょくぱんまん』


最後までよんでくれてありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?