見出し画像

「心の悩み」と向き合う|Vtuber・黛灰×精神科医・名越康文の対談の感想①

「心が弱ったときのあるある」と題して、Vtuber・黛灰さん(以降:まゆ)と、精神科医・名越康文さんの対談がありました。

まゆは、昨年末に「中等度のうつ状態に近い症状」があるため活動を休止、復帰したら「うつ病あるあるをやろう」みたいなことを話していましたが、まさかのコラボでした。

事前に寄せられた約5000件の悩みから、下記をピックアップして解決策などを話し合うという内容。めちゃくちゃ濃い配信でした。

議題に上がった「あるある」
①お風呂にはいれない・片付けができない
②希死念慮(死にたくなる気持ち)
③着替えてでかけるのが面倒くさい
④感覚が鈍る(味覚など)
⑤休むことのうしろめたさ
⑥ぼーっとしてしまう
⑦独り言がでる・大声がでる
⑧悪夢・睡眠障害

▼そのときのアーカイブはこちら

https://www.youtube.com/watch?v=y7vX3Km396U

改めてこの配信を見ながら、自分に落としこんで色々向き合ってみようと思います。あくまで個人の感想です、ご了承ください。

①片付けができない(風呂に入れない)

人に頼る

名越先生のアドバイスは「人に頼る」でした。

  • お金があるなら業者に依頼
    └親の「片付けなさい」という教育から、その思考に行かない人が多い

  • 友達に来てもらう
    └片付けられない=捨てられない場合は、かわりに捨ててもらう

友達がいない場合は?

リスナーからの「もし友達がいない場合は?」という質問に対し、
認知療法的アプローチとして、自分の人格を2つにわけて、自分と自分にツッコミを入れる人とでツッコミながら捨てるものを決める方法があると。

ただ、のめりこむと解離や適応障害になる可能性があるので注意とのこと。(まゆのファインプレーでした)

自分を見直す方法はあるか?

解離や適応障害になりかけたときに、自分を見直す方法はあるか?という問いに対し、2人からのアドバイスは3つ。

  • 能動的な趣味を続ける
    └絵を描く、ブログを書く、プラモづくりなどで自己確認になる

  • 散歩
    └歩く行為は高度技術。歩くことに集中するため妄想できない

  • バランスボールに座る
    └運動にもなるし、バランスをとることに集中して脳がリセットされる


私がnoteを始めた理由の1つは、この「能動的な趣味」がきっかけです。
最初の投稿にも書きましたが、自分がバラバラになっている感覚があり、「悪化すると危険だな」と思っていたからです。

なんなら人格を2つにするということも、2か月くらい前にやろうとしていて、名前や趣味を考えるなどエスカレートして慌てて止めたくらいでした。
(別人格というか別思考を持った「何か・誰か」はいるけど病院で相談したことはないです。今のところ困っていないため)

※解離は、仲津家の備忘録チャンネルで知りました。
解離には種類があるらしいのですが、仲津さんは解離性同一性障害です。

②希死念慮(死にたくなる気持ち)

※体験談はショッキングな内容なので動画をご覧ください。

それに対する2人の見解は
無意識の力(ざわざわする何か)を感じ取れるようにする。
客観視できる自分を置いておかないと転がり落ちてしまう。
でした。


まゆの体験談に似た経験があるのと、その「客観視できる自分」を置いておくというのは、自分もできていたので良かったと思います。
ここの話は言語化しないほうがいい気がしたので、書きませんが…。

③着替えて出かけるのが面倒くさい

まゆは深夜・早朝など誰もいない時間帯がねらい目(暗いし)。
できたことを理解するのが大事。「コンビニまでは行ける」など少しずつ増やしていくと、自分を認めるきっかけになる。
(認知行動療法のひとつらしい)

知らないことが多いのでパニックになるのは当然、というのを覚えておくといいという話もありました。


小さいことでも1個ずつ認めるのは、本当に大事だなと思います。
私は今、うつ状態で休職中なのですが、いまちょうど「自分を認めていく」段階だと思っていて、

スーパーに行けた→ライブハウスに行けた→昼間の渋谷に行けた
まではできたところです。「会社に行けるか?」と聞かれると、まだ無理ですが。最寄駅まで行くとかは必要なのかもなぁ…。

「パニックになるのは当然」という言葉は結構沁みました。
休職の原因の一つだったからです。

④感覚が鈍る(味覚など)

感情が動いていない可能性がある。
しばらく仕方がないと思う。ゆっくり寝たりしてるうちに回復するはず。


これはあんまり経験がないかもしれん。
ただ毎日「美味しいー!」と思ってるかというと、そんなことないので
感覚がマヒしているだけかもしれないなぁ…。

⑤休むことのうしろめたさ

休むことがストレスになる人は、ある程度「散歩に行く」などの予定を入れたほうがいい場合もある。

成功体験を認識しておくことが大事。
休んでるけど何もしてないわけじゃない。トイレにいけたとかでもいい。
日本人は事実を認めることが苦手だから、できない人が多い。


私はまさに仕事してないとストレスになるほうなので、30分だけ勉強するとか、ストレッチするとかをできる範囲でやっていて、
今日はできたぞ、みたいなのを繰り返しているなぁ。

「できたことを認める」については、今の職場で初めて触れた文化なので、確かに普通はあんまりないものなんだろうと思います。
メールの返信が速いだけで褒めてくれる。うちの会社(笑)
だから嬉しくて頑張りすぎて休職に至ったっていうのもあるんですが。

⑥ぼーっとしてしまう

まゆはデビュー前に天井を3日間みつめてた時期があるそうです。
心を守るために「解離」している状態に近い。
防衛反応だから「自分を守ろうとしてるんだ」と思うのが良い。


こういう解離現象は昔から頻繁にあるのですが、防衛本能なんだなと思うのがいいんだな。自分を大切にする・愛するっていうことに全部つながっていくんだろうなという気がする。

まゆは小5までの記憶がない(いじめっぽいものにあった)と言ってましたが、私も10歳くらいまでの記憶が壊滅的にないし、学生時代の記憶も数えるくらいしかないです。これも防衛反応なんだろうなと思います。
よく頑張ったなぁ当時の私。

⑦独り言がでる・大声がでる

名越先生曰く、ちょっとやばいらしい。過剰になると精神病の発症になる。
大声が出てしまうのは、ストレスが制御不能になってる。
独り言もストレスがかかっている。


独り言でちゃうんだよなぁ…しかも相槌をうってしまう。
心の中で考えたことに対して「そうだね」とか言ってる。
でもこれは⓵の片付けられないのところで話がでていた、2つの人格にわけて~の下りに近いものだと思ってるんだけど、あんまりよくないんだろうな…。

⑧悪夢・睡眠障害

生活リズムが狂うとそうなりやすいので整えること。
あとは簡単なものでいいので筋トレをすると眠りが深くなる。

それ以外では、息を4秒とめて8秒吐く、力を入れて脱力する、夢をあらかじめつくる、寝る前に物語を考える(膨大な物語になってる)


私は、まゆの知り合いがやってる「寝る前に物語を考える」をやってる(笑)
続きが思い浮かばなくなるとスッと眠れる。
ただ、ノってしまうと眠れなくなる。

第2弾もやってほしかった…

コメント欄が「わかるー」の連続で、同じ悩みを持ってる人がたくさんいるんだなと思ったし、解決法がたくさん聞けたのが本当に良かった。

結構YouTubeの経験談を見ていると、「いまうつ病です」の状態がずっと続いている人が多くて、もちろん休む期間は人によって長いんだけど、「お互いつらいよね」の状態が永遠に続いてしまう感覚があって、

精神科医・益田先生の↓の動画でも話題にでていて、回復の過程を見せていないのはちょっとなとおっしゃってるほど。

なので、こうして解決方法を知ることができて、未来に希望があるんだよっていうのを、みんなで共有しあいながら配信を見られてよかったなと思います。

本編では、あるあるの他に「Vtuberとは」的な話があって、その話も残しておきたいので、感想②で書こうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?